スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- I-3 実践理論としての読者論 : 「教室用読者論」の構想
- 1. 音声言語指導における聞き手指導の視点
- 6. 読者論 授業化のための基礎論 (1) : 言語認識のパラダイム
- 読者論・授業化のための基礎論(2) : 読むことの教育における「学び」の可能性
- 6. 生活読みによる読むことの学習 : 井上敏夫・読解読書指導論の検討
- 2. 読書教育実践学の課題 : 教師・児童・保護者・図書館:アンケート調査からの考察
- 詩教材におけるイメージの特質と構造 : 萩原朔太郎の詩を例に(国語教育研究の多様なる展開)
- 小説教材解釈への視点 : 安岡章太郎の方法と文体(国語科教育と国際化)
- 1-4 詩教材の特質と構造(3) : 村野四郎の詩の文体
- I-4 詩教材の特質と構造(4) : 村野四郎の詩の文体(2)
- III-7 小説教材の特質と構造(4) : 大岡昇平の方法と文体(1)
- 6 詩の言語技術教育 : その基礎的考察
- 5 詩の言語技術教育 : 概念をめぐって
- 国語単元学習とその批判
- 古典をめぐって(古典教育をめぐって)
- 古田先生の温情に導かれて(古田擴先生追悼)
- 作文指導の壁を破るために(作文の学習指導をめぐって,作文の学習指導)
- 文法教育の歴史(昭和期)(大学の文法教育)
- 戦後中学校国語科教科書の研究 : 昭和二十年・三十年代の教科書編集を中心に
- 4. 言語能力構造の発達様式 I : 理解のばあい