看護に活かすナラティヴ・アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-01
著者
-
藤原 顕
兵庫県立大学
-
縄 秀志
長野県看護大学
-
太田 喜久子
慶應義塾大学看護医療大学
-
太田 喜久子
慶應義塾大学
-
藤原 顕
兵庫県立看護大学
-
井部 俊子
聖路加看護大学
-
麻原 きよみ
聖路加看護大学地域看護学部門
-
井部 俊子
聖路加看護大学 大学院
-
麻原 きよみ
聖路加看護大学看護学部看護学科
-
麻原 きよみ
聖路加看護大学
-
麻原 きよみ
聖路加看護大
-
麻原 きよみ
信州大学 医技短大
-
麻原 きよみ
信州大 医療技短大
-
麻原 きよみ
信州大学医療技術短期大学部
関連論文
- ドナルドA.ショーン著, 柳沢昌一・三輪健二監訳, 『省察的実践とは何か プロフェッショナルの行為と思考』, 鳳書房刊, 2007年11月発行, A5判, 440頁, 本体価格4,000円
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- Web上でのヘルス・ボランティア学習とボランティア学生学習支援プログラム開発 : 開発過程
- 海外ボランティアを行う看護学生向けサービスラーニングカリキュラムに必要な情報と支援策 : タイのコミュニティにおけるボランティア活動を通じた学習体験評価
- 米国におけるサービス・ラーニング(地域参加型教育)の理念と取り組み : ウィスコンシン大学とワシントン大学の視察調査とワークショップ報告
- 夜勤明け看護師における背部温罨法ケアの気分および自律神経活動への影響
- 一般病院に入院する高齢患者のせん妄発症と環境およびケア因子との関連
- ワークショップ「新介護保険制度における老年看護の役割」報告(研究・教育活動推進委員会:平成18年度ワークショップ報告)
- 質問
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- 会員の研究活動の現状と専門看護師(老人看護),介護保険制度に関する意識(研究活動推進委員会調査資料)
- 地域の健康問題に関する保健師による事業創出のプロセスと方策 : 課題設定と事業案作成の段階に焦点を当てて
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 看護ケアの質を評価する尺度開発に関する研究 : 信頼性・妥当性の検討
- 患者と看護婦による看護ケア評価の分析
- 教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ : 遠藤瑛子実践の「授業スタイル」の変容
- 遠藤瑛子実践における単元生成の文脈 : 国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ
- 遠藤瑛子実践における単元の生成過程 : 国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ
- 遠藤瑛子実践へのライフヒストリー・アプローチ(新しい共同・協働研究のあり方とそこで取り組まれる研究課題)
- 看護に活かすナラティヴ・アプローチ
- 長野県女性の骨粗しょう症予防とヘルスプロモーションに関する研究 : 1.健康状況とライフスタイル
- 離床動作における腹部正中創の創部張力と創部への負担の少ない動作の検討
- 日本看護学教育学会 第13回学術集会 報告
- 3つの離床動作における使用筋群の検討 : 「まっすぐ起きる」「右手で柵を使って起きる」「右手で紐を使って起きる」の比較
- 慢性疾患患者を対象とした成人看護実習における学生の関心と反応
- 今宮信吾実践における相互批評を通した詩の授業の生成過程 : 個人誌的方法に基づいた国語教師の実践的知識形成に関する事例研究
- 国語科教師の実践的力量をどう育むか : ライフストーリーの視点から(テーマ:国語科教師の実践的力量をどう育むか(1)-ライフストーリーの視点から-)
- 提案3 アプロプリエーションとしての国語科教科内容の学習(国語科の教科内容を検討する,春期学会 第114回 茨城大会)
- 教科内容観にかかわる国語科教師の実践的知識 : 詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究
- 教育内容観にかかわる国語科教師の実践的知識 : 詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容 : ナラティヴ・アプローチを軸に
- 教育方法としてのナラティヴ・アプローチ
- カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容 : ナラティヴ・アプローチを軸に(地域から照射することばの教育)
- ことばの学びと教育臨床研究 中学校における臨床国語教育研究--教師の授業実践経験へのナラティヴ・アプローチ
- 学習の個別化と共同化
- 学生の個別性をみがく看護基礎教育 : その可能性と限界
- 対話に基づく教育評価 (連続特集 卒業時の評価:学生のアウトカム評価にまつわる重要事項(前編)看護学基礎教育機関における「評価」)
- 授業改革と教師の成長:教師の実践的知識と総合的学習に関する理論的知識の関連を中心に
- 「行政保健師の職業的アイデンティティ尺度」の開発と関連要因の検討
- ボトムアップ : 逆転の発想のマネジメント
- 授業構成にかかわる教師の実践的知識 : 二つの授業実践の意味づけと関連づけに基づいた実践的知識の物語的構造
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 3 国語科授業構成にかかわる教師の実践的知識 : 二人の高校教師の比較による事例研究
- 都市部と農村部における高齢者の地域ケアシステムに関するニーズとその傾向
- 出生前遺伝子診断による選択的妊娠中絶の語り : モノグラフ
- 老人病院における新業務分類に基づく業務時間分析
- 老人病院における老人のケアニーズの検討
- 学習の個別化と共同化
- 看護研究のエボリューション : 看護の技を極める
- 保健師活動を説明する新たな視点 : 組織的知識創造理研に基づく活動モデルの提案
- 特定集団の人々が共有するルールを探究する : 看護の対象となる人々の実践知と研究者および実践が得るもの
- 病院管理における看護管理者の位置づけと機能のあり方
- 507. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : スティックウォーキングを介護予防運動として導入する可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 新人看護師のリアリティショックを和らげるための看護基礎教育プログラム : 実践研究文献レビュー
- 2 授業研究としての教師の実践的知識の探究
- 教室ディスコースのナラティヴ(物語的)な分析
- 授業構成にかかわる教師のディスコース : 教室ディスコースのナラティブな探究(1)
- 4. 国語科授業構成における教師のディスコース : 教師インタビューのナラティヴな分析
- 授業構成を説明するための構造派生モデル : 授業構成論研究(3)
- 看護職員のキャリアアップに関する研究(第一報) : キャリア開発ラダーの作成、及び実施後アンケート調査の報告
- 平成10年度実践現場の看護倫理ワークショップ報告
- 看護系大学における研究の倫理審査体制の試案
- 薬害エイズ問題に関する看護職の倫理的認識と対応の実態
- 看護系大学における研究の倫理審査の体制に関する実態調査
- 認知症高齢者を支える現任看護職の認定教育プログラム開発とこの研修の実現を可能にするフィールド実験的検討(特別寄稿)
- シンポジウム2 看護研究の方法論と倫理 (第21回日本看護科学学会学術集会)
- 看護の統合機能と倫理
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 在宅高齢者を看取る家族を支援した訪問看護師の看護観
- 新卒看護師のリアリティショックの構造と教育プログラムのあり方
- 看護ガイドライン (アルツハイマー型痴呆の診断・治療・ケアガイドライン)
- せん妄とは何か (特集 せん妄ケアはどこまで進んでいるか--有効な予防法・対処法のエビデンス)
- 老人のケアにおける看護の統合機能と倫理
- 痴呆性高齢者の語りから伝わること (特集 痴呆性高齢者と地域で共に生きる社会)
- 病院におけるマナー向上運動を通じた職員意識の変化(第1報)
- 聖路加国際病院の「キャリア開発ラダー」--その変遷と意義 (特集 クリニカルラダー導入病院の現状と評価)
- ワークショップ「個人情報保護法と老年看護のあり方」報告(研究・教育活動推進委員会:平成17年度ワークショップ報告)
- 認知症高齢者(老人痴呆)看護認定看護師について
- 老年看護学教育の設計 : 実習教育を中心に(老年看護学教育の設計-実習教育を中心に-,研究活動推進委員会資料:第8回学術集会におけるインフォメーション・エクスチェンジ報告)
- サービス利用者のプライバシポリシーに基づくインターネットを利用した在宅ケア情報共有システム(ネットワーク)
- 第12回聖路加看護学会学術大会シンポジウム : 少子高齢社会を生き抜く知恵と技(シンポジウム,第12回聖路加看護学会学術大会)
- 看護基礎教育における看護提供システムの学習に病院供給部門の見学を取り入れることの効果
- 看護人員体制から見た急性期看護の現状と有害事象の発生
- ジャンル別・羅針盤となる20世紀の名著--看護/介護/医学/科学/文化・芸術/社会生活 (特集 21世紀を乗り切るために読んでおきたい羅針盤としての名著)
- 学会の発展を促進する学会誌のあり方
- 地域に根ざした看護実践知の探求
- 老年看護方法論の確立をめざして(日本老年看護学会第7回学術集会)
- 質的研究方法と倫理的な課題
- 痴呆性高齢者の体験世界とは
- 老年看護と情報社会
- 座談会 「骨太の方針」で看護はどう変わる? (特集 小泉首相は,何を考えているの?--「骨太の方針」の看護への影響)
- 臨床ナースへの手紙--7つの論点 (特集 小泉首相は,何を考えているの?--「骨太の方針」の看護への影響)
- 文学作品の指導における発問構成モデルに関する一考察 : 「共示義」に対応した解釈を促す発問について
- 国家資格としての保健師教育と基盤となる公衆衛生看護学の展望
- 緊急シンポジウム「東日本大震災 : いま、これから求められる看護系学会の活動」報告 (特集 東日本大震災への対応 : 学術フォーラムの成果の概要)
- 看護管理実践のための自己評価指標の開発
- 東日本大震災支援プロジェクト活動報告(東日本大震災支援プロジェクト)
- 教師としてのアイデンティティを軸とした実践的知識に関する実例研究 : ナラティヴ・アプローチに基づいて
- 老年看護領域における災害支援の検討 : 東日本大震災後の福島県の被災と現状より(ワークショップ3,日本老年看護学会第18回学術集会I)
- シンポジウムを終えて "輝く老いを拓くための視座"(シンポジウム1 輝く老いを拓く老年看護実践,日本老年看護学会第18回学術集会I)