スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 再検討 青森県出身作家の教材 : 太宰・寺山・方言詩(パネルディス力ッション)
- 思考過程に着目した論理的思考力の育成 : 小学生への認知カウンセリングを通して(自由研究発表)
- 学習者の思考過程に着目した論理的思考力育成方法の研究 : 一斉指導場面における指導方法の検討(自由研究発表)
- 中学生が読む「ごんぎつね」(ラウンドテーブル)
- 語彙教育における「語感指導」に関する検討 : 倉澤栄吉氏の語感指導論を手がかりに(自由研究発表)
- 主題を教訓的にとらえる原因とその治療(漢字の学習指導)
- 独話(スピーチ)における「接続のことば」の実態と指導 : 中学生独話指導の方法をさぐる(学習内容の精選)
- 導入としての教師の朗読(言語感覚の育成)
- 「中学生の文体」診断(国語科教材の史的研究)
- 望月久貴先生とユーモア(追悼望月久貴先生)
- 様々な媒体から読むことの新リテラシー : メディア・リテラシーの方法を使って(自由研究発表)
- 高校紛争が教育・国語科教育にもたらしたもの(自由研究発表)
- 西ドイツの文学教育におけるコミュニケーションの問題(国語科教育と国際化)
- 物語づくりと再読の授業
- 7. 教員養成系大学・学部におけるスピーチ・コミュニケーション教育の課題
- 文学的文章教材指導における「視点論」の有効性と限界を探る : 分析批評と文芸研の比較を通して(自由研究発表)
- 説明の論理 感化の論理(自由研究発表)
- 中学校におけるネットワーク・コミュニケーションの指導 : 読み手の意識化をねらいとした授業の検討(自由研究発表)
- 俳句教材の再検討(国語科授業研究の方法)
- 日本語の教育の必要性 : 国語教育は言語教育でもあるべきだ(「国語の特質」をどう教えるか-国語教育研究と日本語学研究との連携-,パネルディスカッション)