看護管理実践のための自己評価指標の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護科学学会和文誌編集委員会の論文
- 2010-06-21
著者
-
柳井 晴夫
聖路加看護大学
-
柳井 晴夫
新潟大学
-
柳井 晴夫
大学入試センター
-
井部 俊子
聖路加看護大学
-
小山田 恭子
聖路加看護大学
-
奥 裕美
聖路加看護大学国際交流委員会
-
小山田 恭子
文部科学省高等教育局医学教育課
-
石崎 民子
聖路加看護大学
-
高畠 有理子
東京有明医療大学看護部看護学科
-
上田 文
NTT東日本関東病院
-
太田 加世
シーフェン
-
北浦 暁子
看護コンサルタント
関連論文
- A診療所における分娩時の母体年齢,在胎週数,分娩時刻,および出生体重の推移 : 1972〜2007年における36年間の分娩記録を基に
- 看護系大学において必要とされる教科科目・資質能力・スキルに関する調査研究
- 大学教員における学生の学力低下意識に影響する諸要因についての検討
- 大学教員における学生の学力低下意識に関する一考察(多変量解析I)
- 大学生の学習意欲と学力低下に関する調査研究--1992年調査と2002-4年調査の比較を中心として
- 大学生の学習意欲と学力低下に関する大学教員の意識についての調査研究
- 研究紀要論文抄録 大学生の学習意欲と学力低下に関する大学教員の意識についての調査研究
- 統計学の進歩と教育データの解析
- 質問
- 看護に活かすナラティヴ・アプローチ
- 新研修医オリエンテーションにおける SimMan^【○!R】 を用いたシミュレーショントレーニングの評価
- 「行政保健師の職業的アイデンティティ尺度」の開発と関連要因の検討
- 統計学パッケージHALBAU
- 項目困難度による総合試験の問題内容分析
- 韓国メディカルスクール入学者に求められる能力 : 入学試験MEET/DEETにおける測定領域に注目して
- メディカルスクール構想と入学者選抜方法
- 基礎学力評価のための試作問題の成績に関する入試属性別分析
- Cullisによる矩形行列の行列式 : その計算法と数値例(数学・統計)
- 進路選択とキャリア発達 : 教育心理学の立場から(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
- 矩形行列の行列式(その2) : 変数の冗長性との関連を中心にして(総計数学II, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 基礎学力評価のための国語,数学,英語試験問題の開発研究
- 日本の医学教育における変化と挑戦
- G10-2 大学生の学習意欲に関する調査研究(II) : 入学後の獲得技能と勉学行動の関係についての検討(一般セッション(G10) : テストと評価)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- G10-1 大学生の学習意欲に関する調査研究(I) : 全項目の因子分析による検討(一般セッション(G10) : テストと評価)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 国語と数学の基礎学力評価試作問題についての検討
- 大学生の学習意欲等に関する調査研究--国公私立大学学生3万人の調査結果について〔含 コメント 学部教育改革への基礎データ--柳井・椎名・石井論文へのコメント〕
- 20世紀における心理統計学の発展--特にテスト開発の理論と実際をめぐって (特集 統計科学の最前線--新しい情報科学への技術と手法)
- 個人の資質と大学の専門分野での適応に関する因果モデルの検討
- 病院管理における看護管理者の位置づけと機能のあり方
- 新人看護師のリアリティショックを和らげるための看護基礎教育プログラム : 実践研究文献レビュー
- 大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)
- DH02 適性検査とその利用法をめぐって
- ストレスレベルの測定と尺度構成の試み(臨床心理(4))
- 教育心理学における統計的方法 : DOs and DON'Ts
- B-5 婦人の生活習慣と生理学的検査値の関係
- 特別セッション(S1) 多変量解析の最近の発展をめぐって
- 宮野勝氏の書評に答える
- 生活習慣尺度の信頼性と因子構造の検討 (特集 ヘルスサイエンスと統計科学)
- 多変量解析とパソコンプログラムパッケ-ジ--その可能性を展望する (心理学とマイクロコンピュ-タ)
- 多変量解析法-2-外的基準のある場合
- 多変量解析法-1-外的基準のない場合
- わが国における部位別がん死亡率の地理的分布に関する因子分析
- 看護職者の e-learning 受講希望に関する因子の特定とその構造
- 看護職員のキャリアアップに関する研究(第一報) : キャリア開発ラダーの作成、及び実施後アンケート調査の報告
- 新卒看護師のリアリティショックの構造と教育プログラムのあり方
- 日本の看護学研究における因子分析法の利用
- 病院におけるマナー向上運動を通じた職員意識の変化(第1報)
- 聖路加国際病院の「キャリア開発ラダー」--その変遷と意義 (特集 クリニカルラダー導入病院の現状と評価)
- 2 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会人を対象とした進路意識モデルの構築
- 第12回聖路加看護学会学術大会シンポジウム : 少子高齢社会を生き抜く知恵と技(シンポジウム,第12回聖路加看護学会学術大会)
- 看護基礎教育における看護提供システムの学習に病院供給部門の見学を取り入れることの効果
- 看護人員体制から見た急性期看護の現状と有害事象の発生
- ジャンル別・羅針盤となる20世紀の名著--看護/介護/医学/科学/文化・芸術/社会生活 (特集 21世紀を乗り切るために読んでおきたい羅針盤としての名著)
- 長方行列の行列式 : その定義と応用
- 教育心理学における統計的方法DOs and DON'Ts(3)
- 5. 因子分析法の新しい発展 : 教育・心理データの因子分析によってわかること、わからないこと(自主シンポジウム)
- 進路指導と大学情報に関する調査結果の分析
- 教育心理学における統計的方法 ; DOs and DON'Ts (その2)
- 高等学校における進学指導 : その実践活動の分析(第1次報告)
- 測定・評価7005 正凖判別分析に基づく適応診断法に関する検討
- 職業適性に関する基礎的研究 (V) : 職業観検査の職業適性検査における妥当性の検討
- 職業適性に関する基礎的研究 (IV) : 性格検査の職業適性診断における妥当性の検討
- 高等学校における進路担当教師を対象とした進学指導の実態に関する調査研究 : 学力偏差値を主とした進学指導の改善を中心として
- 座談会 「骨太の方針」で看護はどう変わる? (特集 小泉首相は,何を考えているの?--「骨太の方針」の看護への影響)
- 臨床ナースへの手紙--7つの論点 (特集 小泉首相は,何を考えているの?--「骨太の方針」の看護への影響)
- 日本行動計量学会35年の歩みと行動計量的アプローチの発展(35周年記念シンポジウム「行動計量学的アプローチとは何か」)
- 「テスト・スタンダード 日本の将来に向けて」, 日本テスト学会編, 金子書房, 2007年9月, 4,000円+税
- 多変量解析とともに半世紀
- 共通第1次学力試験と第2次試験に関する大学生の意識構造の分析
- 教科科目複合型総合試験の構造解析
- 大学生の学習意欲に関する調査研究(II) : 入学後の獲得技能と勉学行動の関係についての検討(テストと評価)
- 大学生の学習意欲に関する調査研究(I) : 全項目の因子分析による検討(テストと評価)
- 高等学校の進路指導の改善に関する因果モデル構成の試み
- C-1 高等学校における進学指導の実態に関する調査 : 特に斜交プロマックス法に基づく2次因子分析の結果を中心にして
- 測定・評価 905 大学入試改善に関する相反する意見の比較研究
- 測定・評価 904 高校教育現場からの大学入試改善に関する意見の研究
- 「多変量データ解析講義」, 水野欽司著, 朝倉書店, 1996年11月発行, 294ページ
- 因子分析と共分散構造分析、最近のいくつかの話題
- 偏多重対応分析の社会調査データへの適用
- 偏多重対応分析の理論とその応用
- 高等学校の進学指導における指導理念・方針と実践活動の関連
- S9-1 社会人の進路意識についての共分散構造分析
- コンピュータ利用のガイダンスと進路情報(翻訳)
- 因子分析法の利用をめぐる問題点を中心にして : 測定・評価部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- G4-3 偏対応分析の多重対応分析への拡張
- G1-3 制約付き多重対応分析 : その理論と応用
- 因果関係モデルによる高校生の進路意識の分析
- I-6 偏正準相関係数に関する同値表現について
- 共通第1次学力試験モニター調査結果の分析 : 昭和61年度から平成元年度までの国語・数学・英語に関する分析
- 臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究 : CBT試験問題の作成とそのモニター試験結果の統計的分析を中心にして
- 看護管理実践のための自己評価指標の開発
- 傾向スコアによる交絡調整を用いた妊婦の冷え症と早産の関連性
- プロマックス回転法による新性格検査の作成について-1-
- 正準相関係数の平方和に関する幾つかの不等式について(一般セッション 数学・統計(2))
- 妊婦受入れ基準インデックスの適応の検証
- Some Extensions on the Inequalities of Diagonal Elements of an Orthogonal Projector and their Equality Conditions
- PD072 擬最尤法による2005年センター試験主要科目の因子構造(ポスター発表D,研究発表)
- The orthogonally and the obliquely transformed component analysis in socimetric data.
- 学力のとらえ方(自主シンポジウムA-2)