牧野達郎先生を偲んで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本基礎心理学会の論文
- 2003-09-30
著者
関連論文
- 認知ゲーム実験(2)神経衰弱ゲーム
- リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較
- 物語文と説明文の状況モデルはどのように異なるか : 5つの状況的次元に基づく比較
- 文章理解におけるタイトル提示効果の個人差と語彙数
- コンピュータ版心理学テキストの作成手法の開発(2) : CTPと書籍型テキストとの学習効果の比較
- 心理学分野でのコンピュータ支援学習システムの開発 : CTPシステムの構成とその学習効果
- 作動記憶と一般知能因子g : その効用、完成度、そして問題点(準備委員会企画シンポジウム5)
- 認知ゲーム実験(3) : ストループ効果
- 牧野達郎先生を偲んで
- 水平線分のみえの長さに及ぼす付加線分の効果(3)(部門B,VII.第8回大会発表要旨)
- Ponzo錯視における輻輳線分間隔の効果(A-4.知覚2,A.口頭発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 点密度図形上の線分の長さの知覚(1)(VII.第6回大会発表要旨)
- 線遠近法手掛りの解読過程
- 文章の学習転移課題におけるスクリプトの効果
- ソースモニタリング判断における非判断対象ソースの影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 作動記憶と一般知能因子g : —その効用, 完成度, そして問題点—
- テキストからの学習におけるワーキングメモリの効果
- 文章理解のプロセスに及ぼす知識の効果