スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 大正期『国語教育』誌における描写表現指導に関する考察6(自由研究発表)
- 「解釈の偏り」を前提にした授業実践の構想 : 「ごんぎつね」を事例として
- クリティカル・リーディングとその評価に関する実践的研究 : 評論文指導におけるテストの開発と実際(自由研究発表)
- 読者論(テクスト論)の総括と教室における「読む」こと(ラウンドテーブル)
- イギリスにおける自由作文 : 中等学校のばあい(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 「ユーモア的構造」に着目した文学教材分析の試み(自由研究発表)
- 文学教材の構造と,認知的/社会的過程とを関連づけた文学教材の授業 : 二重過程理論と「読み」の交流(自由研究発表)
- 「伝統的な言語文化」をめぐる国語教育観の検討 : 「うらしまたろう」の読みに関する一考察(自由研究発表)
- 入門期における国語科文型指導の拡張可能性(自由研究発表)
- 喩の思考を呼び覚ます国語教育の探究 : 「児童の言語生態研究会」の実践に学びながら(自由研究発表)
- 「報告」の文章評価の学年進行における観点の変化(自由研究発表)
- 目標準拠評価による授業の改善 : 1学期の総括と展望(絶対評価はいかにして可能か-国語科評価論の再検証-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 昭和10年代コミュニケーション教育の特質 : 話しことば概念を中心に(自由研究発表)
- 明治4年から始まるメロスのストーリー : 箕作麟祥訳述『泰西勧善訓蒙』を中心に(自由研究発表)
- 言語教育と生きること(ラウンドテーブル)
- 明治中期における三土忠造の文法教育 : 芳賀矢一との比較を通して(自由研究発表)
- 「語り論」がひらく文学の授業 : 「モチモチの木」(斉藤隆介)の授業構想(自由研究発表)
- 双方向に聴き合い・話し合うことを楽しむ
- 国語(科)教育実践研究の方法的・理論的基盤形成の探究(国語教育研究手法の開発(2)-社会学・文化人類学研究との交流を通して-,課題研究発表)
- 小学校低学年におけるカタカナ指導 : カタカナの運用を中心に(自由研究発表)