スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 聞いて書く活動に関する実践的研究(1) : 「新聞記者になろう」でのメモを中心に(自由研究発表)
- 旧制中学校における国文学史教育の変遷 : 明治末期から昭和前期を中心に
- 小学生の話し合う力をどう見取るか : 発達研究に依拠した実態調査を手がかりに(自由研究発表)
- 中等学校「国語科」検定試験研究
- 「文検国語科」の研究
- 「文検国語科」の研究 : 試験問題の分析を中心に
- 初等教育教員養成における「国語科教育」の役割に関する一考察 : 国語教育の意義をいかに認識させるか(自由研究発表)
- 社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(2)(自由研究発表)
- 課-1 国語科教師教育における模擬授業の実施
- II-4 新美南吉作品の教科書教材史
- 説明的文章の内容に注目した単元構成の可能性(自由研究発表)
- 7 就学前 (3月) の幼児の文章表現力 : 文集「あくしゅ」を中心に
- III-2 国語科における個別化・個性化指導の方法 : 読みの指導を中心として
- 作文指導法の研究 : 論理的思考力・表現力の育成
- 6 求心的読解指導と遠心的鑑賞指導
- 7 国民科国語における音声言語教育 : 戦後への幻の架橋
- 5. 「国語」の構造改革に関する考察 : 新世紀に向けての教科のゆくえ
- 7. 国語科教育改革への三つの課題
- 提案2 教科の構造改革と精読主義の克服(国語科教育における教科内容編成の検討,夏期学会 第九二回 東京大会)
- I-2 国語科実践場面の研究(2) : 「映像描写文」の推敲活動の分析と考察