保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
スポンサーリンク
概要
著者
-
安見 克夫
板橋富士見幼稚園
-
関口 はつ江
十文字学園女子大学
-
堀合 文子
十文字幼稚園
-
関口 はつ江
郡山女子大学短期大学部
-
堀合 文子
十文字学園 十文字幼稚園・共立学園短期大学
-
関口 準
玉川大学
-
岸井 勇雄
昭和女子大学
-
松隅 玲子
西南女学院短期大学
-
磯部 景子
山口大学
-
安見 克夫
東京成徳短期大学
関連論文
- 270 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(2) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(異なるメディアの繰り返し視聴における順序効果)
- 269 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(1) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(初回の絵本の読み聞かせとVTR視聴における幼児の発話)
- 今,倉橋を語る(対談I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
- 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題
- 幼児はどんな手紙を書いているのか? : 幼稚園で書かれた手紙の分析
- 271 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(3) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:経験年数による比較
- P18 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(10) : アフォーダンスにおける道徳性の獲得過程と環境デザインの試み(ポスター発表I)
- 場面の性質に関する事例的研究--「滑り台」遊び場面の関係学的考察
- 204 職員会議におけるメンタリング : "気になる子"をめぐる語りの分析
- 急速に変りゆく子ども達への保育のあり方 : 保育展開、保育者のかかわりを中心に(自主シンポジウム20)
- P31 実習評価の検討(2) : 実習園のバイアスと学生の質の変化
- P30 実習評価の検討(1) : 保育者養成における実習の位置づけについて
- P26 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(3) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(2) : 学生の実習自己評価の特徴
- 教育実習に対する保育科学生の認識と評価との関連(1) : 「卒園生」という要因が及ぼす影響
- 201 福島県における保育所実習に関する調査研究(2) : 実習現場と学生との比較から
- 200 福島県における保育所実習に関する調査研究(1) : 調査の目的と概要
- 165 幼稚園における幼児の活動の変化と関連要因に関する事例的研究 (1) : 遊びと対人関係の変化
- 069 幼児の発達の縦断的研究III : (その3)事例研究として
- 068 幼児の発達の縦断的研究III : (その2)個人の発達パターンを中心として
- 067 幼児の発達の縦断的研究III : (その1)歩行数を中心として
- 075 幼児の発達の縦断的研究II : (その3)事例研究として
- 074 幼児の発達の縦断的研究II : (その2) 対人行動を中心として
- 073 幼児の発達の縦断的研究II : (その1) 歩行数と運動能力を中心として
- 174 幼児の集団形成過程について 第2報(2) : 教師の行動傾向による集団形成の差
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 準備委員会企画シンポジウムII 保育の戦後史
- 「道徳性を支える幼児の生活の言葉を考える」 : 道徳性の芽生えとは何か、そしてその指導とは
- 幼児の「しつけ言葉」の研究 (7) : 保育者の躾観と幼児の躾度の調査
- 356 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(5) : 保護者のアンケート調査
- 1年間の保育記録の省察過程(2) : R児をめぐるカンファレンスの検討
- 1年間の保育記録の省察過程(1) : 拒否的表現をするR児を捉えて
- 保育者養成 : その基礎・基本を考える
- 保育のいずみをくむ : 堀合文子先生に伺う
- 保育実践による国際協力について考える
- 幼児期からの心の育ちを考える II
- 現在における幼児の育ちの傾向(6) -発達評価における発達タイプ差の3 年度に亘る縦断的検討
- 保育の民営化 何が問題か : 保育における公立・私立の役割(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 161 現在における幼児の育ちの傾向(予報) : 1969年値との比較からみえたもの(口頭発表I(発達論・心身の発達1))
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連に関する予備的研究
- 凛として : 日々の積み重ねが育てる自信 (巻頭言)
- 保育実践研究の動向と課題(第2部 保育の歩み(その1))
- 2004年公募「子育てとジェンダー」(第2部 委員会報告)
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 294 幼児と保育者の関係形成 III : 状況の展開と保育者の行動
- 050 保育者と幼児の関係形成について II : 行為を通して形成される関係
- 062 保育者と幼児の関係形成について (I)
- 保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
- 場面の性質に関する研究(3) : 施設遊具遊び場面の展開に基づく考察
- 現在における幼児の育ちの傾向(4) -保育者による発達評価の3年度に亘る順団的検討-
- 就学を迎える子どもの発達に関する教師、保育者、保護者の意識
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(3)
- 現在における幼児の育ちの傾向(3) -保育者による発達評価の複数年度に亘る縦断的検討-
- 卒後1年目の保育者による自己の保育行為と養成カリキュラムの評価 -幼児教育学科卒業生への質問紙調査から-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(2)
- 現在における幼児の育ちの傾向(2) -保育者による発達評価の縦断的調査結果-
- 幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(1)
- 幼稚園卒園児の小学校適応(2) -子どもの幼稚園から小学校への移行に対する親の視点-
- 母親の子育て支援活動参加の実態と課題 -三地域の実態比較を通して-
- 幼児はいかに本を読むか? : かな文字の習得と読み方の関連性の縦断的検討
- P87 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(6) : 保育者の躾に対する意識調査
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (4)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (3)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究
- 339 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (2)
- 338 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (1)
- 099 「しつけ言葉」に対する意識調査 : 保育者へのアンケート調査から
- 保育の民営化,何が問題か : 私立園の立場から(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- PA020 幼稚園の職員会議におけるメンタリング : メンタリングの機能及び文脈に関する検討(ポスター発表A,研究発表)
- P29 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (9) : 住居空間が及ぼす親のしつけ観
- P28 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (8) : 親の気質と幼児の躾との相関
- P20 幼児遊びにおける思考の過程 : 剪定伐採木での家づくり
- 「保育研究のための記録と道具の検討」 (1) : 自園の研究を支える記録と道具の意味
- 実際保育をする立場から(保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか)
- 086 現代幼児を教育するに必要な保育者養成の一端 : 自発性を尊重した倉橋惣三先生の保育原理をふまえて
- 315 保育者の音楽リズム研修と現代幼児教育との関連
- 167 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その8) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- VI-613 自発性を尊重した幼児教育を一考する (その7) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として : 教師の言葉かけと幼児の能力伸張との関係
- 2-101 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その5) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 1-105 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その4) : 倉橋悠三先生の保育原理を土台として
- 2-302 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その3) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 16-103 自発性を尊重した幼児教育を一考する(その2) : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 234 自発性を尊重した幼児教育方法を一考する : 倉橋惣三先生の保育原理を土台として
- 今、人間を育てる
- P62 コンサルテーションによる保育環境の構成 : 保育研究会の継続的検討
- P50 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(4) : 子どもにとっての「お手紙ごっこ」の楽しさとは?
- 043 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(5) : 環境構成によるごっこ遊びの検討
- 発達2132 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(2) : 表記方法と表記ルール
- 発達2131 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(1) : 手紙の形式と機能
- 園児を捉える保育者の認知枠組(2) : RCRTによる同一保育者の2年前の枠組みとの比較検討
- 園児を捉える保育者の認知枠組 : RCRT法による検討
- 300 場面の性質に関する研究 (2) : 施設遊具あそび場面における場面の機能的特性
- 災害における子どもと保育(学会企画緊急シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 292 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(4) : 保護者の意識について(口頭発表III,保育内容II(7))
- 291 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(3)(口頭発表III,保育内容II(7))
- 215 園児を捉える保育者の認知枠組 : RCRT法による検討(口頭発表II,保育方法II)
- 関係の担い手としての保育者 (特集 関係学を基盤とした専門性の養成 : 日本関係学会第34回大会シンポジウムより)
- 放射能災害下で原点に向かう保育 : 福島の保育所・幼稚園から (特集 震災の後を生きる子ども) -- (保育にできること : 被災地の保育所・幼稚園から)
- PD-012 保育における子どもの発達評価 : 保育者・保護者・小学校の連携(発達,ポスター発表)