授業構成にかかわる教師のディスコース : 教室ディスコースのナラティブな探究(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ドナルドA.ショーン著, 柳沢昌一・三輪健二監訳, 『省察的実践とは何か プロフェッショナルの行為と思考』, 鳳書房刊, 2007年11月発行, A5判, 440頁, 本体価格4,000円
-
中学校国語科検定教科書における伝記教材の考察--昭和24〜26年度の場合
-
国語科授業におけるルーブリック評価の意義と課題 : 単元「先生のキャッチコピーを作ろう」を通して
-
教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ : 遠藤瑛子実践の「授業スタイル」の変容
-
遠藤瑛子実践における単元生成の文脈 : 国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ
-
遠藤瑛子実践における単元の生成過程 : 国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ
-
遠藤瑛子実践へのライフヒストリー・アプローチ(新しい共同・協働研究のあり方とそこで取り組まれる研究課題)
-
看護に活かすナラティヴ・アプローチ
-
今宮信吾実践における相互批評を通した詩の授業の生成過程 : 個人誌的方法に基づいた国語教師の実践的知識形成に関する事例研究
-
国語科教師の実践的力量をどう育むか : ライフストーリーの視点から(テーマ:国語科教師の実践的力量をどう育むか(1)-ライフストーリーの視点から-)
-
提案3 アプロプリエーションとしての国語科教科内容の学習(国語科の教科内容を検討する,春期学会 第114回 茨城大会)
-
教科内容観にかかわる国語科教師の実践的知識 : 詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究
-
教育内容観にかかわる国語科教師の実践的知識 : 詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
-
カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容 : ナラティヴ・アプローチを軸に
-
教育方法としてのナラティヴ・アプローチ
-
カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容 : ナラティヴ・アプローチを軸に(地域から照射することばの教育)
-
ことばの学びと教育臨床研究 中学校における臨床国語教育研究--教師の授業実践経験へのナラティヴ・アプローチ
-
学習の個別化と共同化
-
学生の個別性をみがく看護基礎教育 : その可能性と限界
-
対話に基づく教育評価 (連続特集 卒業時の評価:学生のアウトカム評価にまつわる重要事項(前編)看護学基礎教育機関における「評価」)
-
授業改革と教師の成長:教師の実践的知識と総合的学習に関する理論的知識の関連を中心に
-
文学テクストにおける登場人物の不在に関する一考察(自由研究発表)
-
授業構成にかかわる教師の実践的知識 : 二つの授業実践の意味づけと関連づけに基づいた実践的知識の物語的構造
-
3 国語科授業構成にかかわる教師の実践的知識 : 二人の高校教師の比較による事例研究
-
学習の個別化と共同化
-
2 授業研究としての教師の実践的知識の探究
-
教室ディスコースのナラティヴ(物語的)な分析
-
授業構成にかかわる教師のディスコース : 教室ディスコースのナラティブな探究(1)
-
4. 国語科授業構成における教師のディスコース : 教師インタビューのナラティヴな分析
-
授業構成を説明するための構造派生モデル : 授業構成論研究(3)
-
戦後初期の詩教育論についての考察 : 詩人の論を中心にして
-
「話者」概念に基づく「『冬景色』論争」の考察
-
文学作品の指導における発問構成モデルに関する一考察 : 「共示義」に対応した解釈を促す発問について
-
戦後国語教科書に描かれた女性像 : 「キュリー夫人」を中心にして
-
教材編成における教育的価値と文学的価値の相関に関する考察: 教科書詩教材を通して
-
戦後小学校国語教科書における「伝記」の採録に関する考察
-
戦後初期小学校検定国語教科書の考察 : 二葉図書『国語の本』を中心に
-
戦後初期国語教科書における二宮尊徳についての考察
-
高等学校における文語詩教材についての考察(地域から照射することばの教育)
-
戦後高等学校詩教材史についての考察 : 1970年代以降を中心に
-
昭和20〜40年代の高等学校詩教材についての考察(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
-
戦後初期の詩教育観に関する考察
-
教科書教材から見た昭和二〇年代前期の詩教育
-
5. 昭和20年代の詩教育に関する考察
-
1. 三好達治の詩教材論の考察
-
3 小学校文学教材における比喩表現
-
昭和二〇年代の詩教育における阪本越郎の詩教育論(認知科学が国語教育に示唆するもの)
-
1 阪本越郎の詩教育論についての一考察
-
II-1 戦後中学校詩教材の史的研究
-
戦後小学校国語教科書における二宮金次郎像についての考察--戦後国語教科書における理想的人間像の検討
-
高等学校教科書における萩原朔太郎作品の教材化に関する一考察--「遺伝」「小出新道」を中心にして
-
高等学校における島崎藤村作品の採録史についての考察
-
中・高校国語教科書における中原中也作品の教材化についての考察
-
萩原朔太郎作品の教材史についての考察 : 「竹」を中心にして
-
武藤清吾著, 『芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の軌跡』, 2011年2月25日刊, 溪水社, A5判, 804頁
-
語られなかった状況を読むことの可能性 : 物語テクストにおける登場人物の「不在」に着目して
-
小学校国語教科書の中の「田中正造」
-
教師としてのアイデンティティを軸とした実践的知識に関する実例研究 : ナラティヴ・アプローチに基づいて
-
高等学校「現代文」評論教材では何を教えているか : 平成23年度版「現代文」の場合
-
小学校国語教科書における「言動活動力」カリキュラムの検討 : 光村図書・6年(平成23年度版)『創造』の場合
-
小中の連続性をふまえた小学校古典カリキュラムの開発
-
小中の連続性をふまえた小学校古典授業の開発
-
社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(2)(自由研究発表)
-
小学生の話し合う力をどう見取るか : 発達研究に依拠した実態調査を手がかりに(自由研究発表)
-
社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(1)(自由研究発表)
-
小学生の話し合う力をどう見取るか : 教科書学習用語に基づく指標の開発(自由研究発表)
-
中学校国語科検定教科書における伝記教材の考察 : 昭和24〜26年度の場合
-
高等学校教科書における萩原朔太郎作品の教材化に関する一考察--「遺伝」「小出新道」を中心にして
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク