038 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その1 ごっこにおけるコミュニケーションとイメージ
スポンサーリンク
概要
著者
-
高杉 自子
子どもと保育総合研究所
-
小林 紀子
青山学院大学
-
高杉 自子
高杉幼児教育研究所
-
植田 清美
お茶の水女子大学
-
小林 紀子
高杉幼児教育研究所
-
菅宮 倫代
高杉幼児教育研究所
-
三好 みち子
高杉幼児教育研究所
-
稲葉 恵美子
高杉幼児教育研究所
-
山田 初枝
高杉幼児教育研究所
-
下島 春恵
高杉幼児教育研究所
-
斉藤 智絵
高杉幼児教育研究所
-
植田 清美
高杉幼児教育研究所
-
稲葉 恵美子
米沢市塩井保育園
関連論文
- 保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
- 保育における環境の質を問う-その2- : 幼児の遊びとひと環境
- 039 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その2 イメージごっこの状況作り
- 012 わが国における保育内容の変遷 : (2)保育内容に影響を与えてきた要因をとらえる視点の検討
- 011 わが国における保育内容の変遷 : (1)保育史研究の中の保育内容
- 特集 子どもと保育・実践研究会第2回シンポジウム 子どもの遊びと学びを考える--幼稚園・保育所・小学校の生活を問い直す
- 保育が変わる、変える、創る
- 保育の質と実践研究
- 知的好奇心と幼児教育
- 保育者養成の現状を問う : 保育者養成校と保育現場との関係をめぐって
- 現場では、今、考える
- 保育の実践と研究 : カンファレンスを問う
- 保育の実践研究における新しい方向の模索
- ビデオを通してみる実践研究の課題
- 幼稚園教育における指導計画の一考察III : 幼児のひと環境の構成
- 保育内容・方法及び保育実践の視点から
- 幼稚園教育における指導計画の一考察II : 幼児の生活環境の構成
- 保育における環境の質を問う
- 069 幼稚園教育における指導計画の一考察 : 幼児の生活環境の構成
- 子どもにとっての環境とは
- 「まなざし」で身に語りかける
- 保育実践と遊び研究の課題
- 038 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その1 ごっこにおけるコミュニケーションとイメージ
- 保育の質を高める記録(2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- メディア時代の『心の育ち』を考える (幼児期からの心の教育を考える)
- 007 メディア時代の身体としての子ども(1) : 身体を創出する保育空間
- 遊びの中で子どもはどう育つか : 子どもの遊びをどうとらえ、どう伝えるか
- 129 幼児が「戦い」の「ふり」をすることの意味(2) : 生身の身体による他者性の獲得
- 幼児が「戦い」の「ふり」をすることの意味(1) : 生のリアリティを実感する瞬間
- 「戦いごっこ」における遊びの流れを規定するもの(3) : 内的ルールと遊び集団の人間関係
- 140 「戦いごっこ」における遊びの流れを規定するもの(2) : 内的ルールの生成過程を巡って
- 213 「戦いごっこ」における遊びの流れを規定するもの : 内的ルールの関連性を巡って
- 117 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その1 もとになる体験とイメージの表現
- 118 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その2 イメージの伝達と仲間関係
- 238 2歳男児の電車ごっこと母親の働きかけ : 模型とごっこの関連の分析
- 4C-12 幼稚園におけるルール : 物と場所を巡るいざこざから(発達4C)
- 150 幼稚園におけるイメージを使う子ども同士のいざこざ
- 保育所の「子育て支援」についての一考察
- 保育における環境の質を問う(自主シンポジウム14)
- 195 「戦いごっこ」における遊びの流れを規定するもの(3) : 内的ルールと遊び集団の人間関係(口頭発表II,保育内容II(4))
- 166 幼稚園教育における指導計画の一考察II : 幼児の生活環境の構成(口頭発表II,保育課程・指導計画)