昭和初期の児童公園に関する一考察 : 児童公園指導員の役割と健康観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国には明治期に多くの西洋文化が移入された。近代欧米公園もその一つで,明治36年に開園した日比谷公園は従来の日本型公園を欧米型公園へ転換した画期的な公園といわれている。またそこに設置された児童用遊び場は,東京における初めての近代的児童公園とされている。本稿では,昭和初期に記された日比谷公園児童公園指導員末田ますの資料(『児童公園』昭和17年)から,当時の児童公園の存在の意味と指導員の役割を,健康観という視点から検討した。その結果,戦局下において「国民の体力強化」というスローガンが国中に鳴り響いていた昭和初期には,子どもの遊び場である児童公園もその対象となっていたと考えられる。また母子厚生運動を経験する場としても児童公園は存在していた。単に「子どもが遊ぶ場所」にとどまらず,子どもの遊びに母親が参加する中で,厚生指導を行うことが有効な手段と考えられており,その際の指導員の役割は大きかったと思われる。
- 2004-03-15
著者
関連論文
- 昭和初期の児童公園に関する一考察 : 児童公園指導員の役割と健康観
- 保育者養成課程学生の幼児期の遊び体験について
- 原風景としての幼児期 : 保育者養成課程学生の思い出し記録から(I)
- 保育内容「環境」に於ける教材研究 その2 : 『マー君の散歩道』をとりあげて
- 保育内容「環境」に於ける教材研究 その1 : 教材研究の必要性とその方法について
- 保育者養成 : その基礎・基本を考える
- 本音で語ろう(1)保育者養成 : その基礎・基本を考える
- 保育者養成学生の動物との関わりについて : 動物への対応と幼児への援助について
- 教育実習で経験した予想しえない反応に関する研究 : 学生の実習体験の分析から
- 幼稚園教育実習の教授内容に関する一考察 : 学生が把握した幼稚園と保育所の違いからその課題を探る