「書く」活動と言語能力の発達の関係 : 三島小の事例を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 全国大学国語教育学会の論文
- 2005-10-29
著者
関連論文
- 〈論文〉国語教育におけるコミュニケーション能力研究の課題
- 国語科授業分析の方法(1) : やってみよう、授業分析
- 話し合いにおける視覚情報化の発達的研究 : 小・中・大学生の話し合いメモの分析
- 「書く」活動と言語能力の発達の関係 : 三島小の事例を中心に
- アメリカにおける1990年代のオーラルコミュニケーション教育の位置づけ : 全米レベルの動向と州カリキュラム調査研究の検討
- 1990年代のアメリカにおけるコミュニケーション教育
- 話し合いにおける協同話題構築過程の分析(地域から照射することばの教育)
- アメリカにおける機能的コミュニケーション論の成立と変容 : 1980年代の州カリキュラムの検討を中心に
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- 日本学校心理士会主催研修会
- 学校心理学における学習・発達支援の方法と課題
- 発達をふまえた話し合い学習指導 : 小学校と中学校とをつなぐ(ラウンドテーブル)
- 古典教材のプレゼンテーションにみる学習者の表現意識の分析 : 帯単元「私が選ぶ百人一首の一首」
- 〈論文〉 話し合いの視覚情報化によって事後の報告はどのように変化するか : 大学生によるメモと報告書の語数の量的分析による一考察
- 話し合い指導における学習過程上の困難点 : 状況的認知アプローチからみた事前・事中・事後指導
- <資料>アメリカの初等・中等教育段階における話すこと・聞くことの実施率および内容に関する統計的調査
- <論文>話し合いにおける協同話題構築過程の分析 : 大学院生による構造見通し学習の予備的考察
- 話し合い指導における教材化研究 : 談話理論による大村はま「話し合い指導の手引」の分析
- アメリカにおける「機能的コミュニケーション論」の成立 : 「スピーチ・コミュニケーション能力に関する全米プロジェクト」を中心に
- 「思考」と「コミュニケーション」を統合する話し言葉教育の検討:対人コミュニケーション論をてがかりとして
- PB88 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (1) : 小学校における校内援助チームに焦点をあてて
- PA89 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (3) : 小・中・高等学校の教師の援助ニーズを中心に
- PA88 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (2) : 小・中・高校生の保護者の援助ニーズを中心に
- PA87 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (1) : 小・中・高等学校の児童生徒の援助ニーズを中心に
- PF48 学校週5日制による学習指導の援助ニーズに関する学校心理学的研究
- G4001 児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(1) : 研究の意義と質問紙作成
- 数学の問題における誤りと認知スタイルの関係について--熟慮型・衝動型を通して
- 学習心理学・発達心理学・臨床心理学の学校心理学への貢献
- 『三匹の子ぶた』に関する心理学的研究(3) : 幼稚園児の父親と母親の考える「望ましい物語」について
- 『三匹の子ぶた』に関する心理学的研究(2) : 幼稚園教師の考える「望ましい物語」について
- 『三匹の子ぶた』に関する心理学的研究(1) : 物語の構造と伝えられる価値の分析を中心に
- PB89 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (2) : 中学校における校内援助チームに焦点をあてて
- PE77 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(1) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- PB90 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究 (3) : 高校における校内援助チームに焦点をあてて
- PE78 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(2) : 学習、心理・社会、進路、健康の側面から
- 中学生・高校生がスクールカウンセラーに求める援助をめぐって : 学校心理学に基づく調査結果と生徒自信による議論から
- 安直哉著『イギリス中等音声国語教育史研究』
- 児童生徒の学習意欲と学校心理士の役割
- 子どもの自我・自己の生長と学校心理学(子どもの自我・自己の生長と学校心理学)
- 臨床 A-7 スクールカウンセラーの役割に関する学校心理学的研究(2) : 小学生を対象としたニーズ調査の結果より
- 18 学校心理士として授業コンサルテーションをどう進めるか(自主シンポジウム)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 37 学校心理学の実践における「言葉」の役割と課題(自主シンポジウムG)
- 21世紀の教科カリキュラムに教育心理学が果たす役割
- 教育施策の実施過程における保護者への説明責任に関する研究
- 教師の対外的経営力量に関する研究 : 四国4県の小・中学校長の意識調査を通して
- 学ぶ意欲をどう掘り起こし、高め、評価するか (特集 意欲をはぐくむ授業と評価)
- 中学生の英単語学習におけるLexical Approachの効果に関する研究(2)
- 学校教育に対する保護者の教育期待に関する実証的研究 : 小・中学校の調査を通して
- PE72 中学生の英単語学習におけるLexical approachの効果に関する研究
- 新しい指導要録における「所見」の考え方とその対応 (特集 新指導要録と評価への対応)
- 市町村教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題 : 四国4県の教育委員会調査を通して
- 「学校と家庭・地域の連携」に対する教員の意識に関する研究 : 四国4県の小・中学校調査を通して
- 都道府県教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題
- 都道府県教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題
- 「学校と家庭・地域の連携」に対する校長の意識に関する研究 : 四国4県の小・中学校調査を通して
- 文章教材を読む際のルビの影響に関する研究(2)読み手の漢字読字力との関係を中心に
- 教育課程の改善による新しい学習評価への転換 (特集 これから求められる評価活動)
- 児童の興味・関心からみた科学教育
- 理科における実験データ解釈の支援に関する研究 : 高等学校生物実験報告書作成における「考察」支援へのアプローチ
- 文章教材を読む際のルビの影響に関する研究
- 「学校心理士」への期待 : スクールカウンセラーとしての学校心理士
- 授業における情意的側面に関する実証的研究--算数科の授業を通して
- 説明文作文の評価方略に関する実証的研究--客観的評価方略の検討
- 入門期における作文指導に関する実証的研究--写真呈示が児童の文章産出に及ぼす効果を中心として
- 教授・学習研究の動向と課題 : 学習指導への学校心理学的アプローチの視点から
- 中学校数学科における関数の理解に関する研究--「素朴な形での線形計画問題」を導入教材として
- 幼児・児童における筆記具の持ち方と手先の巧緻性の関係
- P2181 筆順に関する心理学的研究 : 筆記方向と手先への運動的負荷の関連を中心に
- 書字モードと筆圧・筆速の関係について
- 技術教育のもたらす人間発達への貢献
- アメリカにおける機能的コミュニケーション論の成立と変容 : 1980年代の州カリキュラムの検討を中心に
- 教育研究最前線 話合いの構造把握を可能にする視覚情報化
- グループ討議における視覚情報化ツールのケーススタディ--視覚情報化ツール使用行為の種類
- 類似の話題構造をもつ話し合いにおける協同話題構築過程の質的変容 : 大学院生による第2次・第3次話し合いの予備的考察
- 国語科での話し合い指導における視覚情報化ツールの実証的研究--大学生の事中メモの類型と事後報告との関係
- 国語教育における話し言葉指導の目標論の検討
- II-7 中華人民共和国の小学作文指導 : 読み書きを関連させた系統
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- OJT型スクールリーダー育成カリキュラムの開発的研究 : 鳴門教育大学教職大学院におけるスクールリーダー育成の実践
- グループ討議における視覚情報化ツールの使用行為 : 相互作用場面と討議の全体構造からの分析
- 準備委員会企画シンポジウム "授業づくり"を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク (日本教育心理学会第53回総会)
- SCSを利用した大学院遠隔共同授業の実践 : 「教育実践研究」に対する現職院生の考察における意義
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
- 戦後の学校教育における話し合い指導研究レビュー : 視覚情報化ツールの活用に注目して
- 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
- 準備委員会企画シンポジウム "授業づくり"を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク (日本教育心理学会第53回総会)
- "授業づくり"を支援する『教科の心理学』の新しいフレームワーク(準備委員会企画シンポジウム2)
- スクールカウンセラーとしての「学校心理士」 : その役割と課題をあらためて問う-学校心理士海外研修参加者の提言から考える-(自主シンポジウムG-2)
- 保育・教育現場における臨床発達的支援のあり方 : 学校カウンセラーと臨床発達心理士の関わりは違うのか(臨床発達心理士会シンポジウム)
- 26-J-04 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援 : 支援の本質的な困難性とは何か?(自主企画)
- 「考えること」の指導研究(2) : 学習の可視化(公開講座)
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)
- JA11 授業研究の最前線 : 理論と実践のコンテクストを繋ぐ(自主企画シンポジウム)
- B8. 授業研究の最前線 : 「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える(自主企画シンポジウム)
- C7. 「一般意味論」を再び評価する : 「生きる力」としての「言語力」を、心理学でどう位置づけるか(自主企画シンポジウム)