スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 大学初年次ライティング・ポートフォリオ実践に見るその有効性について(自由研究発表)
- 小学校における文法教育の扱い : 戦後文法教育史の考察を通して(自由研究発表)
- 明治検定期における地域作製読本の検討 : 富山県の場合(自由研究発表)
- 言語演算子(Operator)の教授学的考察 : ドイツにおける言語教授学の最前線(自由研究発表)
- 「読解力」育成に果たす絵本の役割 : 米国における実践的提案を手がかりにして(自由研究発表)
- 島尾敏雄『離島のあたり』の教材化(自由研究発表)
- 小学生の話し合う力をどう見取るか : 教科書学習用語に基づく指標の開発(自由研究発表)
- 連文の諸相(1) : コ・ソ・ア系統の指示詞による意味の持ち込みという現象(第四十四回東京大会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 連文の諸相(2) : 接続詞による「叙述内容」の関係づけという現象(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 国語教育における連文教育の位置と目標(言語教育の課題)
- 「自覚的なたどり読み」に関する実践研究(国語科教材の史的研究)
- 提案 国語科授業研究の方法(2)(国語科授業研究の方法,第六十六回学会,国語科授業研究の方法)
- 生徒自身の読みの軌跡から組み立てる授業 : TEMを参考に(自由研究発表)
- テクストの制限作用と読みの想像に関する授業実践研究(自由研究発表)
- 作文と推敲に関わる語彙・文法事項に関する研究(ラウンドテーブル)
- 「わにのおじいさんのたから物」の学習デザイン : 読みの交流の学習課題(自由研究発表)
- 「考えること」の指導研究(2) : 学習の可視化(公開講座)
- 学習環境論と国語科教育 : 実証主義からのパラダイムの転換を(自由研究発表)
- 古文教材の考え方について(自由研究発表)
- 古典文法の指導を考え直す : 佐伯梅友に倣いつつ(自由研究発表)