保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-15
著者
-
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野
-
大森 純子
聖路加看護大学 大学院博士前期課程
-
大森 純子
東京大学 大学院医学系研究科
-
麻原 きよみ
聖路加看護大学地域看護学部門
-
村嶋 幸代
聖路加看護大学 看護学部看護学科
-
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学分野
-
村嶋 幸代
東京大学大学院地域看護学
-
荒木田 美香子
国際医療福祉大学
-
奥山 則子
東京慈恵会医科大学
-
奥山 則子
東京慈恵会医科大学看護学部
-
奥山 則子
東京慈恵会医科大学 医学部 看護学科
-
岡本 玲子
神戸大学 医系研究
-
岡本 玲子
神戸大学 保健
-
鈴木 良美
聖路加看護大学博士課程
-
鈴木 良美
聖隷クリストファー大学 看護学部
-
小林 真朝
聖路加看護大学看護学部看護学科
-
平野 優子
東京大学大学院医学系研究科健康社会学教室
-
鈴木 良美
東邦大学医学部看護学科
-
大木 幸子
杏林大学保健学部看護学科
-
岡本 玲子
岡山大学大学院保健学研究科
-
海原 逸子
横浜市行政運営調整局人材組織部
-
須藤 裕子
小鹿野町保健福祉課
-
長江 弘子
岡山大学大学院保健学研究科
-
宮崎 美砂子
千葉大学大学院看護学研究科
-
岡本 玲子
岡山大学 大学院保健学研究科
-
麻原 きよみ
聖路加看護大学看護学部看護学科
-
麻原 きよみ
聖路加看護大
-
麻原 きよみ
信州大学 医技短大
-
麻原 きよみ
信州大 医療技短大
-
奥山 則子
東京慈恵会医科大学 医学部看護学科
-
奥山 則子
東京慈恵会医科大学医学部看護学科
-
岡本 玲子
神戸大 医 保健学科
-
長江 弘子
聖路加看護大学
-
荒木田 美香子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科
-
麻原 きよみ
信州大学医療技術短期大学部
-
大森 純子
聖路加看護大学看護学部看護学科
-
大森 純子
聖路加看護大学
-
村嶋 幸代
東京大学 医系研究 地域看護
-
村嶋 幸代
東京大学大学院
-
村嶋 幸代
Department Of Community Health Nursing Graduate School Of Medicine The University Of Tokyo
-
荒木 美香子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科
-
荒木田 美香子
国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 看護学科
-
荒木田 美香子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部
関連論文
- 一国立大学病院で専門部署による退院支援を受けた患者の退院後調査
- 退院困難が予測された高齢入院患者に対する早期退院支援の効果に関する研究 : 特定機能病院老年病科における準実験研究
- 退院困難が予測された高齢入院患者に対する早期退院支援の効果 : 特定機能病院老年病科における準実験研究
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 在日フィリピン人母親が子育てで直面した困難と対処
- Web上でのヘルス・ボランティア学習とボランティア学生学習支援プログラム開発 : 開発過程
- 海外ボランティアを行う看護学生向けサービスラーニングカリキュラムに必要な情報と支援策 : タイのコミュニティにおけるボランティア活動を通じた学習体験評価
- 米国におけるサービス・ラーニング(地域参加型教育)の理念と取り組み : ウィスコンシン大学とワシントン大学の視察調査とワークショップ報告
- 「格差」に挑む看護職の責務と方法 (日本版特集 社会格差と健康--看護からのアプローチ) -- (看護による「格差」へのアプローチ--よりよい社会をつくるために)
- 妊娠期の朝食欠食に関連する栄養素摂取量とその要因
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(2)
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(1)
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- 日本の市町村保健師による事業化プロセスの経験とその関連要因
- 地域の健康問題に関する保健師による事業創出のプロセスと方策 : 課題設定と事業案作成の段階に焦点を当てて
- 保健師助産師看護師法の改正と保健師教育の展望(1)保健師教育の問題点と日本公衆衛生学会「公衆衛生看護のあり方委員会」の活動
- 1歳6か月児健康診査の実施内容と保健師の関わり
- 看護に活かすナラティヴ・アプローチ
- 019 妊娠期の朝食欠食に関連する栄養素摂取量とその要因(妊娠3 妊娠と栄養,第49回日本母性衛生学会総会)
- 「行政保健師の職業的アイデンティティ尺度」の開発と関連要因の検討
- P-156 産褥3ヶ月までの体重・体脂肪の変動とやせ・肥満の割合の推移について(Group48 産褥,ポスターセッション)
- 051 妊娠中の母体体重増加とその関連要因(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 050 BMI別にみた妊娠各期の部位別体組成の検討(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 038 妊婦の尿中バイオピリン値に関連する要因(妊娠、分娩、産褥7, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 189 唾液中PGFM値の日内変動および月経周期による変動 : 予備研究(性周期・月経1 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- BMI別にみた妊娠中および産褥1ヵ月の母体体重の変化
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
- 健康推進員の活動意識 : 経験年数別での比較
- 健康推進員活動における活動満足感, 活動負担感の尺度開発
- 出生前遺伝子診断による選択的妊娠中絶の語り : モノグラフ
- 世間体とサービス利用および介護負担感に関する地域比較
- 欧米における保健師活動の主要なモデル (焦点 目的重視型保健師活動モデルの開発過程とその成果)
- 訪問看護とホームヘルプサービスの利用に影響を及ぼす要因
- 日本における総合的機能評価の知識と利用及び主治医意見書について : 日本老年医学会教育認定施設, 療養型病床群, 老人保健施設の多施設共同調査
- 半側空間無視を有する脳卒中患者の機能的予後に関する文献検討
- ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度(Work-Family Conflict Scale: WFCS)日本語版の開発と検討
- 特定機能病院における病棟看護師の退院支援についての認識および実施状況 : 退院支援部署の有無による比較に焦点を当てて
- 血液透析患者の特性・信念およびセルフケアとの関連
- 社会ニーズを先取りする看護政策論の構築
- 高齢者にとっての健康 : 『誇りをもち続けられること』 : 農村地域におけるエスノグラフィーから
- Health Belief : 概念分析
- 高齢患者が退院前・退院後に有する不安・困り事とその関連要因
- ハンセン病回復者の社会復帰時の生活に関する研究 : 再入所者への面接調査から
- 退院支援の現状に関する全国調査 : 病院における退院支援の実施体制に焦点を当てて
- 介護保険施行後の保健師活動に関する調査 (第1報)介護保険業務へのとりくみに焦点を当てて
- 高齢者の退院支援
- 退院支援の現状に関する全国調査-退院支援部署を有する病院の特徴に焦点を当てて-
- 特定機能病院における介護保険対象者への退院支援
- 痴呆性老人とその介護者へのデイケアの意義 : デイケアのある日と無い日との比較から
- 1 在宅介護支援システムの現状 (在宅介護を支援するケアマネージメントシステム)
- 一人暮らし高齢者の自立度とそれに関連する要因の検討
- 保健師教育の問題点と日本公衆衛生学会「公衆衛生看護のあり方委員会」の活動
- 保健師教育の展望--日本公衆衛生学会"公衆衛生看護のあり方委員会"の 提示したコアカリキュラムから (特集 現場が求める保健師教育)
- 半側空間無視 (Neglect) を有する脳卒中患者の生活障害評価尺度 : the Catherine Bergego Scale (CBS) 日本語版の作成とその検討
- 父親の育児支援行動に関連する要因の分析
- 修士課程における保健師教育--必要性と実現への道筋 (特集 保健師免許の質を保証する教官体系)
- FOCUS 全国保健師教育機関協議会会長・副会長に聞く 「大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会」第一次報告をどう読む?
- 不安定就労・生活者にとっての Directly Observed Treatment, Short-course (DOTS) 受療の意味 : 横浜市寿地区の結核患者への面接調査
- 1歳6か月児健康診査の実施内容と保健師の関わり
- 高齢患者に対する退院支援スクリーニング票の開発(第二報) : 大学病院における妥当性の検証
- 高齢患者に対する退院支援スクリーニング票の開発(第一報)
- 地域看護学の目指すものと日本地域看護学会の使命, 取り組むべき課題 (特集 日本地域看護学会の発展と課題)
- 修士課程における保健師教育の必要性と実際 (特集 修士課程における保健師教育--必要性と育成像)
- 日本看護科学学会英文誌の発展と今後の課題
- 日本看護科学学会とUMIN : 日本看護科学会誌オンライン投稿・査読試用開始に寄せて
- 療養病床から老人保健施設への転換に伴う医療費・介護費の変化の推計 : 北海道A町の事例から
- Let's DOTS : -"治したい"看護の思いをDOTSに込めて-(追加発言1)
- P2036 日本人を対象としたワーク・ファミリー・コンフリクト研究の動向 : 文献検討結果より(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 透析歴3年以上の血液透析患者の特性・信念およびセルフケアの1年後の変化
- 「まちづくり」の現場 新興住宅地における50・60代女性の交流促進プログラムの試行--10年後の私たちの暮らし(未来予想図:未来の樹)を描こう!
- 前期高齢女性の近隣他者との交流関係と健康関連QOLとの関連
- 前期高齢女性の家族以外の身近な他者との交流関係に関する質的記述的研究--関係性の特徴『気遣い合い的日常交流』
- こう書けばわかる!保健婦記録(7)グループ支援活動の記録(1)グループを「記録の視点」で分類する
- 地域の人々とともに見いだし、磨いた"研究の問い" (総特集 研究者を育てる--大学院における研究法の教育) -- (研究者として育つ過程--大学院での論文作成の経験)
- なぜ大学院化が求められるのか (特集 保健師教育を包括的に考える--シームレスに学び、育てる仕組みづくり)
- 専門職の目でネットワークを生み出す保健師 その方法論が人々の生を支える (特集 私の「保健師必要論」)
- 保健師は社会の新しい課題に立ち向かう
- 地域専門機関とインフォーマル組織間のネットワーク構築促進プログラムの評価 : 地域包括支援センターにおける試行
- 地域専門機関とインフォーマル組織間のネットワーク構築促進プログラムの開発
- 保健師教育の評価
- 介護支援専門員の判断に基づく訪問看護必要者の特徴および必要者における訪問看護利用の実態と利用者・非利用者の比較
- 被災地の全戸家庭訪問健康調査から見えたこと--岩手県大槌町に集まった保健師の活動から
- 東日本大震災に思う
- 妊娠中の血漿総ホモシステイン値と朝食欠食の関連
- 岩手県大槌町における全戸家庭訪問調査の経緯と「保健師の派遣」への提言 (特集 保健師による全戸家庭訪問調査からみえた復興への課題 : 岩手県大槌町を例に)
- 児童虐待ハイリスク事例に対する個別支援時の行政保健師による保育所保育士との連携内容
- 聖路加看護大学2011年度改訂カリキュラム
- 地域への愛着とQOLを育む : 保健師活動の新たな英略の創出 (特集 地域への愛着を育むために : 「知らないまち」に住む人への支援を中心に)
- 保健師活動の特徴から生じる保健師の葛藤と倫理的課題 : 地方自治体での役割を中心に (特集 「あきらめる」「もえつきる」その前に : ジレンマから学ぶ保健師の倫理的課題)
- 都市部高齢者における閉じこもり予備群の類型化 : 介護予防対策の具体化に向けて
- 都市部高齢者の閉じこもりと生活空間要因との関連
- 多剤耐性結核入院患者の病気の受けとめと入院生活で感じていること
- 農村・山間地域に居住する前期高齢者の膝関節痛に対する保健行動 : 膝関節痛の有無と性差に焦点を当てて
- 看護がすすめる地域包括ケア (特集 地域包括ケアシステムの構築に向けて)
- 自覚症状のある肺結核患者の受診の遅れとその特徴
- 公衆衛生看護の人材育成における指導者養成と職場づくり
- 知の創出と洗練 : 科学の実践としてのインタビュー(インタビューという実践)
- P-12 退院支援看護師と退院支援担当の病棟看護師による実践能力向上のための取り組み(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)