社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(2)(自由研究発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
中学校国語科検定教科書における伝記教材の考察--昭和24〜26年度の場合
-
国語科授業におけるルーブリック評価の意義と課題 : 単元「先生のキャッチコピーを作ろう」を通して
-
「書く」活動と言語能力の発達の関係 : 三島小の事例を中心に
-
読む力の構造とその発達 : 「ごんぎつね」の授業研究を手がかりとして
-
発達をふまえた話し合い学習指導 : 小学校と中学校とをつなぐ(ラウンドテーブル)
-
入門期におけるコミュニケーション能力の育成に関する考察
-
小学生の話し合い能力に関する実践的研究 : 中学年を対象とした実験授業を通して
-
文学的体験と遊び体験をつなぐもの : ごっこ遊びにおける虚構作用の分析を手がかりとして
-
文学の読みの学習指導の研究 : 子どものごっこ遊びの分析を手がかりとして
-
文学作品を読む能力の発達に関する研究 : の量的分析を中心として
-
文学作品の読みの能力の発達についての研究 : の分析を中心として
-
6. 読みの学習指導の基礎理論的研究 : 遊び理論との関連を中心として
-
読みの学習指導研究のパラダイム転換 : 認知科学的モデルをめぐる議論を中心として
-
文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合(現代の言語環境と国語教育)
-
5 文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合
-
3 小学生の読みの過程における の考察
-
学習者の読みにおける「説明過程」の分析(認知科学が国語教育に示唆するもの)
-
III-3 学習者の読みの能力の構造 : 知識構造の分析を通して
-
読みの能力の発達についての基礎論的考察 : 知識構造の拡張に関する議論を中心に(国語科における情報活用能力の育成)
-
III-2 読みの授業における理解過程とその指導 (2) : R.C.Schank の「説明理論」を手がかりとして
-
III-1 読みにおける理解過程とその指導
-
同一課題による中学生の話し合い能力の発達に関する研究
-
評論・論説教材における批評に関する考察
-
小学生の話し合い能力の発達に関する研究 : 同一課題による調査を通した考察
-
同一課題による小学生の話し合い能力の発達に関する研究 (2) : 高学年と成人の比較による分析
-
同一課題による小学生の話し合い能力の発達に関する研究(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
-
国語科教師の評論・論説教材観 : 教材研究の記述とインタビューの記録から
-
1 評論教材に対する学習者の抵抗感 : 教材・学習者間におけるずれを中心に
-
文学テクストにおける登場人物の不在に関する一考察(自由研究発表)
-
国語教育と書字活動(地域から照射することばの教育)
-
戦後説明的文章指導論の萌芽(3) : 林四郎の基本文型論を中心に
-
提案3 他教科と国語教育 : 各教科は読解指導をどう考えているか(国語教育の立場から)(他教科と国語教育〜各教科は読解指導をどう考えているか〜,秋期学会(第111回 宮崎大会))
-
戦後説明的文章指導論の胚胎(2) : 読解指導論との関係
-
戦後説明的文章指導論の胚胎(1) : 文献に見るその動向を中心に
-
戦後説明的文章指導論における教育課程編成の原理(国語科教育課程の歴史的研究)
-
説明的文章の読みの発達の検討 : 小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に
-
国語教育学研究のよりどころを求めて : 二つの事例に学ぶ(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
-
戦後説明的文章指導論の軌跡 : 昭和三十年代・四十年代を中心に(読むことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
-
説明的文章の読みの能力発達の検討 : 小学校高学年から中学校1・2年生にかけての変化を中心に
-
6. 説明文実践の質的検討 : 納得自覚の観点に基づいて
-
納得自覚を導く説明文の読みの指導
-
3. 説明的文章の読みにおける論理的認識力の発達(3) : 事例分析による叙述反応と文体把握との関係の追究
-
5 説明的文章の読みにおける論理的認識力の発達(2) : 問題構造概念の仮説とその検証
-
4. 説明的文章の読みにおける論理的認識力の発達 (1) : 概念装置形成の観点から
-
中学校説明的文章の読みの授業分析 : 比べ読みにおける話し合い過程を中心に(自由研究発表)
-
教室ディスコースのナラティヴ(物語的)な分析
-
授業構成にかかわる教師のディスコース : 教室ディスコースのナラティブな探究(1)
-
4. 国語科授業構成における教師のディスコース : 教師インタビューのナラティヴな分析
-
国語科授業研究のための基礎理論的研究--読みの理解過程理論の応用 (教科教育学部門)
-
共同研究による保育実践改善の試み--年長つき組における冒険ごっこあそびの成立と展開を中心として
-
読みの学習指導の基礎理論的研究--あそび研究との関連を中心として
-
学習者の読みにおける「説明過程」の階梯
-
学習者の読みの能力の構造 : 知識構造の分析をとおして
-
読みの授業における理解過程とその指導 : R.C.Schankの「説明理論」を手がかりとして
-
初等教育入門期における物語の読みの学習指導--「サラダでげんき」を軸として
-
説明的文章教材の教材研究に関する一考察
-
学習者のの発達
-
戦後初期の詩教育論についての考察 : 詩人の論を中心にして
-
「話者」概念に基づく「『冬景色』論争」の考察
-
フロアとのディスカッション[第6回国際比較シンポジウム]
-
戦後国語教科書に描かれた女性像 : 「キュリー夫人」を中心にして
-
文学を教えるということ。なにを、どのように?
-
小グループによる中学生の話し合い過程の分析--協同的な論証に注目して
-
教材編成における教育的価値と文学的価値の相関に関する考察: 教科書詩教材を通して
-
戦後小学校国語教科書における「伝記」の採録に関する考察
-
戦後初期小学校検定国語教科書の考察 : 二葉図書『国語の本』を中心に
-
戦後初期国語教科書における二宮尊徳についての考察
-
高等学校における文語詩教材についての考察(地域から照射することばの教育)
-
戦後高等学校詩教材史についての考察 : 1970年代以降を中心に
-
昭和20〜40年代の高等学校詩教材についての考察(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
-
戦後初期の詩教育観に関する考察
-
教科書教材から見た昭和二〇年代前期の詩教育
-
5. 昭和20年代の詩教育に関する考察
-
1. 三好達治の詩教材論の考察
-
3 小学校文学教材における比喩表現
-
昭和二〇年代の詩教育における阪本越郎の詩教育論(認知科学が国語教育に示唆するもの)
-
1 阪本越郎の詩教育論についての一考察
-
II-1 戦後中学校詩教材の史的研究
-
戦後小学校国語教科書における二宮金次郎像についての考察--戦後国語教科書における理想的人間像の検討
-
高等学校教科書における萩原朔太郎作品の教材化に関する一考察--「遺伝」「小出新道」を中心にして
-
高等学校における島崎藤村作品の採録史についての考察
-
中・高校国語教科書における中原中也作品の教材化についての考察
-
萩原朔太郎作品の教材史についての考察 : 「竹」を中心にして
-
武藤清吾著, 『芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の軌跡』, 2011年2月25日刊, 溪水社, A5判, 804頁
-
語られなかった状況を読むことの可能性 : 物語テクストにおける登場人物の「不在」に着目して
-
小中連携国語科学習指導のための一考察 : 物語教材の系統性の検討を通して(自由研究発表)
-
II-7 中華人民共和国の小学作文指導 : 読み書きを関連させた系統
-
3-1 中華人民共和国における小学作文指導 : 観察・分析能力の養成を中心に
-
物語教材の系統性に関する一考察 : 「人物」と「場面」を手がかりとして(自由研究発表)
-
小学校国語教科書の中の「田中正造」
-
文学を教えるということ。なにを、どのように?
-
高等学校「現代文」評論教材では何を教えているか : 平成23年度版「現代文」の場合
-
小学校国語教科書における「言動活動力」カリキュラムの検討 : 光村図書・6年(平成23年度版)『創造』の場合
-
小中の連続性をふまえた小学校古典カリキュラムの開発
-
寺田守著, 『読むという行為を推進する力』, 2012年1月30日刊, 渓水社, A5判, 394頁
-
小中の連続性をふまえた小学校古典授業の開発
-
社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(2)(自由研究発表)
-
小学生の話し合う力をどう見取るか : 発達研究に依拠した実態調査を手がかりに(自由研究発表)
-
社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(1)(自由研究発表)
-
小学生の話し合う力をどう見取るか : 教科書学習用語に基づく指標の開発(自由研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク