自主シンポジウム1 名のない遊びの研究 : 独自の発想から、自発性・主体性・創造性を育む保育実践と保育理論を考える
スポンサーリンク
概要
著者
-
山口 茂嘉
岡山大学
-
塩川 寿平
静岡県立大学短期大学部
-
富田 喜代子
徳島市立川内保育所
-
倉田 新
埼玉純真女子短期大学
-
小川 清美
埼玉純真女子短期大学
-
俵積田 恵美子
別府保育園
-
俵積田 恵美子
鹿児島県・別府保育園
-
松本 實
埼玉県・のーびる保育園
-
富田 喜代子
徳島県・徳島市立北島田保育所
-
倉田 新
東京都・東村山市立第8保育園
-
山口 茂嘉
岡山大学教育学部
関連論文
- 発達20(350〜357)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 四年制大学における保育士養成の今日的課題
- 保育のイノベーション
- 「乳幼児保育プログラムと教育心理学」
- 子どもが絵を描くということについて
- 187 絵本の読みきかせにおける読み方の研究(2) : 子どもの読みとり反応を中心に
- 『環境による教育の大切さ』が叫ばれる今、保育環境の現状を問う : ますます機械化・バーチャル化等が進む 21 世紀を迎え、子どもが育つ保育環境をどうするか
- V12 幼児が遊びの中で考えたり工夫したりする力を育てる指導のあり方に関する一考察(ビデオ実践研究発表II(ビデオ実践研究発表3))
- X-1007 3歳児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その2) 3歳児の2年間の追跡的研究からみた集団適応過程とその個人差
- X-1006 3才児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その1) 2才児の2年間のfollow upからみた集団適応の過程とその個人差
- 2-706 3才児の集団教育施設における適応について(第1報) : (その2)幼稚園および保育所の保育形態の差異からみて
- 2-705 3歳児の集団教育施設における適応について-第1報- : (その1)集団適応の過程とその個人差
- 特集 新しい幼稚園教育要領・保育所保育指針で21世紀の保育現場はどう変わるか!
- 231 幼児画の研究 (2) : 自己回復への歩みと絵画表現について
- 226 幼児画の研究(1) : 絵に現れる母親の妊娠についての一考察
- 保育犬について (生命の大切さを育む保育をどうすすめるか : 人と生き物の共存のを願う保育実践から)
- 『名のない遊び』は生きる力の源である(「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論について : 実践者から、失敗と成功の保育事例を通して学ぶ)
- 「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論について : 実践者から、失敗と成功の保育事例を通して学ぶ
- 保育現場から考える : 家庭の教育力の回復にむかって
- 今、家庭の教育力をどう回復するか : 家庭と親の実態に即して
- 自主シンポジウム1 名のない遊びの研究 : 独自の発想から、自発性・主体性・創造性を育む保育実践と保育理論を考える
- 心を表現する幼児画の理論と実践について
- H-2 日本人児童のオーストラリアでの英語習得過程の分析
- PG55 3年間継続した総合的な学習(環境分野)学習効果(II) : 中学生でのスクール・モラールテスト、学校生活スキル尺度の得点の変化にみる学習効果(教授・学習,ポスター発表G)
- PG54 3年間継続した総合的な学習(環境分野)学習効果(I) : 自己評価できたと生徒が意識した場よる学習効果の差異について(教授・学習,ポスター発表G)
- 発話意図の理解の発達的変化(II) : 3歳児、5歳児の比較に見る発話者の表情、状況との関連
- 発達5
- 社会(411〜417)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 保育の研究と倫理
- P91 子育て支援の基礎的研究 : 母親の自己受容と子ども受容などとの関連について
- 箱庭療法面接のための体験過程スケ-ル作成の試み
- PB121 幼児におけるジャンケンの戦略発達の様相
- V4 集団遊びの指導法に関する研究 : 4歳児のドンジャンケンにおける自律性の発達を促す保育者の援助
- 1990年代末以降の国立大学における保育士養成の成立理由 : 最初に成立した岡山大学の事例的研究
- 幼児の欲求不満耐性と母親の育児態度のあり方に関する事例研究(2)
- 幼児の欲求不満耐性と母親の育児態度のあり方に関する事例研究 I
- 幼児の欲求不満耐性と母親の育児態度のあり方に関する経年的研究
- P93 幼児の欲求不満耐性と母親の育児態度のあり方に関する事例研究
- 幼児の欲求不満耐性と母親の育児態度のあり方に関する研究
- 135 幼児の欲求不満耐性と父親の養育態度
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 幼稚園に於ける子育て支援の基礎的研究--母親の自己受容と子ども受容などとの関連について
- 保育環境論 (24) : N保育園園舎大規模修繕に関する諸問題 (その2・下)
- 303 保育環境論 (23) : N保育園園舎大規模修繕に関する諸問題 (その1)
- III-1 保育と自然を考える
- 003 保育環境論(32) : 自主性・主体性を育む子どもの姿の「見え・かくれ」する保育空間(口頭発表I(保育環境・保育教材1))
- 211 保育環境論 (31) : 特色ある保育所作りと新しい保育環境論の創造
- 260 保育環境論(30) : 創造力を育む間接教育の環境について、主に屋外保育環境を中心に考察
- 168 保育環境論 (29) : どろんこ保育のどろ場の種類と環境整備について
- 保育環境論 (28) : 新しい保育の試みと野外舞台
- 生命の大切さを育む保育 (生命の大切さを育む保育をどうすすめるか : 人と生き物の共存のを願う保育実践から)
- 288 保育環境論(27) : 動物環境と移動動物園の受け入れについて
- 「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論(「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論について : 実践者から、失敗と成功の保育事例を通して学ぶ)
- 059 保育環境論(26) : アニマルセラピーと保育環境
- 保育環境論(25) : 保育犬に関する一考察
- 「子ども」と「自由」を基本とする保育哲学の樹立をめざして : 大地保育の実践と理論化を通して
- 060 保育環境論(22) : 泥んこ保育と泥場の管理について
- パーソナル・ドキュメントによる家庭教育の伝承に関する羽仁家の事例研究V
- パーソナル・ドキュメントによる家庭教育の伝承に関する羽仁家の事例研究IV
- パーソナル・ドキュメントによる家庭教育の伝承に関する羽仁家の事例研究II
- パーソナル・ドキュメントによる家庭教育の伝承に関する羽仁家の事例研究?
- パーソナル・ドキュメントによる家庭教育の伝承に関する羽仁家の事例研究?
- P6 パーソナル・ドキュメントによる育児観の伝承に関する研究
- 親の養育態度と子どもの人格形成に関する事例的研究
- V5 4 歳児と 5 歳児とのごっこ遊びにみられる発達差に関する一考察
- V2 乗り物ごっこの展開に関する一考察
- V6 水遊びの展開に関する一考察
- V9 かけっこの成立要因に関する研究
- 幼児による絵本の読みに関する縦断的研究
- 日本における箱庭療法に関する基礎的研究の展望とその課題
- P73 乳幼児精神発達質問紙から見る保育内容の検討(ポスター発表II)
- 幼児の口頭詩にみられる笑いの分析
- P11 乳幼児精神発達質問紙を用いた発達評価の変動
- 幼稚園児に対する教師と母親との発達評価の相違に関する一考察
- 母親評価からみた幼稚園教育要領の検討
- P21 母親と教師との発達評価の差異に関する一考察
- 幼児教育における身体表現の取り扱いの変遷に関する研究
- 乳幼児保育プログラムと「名のない遊び」の研究(6.乳幼児保育プログラムと教育心理学,自主シンポジウム)
- 発達評価からみた幼稚園教育要領の検討
- 089 保育環境論(19) : どろんこ保育とどろんこ絵本の役割
- 301 保育環境論(18) : 環境設定に見られる室内装飾に関する一考察
- 083 保育環境論(17) : がらくたコーナーの今日的意義
- 220 保育環境論 (16) : 幼児と自然の出合いをめぐって
- III-5 大地保育の実践と理論化の過程から
- 264 保育環境論(15) : 園整備計画上のモデルに関する一考察
- 254 保育環境論(13) : 動物にふれる保育づくりと園内飼育環境のあり方
- 177 保育環境論(12) : 動物飼育のうち、中形動物のいる保育環境をめぐって
- 保育内容の基礎理論(2) : 「名のない遊び」の研究に関する5年間の総括
- 012 保育環境論 (8) : 児童創作文化に見る高い精神生活の成立と保育環境の位置づけ
- 017 保育環境論(6) : 自由保育と保育環境の変更過程に関する考察
- II-214 保育環境論(5) : 保育者の視覚的管理と非視覚的保育空間(半管理空間)
- X-1001 保育環境論 (4) : 明確な機能を与えられていない保育空間について
- 発達 264 絵かきうたが絵の再生に及ぼす効果
- P25 ひとりっ子の人格形成の及ぼす親の養育態度に関する事例的研究
- 031 幼児の要求不満耐性と母親の育児態度
- 幼稚園教育要領における身体表現の取り扱いの変遷に関する一考察
- 幼児による絵本の読みに関する研究
- P43 幼児の自発性と集団生活におけるきまり意識
- 1-701 保育環境論(3) : 屋内保育施設に関する基本的考察
- 16-111 保育環境論 : 屋外保育施設について、最低基準改善のための一考察