PC45 価値判断の異文化間比較 : 6つの実話のジレンマ質問紙を使ったドイツと日本の大学生の回答の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
関水 しのぶ
早稲田大学教育学研究科
-
並木 博
早稲田大学教育学部 教育心理学教室
-
小林 亮
慶應義塾大学
-
時津 倫子
早稲田大学大学院教育学研究科
-
Schmit Ulrike
早稲田大学大学院教育学研究科
-
並木 博
早稲田大学
関連論文
- 作動記憶理論にもとづく痴呆診断の神経心理学的検査(TKW式検査)の開発 : 項目反応理論による重症度と病型診断のための用途別簡易検査の作成
- 作動記憶理論と項目反応理論に基づく痴呆患者の神経心理学的検査(T-K-W 式検査) : 検査法作成の経過
- KKJ 実践における京都大学と慶應大学の相互イメージとその変化
- PB57 自文化アイデンティティが異文化適応に及ぼす効果 : 日欧の交換留学生を対象とした比較文化調査
- PC45 価値判断の異文化間比較 : 6つの実話のジレンマ質問紙を使ったドイツと日本の大学生の回答の比較
- 独立的自己と相互依存的自己に関する8歳児女子の日独比較
- 社会的相互作用と向社会的行動(「相互作用」を考える)(日本発達心理学会・日本性格心理学会ジョイントシンポジウム)
- 学習環境をデザインする
- 学習環境をデザインする(準備委員会企画シンポジウム1)
- 人格 2-7 「中国残留婦人」の手記によるアイデンティティ研究
- L3001 アイデンティティ研究の方法論的検討
- 国際家族研究の研究方法について (国際家族研究の課題と方法)
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- 2005年の教育心理学を考える
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- PG83 老年痴呆の神経心理学的診断検査得点の分析 : 作動記憶理論と項目反応理論との関連性
- PD69 老年痴呆の神経心理学的診断テストの理論的裏付け
- 作動記憶理論に基づく老年痴呆の神経心理学的診断検査の作成と妥当性の検証
- 2-3 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- 2 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 学習について(自主シンポジウムA)
- 4A-5 幼児の共感性の発達と愛他的動機の発現(発達4A)
- PF072 家族の問題についての判断の国際比較 : 韓国と日本の大学生はGilliganのケア倫理の発達モデルをどう捉えるか(ポスター発表F,研究発表)
- P2-24 ケア倫理の発達モデルと親との同居問題 : 並べ替え課題によるGilliganの主張の検証
- PG52 個人道徳的な問題の判断と自己(社会,ポスター発表G)
- 個人道徳的な問題の判断と自己
- PG50 実話を使ったジレンマストーリーの分析 : 配慮(care)の道徳志向性についての研究の試み
- PC08 規範的意識についての研究 (1) : 高校生の反社会規範的行動に対する二重構造的な意識について
- 作動記憶と一般知能因子g : その効用、完成度、そして問題点(準備委員会企画シンポジウム5)
- PF76 漢字画数数え課題におけるワーキングメモリの影響(教授・学習,ポスター発表F)
- 「学校心理学元年」(シンポジウム「学校心理学とスクールカウンセリング」)
- 司会者(I 2005年の教育心理学を考える)
- 子どもの数理解と教授介入(その4)
- 作動記憶と一般知能因子g : —その効用, 完成度, そして問題点—