スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 国語教育における「広告」の位置づけ : メディア・リテラシーの視点から(自由研究発表)
- 提案3 先端的な理論枠組みと具体的な実践事例による提言(国語教育学研究の方法-いまとこれから-,秋期学会 第125回 広島大会)
- ドイツ国語教授学のコンピタンシー志向(自由研究発表)
- 第二期国定国語読本と国語副読本をめぐって(自由研究発表)
- 小学校国語科における文型指導の可能性(自由研究発表)
- アメリカ合衆国における新しい国語科スタンダードに関する研究(3) : Common Core State Standards for English Language Arts(自由研究発表)
- 話し合いにおける「尋ね合う」ことの位置 : 小学校の事例から(自由研究発表)
- 秋田喜三郎における「創作的読方」の形成過程
- 国語教育学研究の方法-いまとこれから-(シンポジウム)
- 小学校入門期における系統的な文字指導に関する一考察(自由研究発表)
- 「読むこと」の学習指導に関する一考察 : 高等学校における物語・小説の学習指導を中心に(自由研究発表)
- 生涯発達と国語教育 : 「トラウマを抱えた学習者」への国語教育の構想(自由研究発表)
- 7. 国語教師・青木幹勇の形成過程(2) : 芦田恵之助との関わり
- 子どもを見つめ育てる国語科授業の創造 : 小学校「書くこと(作文)」の領域に即して(子どもを見つめ育てる国語科教育,秋期学会,第97回,上越大会)
- 国語教師・青木幹勇における文章表現指導観の変遷 : 「生活綴り方」から「フィクション作文」への転回過程(書くことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 国語教師・青木幹勇の形成過程(4) : NHK「ラジオ国語教室」との関わり
- 菊池知勇綴り方教育論における生活と表現の一元化への志向
- 『工程・綴方学校』誌における「表現」概念の位相
- 『実践国語教育』誌における「表現」概念の位相(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討 : 対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に