作文の語彙 : 男女差に注目して(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 全国大学国語教育学会の論文
- 2006-05-27
著者
-
柳沢 浩哉
広島大学
-
島村 直己
国立国語研究所
-
梶村 光郎
琉球大学
-
米田 猛
富山大学
-
新名主 健一
鹿児島大学
-
矢部 玲子
藤女子大学
-
柳沢 浩哉
広島大学大学院教育学研究科
-
梶村 光郎
琉球大学教育学部
-
島村 直己
国立国語研究所日本語教育部門
関連論文
- 〈論文〉世界のリテラシー
- PH1-04 科学的概念,具体性,論理性の地域差,学年差,性差(発達)
- 児童・生徒の国語学習
- 大学生の国語力と英語力(大学生)
- 大学生の方言意識 : 全国34大学調査結果報告
- 58 セレチウムアルカロイドの合成研究
- 新聞・文庫の漢字調査〔含 質疑応答・意見交換〕 (計量国語学会第四十九回大会報告)
- 中学校国語教科書の漢字調査
- 高校生の国語力(2) : 「文章表現のための言語能力テスト」結果報告(学力と進路)
- 高校生の国語力 : 高校国語テスト結果報告(II-8 学力)
- 漢字の定着度 : 読みを中心に
- 幼児のひらがなの習得 : 国立国語研究所の1967年の調査との比較を通して
- 発達 216 幼児のひらがなの習得(2) : 書きについて
- 発達 215 幼児のひらがなの習得(1) : 読みについて
- 『坊っちゃん』冒頭の修辞学的分析 : 「現在感」による性格描写を中心に
- 児童生徒の常用漢字の習得の実態 : 「国立国語研究所報告-95」の調査結果から
- 社会科における用語の理解に関する調査研究 : 小・中・高の社会科教科書「歴史的分野」の比較から
- 小学校社会科教科書の歴史的分野における用語の分析
- 小学校社会科教科書における語彙の分析
- 国語科教育学と国語教育政策の関わり方(地域から照射することばの教育)
- PA04 子どものことば遣い : ことばが乱暴になるとき(発達,ポスター発表A)
- 子どものことばづかい--自称詞の使用と使用意識を中心に
- 中学生のことばづかい--悪いことばづかい・乱暴なことばづかい
- 子どもの敬語行動-1-呼称・言及語を中心に
- 子どもの敬語行動とそのしつけ(1) : address, reference, あいさつを中心として(一般研究 I・2部会 子供の社会化)
- 語彙力の発達
- 漢字の学習負担 : 国定期から現在まで
- ネイチャーライティングの国語教育における可能性 : 教科横断的な教材活用を考える
- 小学校国語教科書の漢字・音訓調査
- 大学における文章作成支援と初等中等国語 : 「書くこと」教育の課題に関する考察
- 中学生の文章表現力
- 目標に準拠した評価の国語科における現状と課題 : 小・中学校教師の意識・読解教材を例に
- 作文の語彙 : 男女差に注目して(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 音訓配当の変遷と展望
- 観点別評価の現状と展望
- 学習指導要領に見る戦後小学校国語教育における「文語文」の取扱い
- 学習指導要領に見る戦後中学校国語教育における「古文」の取扱い : 「理解する基礎」を巡って
- 音訓配当の変遷と展望(地域から照射することばの教育)
- 漢字の特性値による常用漢字の分類 : 小学校配当漢字の見直しのため
- 専門学校生の国語力
- 学習指導要領に見る戦後中学校国語教育における「古文」の取り扱い
- 児童・生徒の言語生活と認知〔含 質疑応答・意見交換〕 (計量国語学会第五十回大会報告) -- (研究発表会 第一部)
- 子どもの乱暴なことば遣い(口頭発表・午前の部,日本語学会2004年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- PC009 作文の文章量の発達(ポスター発表C,研究発表)
- 鹿児島県国語教育史研究III : 「我等の学園」の特色とその現代的意義(国語科における自己学習力の育成)
- 鹿児島県国語教育史VII : 鹿児島県国語教育研究会発行誌の定位を中心にして
- 国語学習指導アンケート : 分析編
- 3.世界のリテラシー(IV-5部会 教育政策,研究発表IV)
- 国定読本の語彙
- 国語学習指導アンケート : 1万人の教師の回答結果
- 教育基本語彙データベースとその増補改訂作業
- 「教育基本語彙データベースを利用した常用漢字の指導語例集」の作成(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 壮丁教育調査の実施経緯について(教育の歴史(2))
- 言語能力の地域差・階層差(子ども(2))
- 国定小学校用国語教科書の語彙 : 使用度と共通度を中心に
- 明治末のリテラシー : 札幌区区勢調査と佐渡郡郡勢調査とを中心に(IV-6部会 教育と近代)
- 壮丁の道府県別リテラシー : 陸軍省『徴兵事務摘要』を主な資料として(II-5部会 歴史研究)
- I-8 高等学校「国語」各科目の開設状況・開設予定
- 3-6 大学生の国語学習意識 : 関東圏の35の4年制大学の学生に対するアンケートの結果
- 漢字の学習指導 : アンケート調査の結果に基づいて(国語科教育と国際化)
- 全国の大学における一般教育科目開設状況の集計と分析
- 児童の漢字学習 : アンケート調査の結果から
- 沖縄の平和をめぐる現状と教育の課題(18-【B】平和への脅威と教育,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 地域語伝承に関わる授業の創造 : 「しまくとぅばの日」制定の意義を踏まえて
- 琉球大学教育学部と同附属小学校における対話の試み ―豊里輝代教諭の「やまなし」の授業実践に関する考察―
- 日越比較言語教育研究(1)ベトナム入門期「国語」教科書の考察
- 国語の誕生
- 明治のリテラシー : そのアウトラインを描く(口頭発表・午後の部,日本語学会2006年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 国語科教育における語句・語彙指導の現状と課題 : 小・中学校教師の意識と新学習指導要領から
- 常用漢字の教育課程に関する考察 : 要継続指導漢字精選の試み
- きょういくズームアップ 漢字と古文中心のバランス改善を--小・中学校の国語学習指導アンケート調査を実施した国立国語研究所の主任研究員 島村直己さん(52)
- (調査記録)戦前の子どもの漢字力
- 質問紙調査における「無回答」の扱い方
- 大学生のコミュニケ-ション意識(関東圏の35の4年制大学の学生に対するアンケ-トの結果-2-)
- 語彙見出しの国語辞書順ソ-トの方法--AWKとSEDを利用して
- 大学生の言語生活--関東圏の35の4年制大学の学生に対するアンケ-トの結果
- 漢字の習得率--配当漢字による違い
- 現代っ子と日本語
- 家庭の中での子どものあいさつ
- 6. 常用漢字の中学校教育課程に関する考察 : 「常用漢字の中学校教育課程に関するアンケート調査」の実施と結果から
- 社会科教科書の歴史的分野における用語の問題点について : 小学校社会科教科書を中心に
- 改定常用漢字表を検証する
- 1. 認知能力の地域差・階層差(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告)
- 作文による生活力の育成(第1部 「人間力」と学力の関係を問う)
- 日本語の基本語彙に関する研究
- ことばを教えて--大村はま氏に聞く(ことばの焦点-7-)
- コーディネーターの言葉(「国語の特質」をどう考えるか-国語教育研究と日本語学研究との連携-,秋期学会 第123回 富山大会)
- 子どもの言語問題 : 国語嫌いについて(>日本の言語問題)