日本における総合的機能評価の知識と利用及び主治医意見書について : 日本老年医学会教育認定施設, 療養型病床群, 老人保健施設の多施設共同調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
鳥羽 研二
杏林大学高齢医学
-
秋下 雅弘
東京大学医学部附属病院老年病科
-
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野
-
秋下 雅弘
杏林大学 医学部 高齢医学
-
井口 昭久
名古屋大学医学部老年科
-
秋下 雅弘
東京大学老年病科
-
佐々木 英忠
塩竈市立病院 呼吸器科
-
佐々木 英忠
杏林大学 高齢医学
-
佐々木 英忠
東北大学大学院医学研究科老年・呼吸器病態学
-
佐々木 英忠
東北大学 大学院 医学研究科 老年呼吸器病態学
-
村嶋 幸代
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻地域看護学分野
-
村嶋 幸代
東京大学大学院地域看護学
-
秋下 雅弘
杏林大学高齢医学
-
佐々木 英忠
東北大学医学部附属病院 老年・呼吸器内科
-
佐々木 英忠
東北大学老年科
-
鳥羽 研二
杏林大学 医学部高齢医学教室
-
井口 昭久
名古屋大学大学院医学系研究科・老年科学
-
佐々木 英忠
東北大学医学部老年・呼吸器内科
-
田中 繁道
医療法人手稲渓仁会病院
-
加藤 隆正
介護療養型医療施設連絡協議会
-
河合 秀治
老人保健施設竜間の郷
-
山口 昇
全国老人保健施設協会
-
佐々木 英忠
東北大学医学部老年・呼吸器病態学講座
-
村嶋 幸代
東京大学大学院
-
井口 昭久
名古屋大学 医研究 老年医
-
佐々木 英忠
東北大学老年・呼吸器内科
-
佐々木 英忠
東北大学老人科
関連論文
- 高齢者医療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (医療システム編)
- 老年症候群と総合的機能評価
- パロキセチン内服中に低ナトリウム血症を来し, SIADHと診断された食思不振の高齢患者
- Group B streptococcus による皮下膿瘍, 菌血症に続発した高齢者反応性多発関節炎の1例
- 経皮内視鏡的空腸瘻造設術(PEJ)による栄養療法中に小腸重積を発症した超高齢者非結核性抗酸菌症の1例
- 慢性疼痛に対する三環系抗うつ薬の有効性が示唆された高齢者骨粗鬆症の1例
- 肺癌手術後患者に発症した大量の胸水を伴った非結核性抗酸菌症と考えられた老年者の1例
- 一国立大学病院で専門部署による退院支援を受けた患者の退院後調査
- 退院困難が予測された高齢入院患者に対する早期退院支援の効果に関する研究 : 特定機能病院老年病科における準実験研究
- 退院困難が予測された高齢入院患者に対する早期退院支援の効果 : 特定機能病院老年病科における準実験研究
- 高齢者の新しい総合的機能評価方法の開発とその応用
- 0274 上腕動脈における血流依存性血管拡張能とその後の心血管イベントとの関連
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 退行期骨粗鬆症における血清ビタミンK濃度の検討
- 在日フィリピン人母親が子育てで直面した困難と対処
- 高齢者の服薬状況および副作用に関する検討
- 内分泌の老化とホルモン補充療法 (特集 アンチエイジングを科学する)
- 女性ホルモンと高血圧 (〔2002年〕8月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (高血圧の臨床)
- 0596 AT2受容体によるMAPキナーゼと血管増殖性のプログラミング効果
- 0229 傷害血管におけるアンジオテンシンII type 2 受容体の発現とその増殖抑制作用
- エストロゲンと血管平滑筋細胞の機能
- 肥満と関連疾患高血圧
- 動脈硬化とエストロゲン
- 妊娠期の朝食欠食に関連する栄養素摂取量とその要因
- 老年病専門医の副作用経験と処方態度に関するNHKとの共同アンケート調査 : 高齢者薬物療法のガイドライン作成のためのワーキンググループ委員会報告
- 嚥下障害と誤嚥性肺炎 : 近そうで遠い概念(より質の高い摂食・嚥下リハビリテーションを目指して-他科医からの提言-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 痴呆高齢者に対する嚥下障害のスクリーニング方法の検討 : 簡易嚥下誘発試験と反復唾液嚥下テストの比較
- 大学病院老年科における薬物有害作用の実態調査
- 薬剤の処方における安全 (特集 医薬品のリスクマネージメント)
- 訪問看護における看護実践用語の構造と特徴
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(2)
- 生活行動への直接的援助に関する領域の用語検討結果報告(1)
- 臨床における情報共有のための看護用語標準化の課題 : 看護行為の名称と内容に関する対応の実態
- 日本の市町村保健師による事業化プロセスの経験とその関連要因
- 地域の健康問題に関する保健師による事業創出のプロセスと方策 : 課題設定と事業案作成の段階に焦点を当てて
- 太極拳運動実施高齢者の健康関連QOL : 同年代国民標準値との比較
- 薄膜型排尿センサを用いた, 高齢者機能性尿失禁患者の排尿にともなうQQL改善の試み
- 110)バゾプレッシンV1受容体拮抗剤(OPC21268)の奏効した閉塞性動脈硬化症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 21)イソプロテシノール負荷tilt testで失神発作が誘発できたvasovagal syncopeの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0968 内皮依存性血管拡張反応の性差および性周期による変動 : 超音波を用いた検討
- 保健師助産師看護師法の改正と保健師教育の展望(1)保健師教育の問題点と日本公衆衛生学会「公衆衛生看護のあり方委員会」の活動
- 1歳6か月児健康診査の実施内容と保健師の関わり
- 痴呆性高齢者の認知・言語コミュニケーション能力を短時間で測定する「ミニコミュニケーションテスト-MCT」の開発と信頼性・妥当性の検討
- 夜間肺高血圧を伴った高齢者睡眠時無呼吸症候群の1例
- A-18 脳梗塞発症後にPAGディスクリポ蛋白電気泳動でmidバンドを検出した高脂血症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-17 血糖コントロールの悪化とともに血清トリグリセライドの著しい上昇をみた糖尿病合併V型高脂血症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 019 妊娠期の朝食欠食に関連する栄養素摂取量とその要因(妊娠3 妊娠と栄養,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-156 産褥3ヶ月までの体重・体脂肪の変動とやせ・肥満の割合の推移について(Group48 産褥,ポスターセッション)
- 051 妊娠中の母体体重増加とその関連要因(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 050 BMI別にみた妊娠各期の部位別体組成の検討(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 038 妊婦の尿中バイオピリン値に関連する要因(妊娠、分娩、産褥7, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 189 唾液中PGFM値の日内変動および月経周期による変動 : 予備研究(性周期・月経1 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- BMI別にみた妊娠中および産褥1ヵ月の母体体重の変化
- 高齢者医療の現状と展望
- P675 血圧動揺性の血管障害に与える影響 : Sinoaortic denervedラットを用いた検討
- 0737 上腕動脈内皮依存性血管拡張能と総頚動脈内膜中膜複合体肥厚との相関
- 0478 血管におけるエストロゲンレセプターアイソフォームの役割 : ラット血管平滑筋細胞とヒト大動脈組織における検討
- 0436 フリーラジカルによる血管内皮細胞のアポトーシス誘導と17β-エストラジオールの抑制作用
- 保健師教育機関卒業時における技術項目と到達度
- 薬剤起因性疾患
- 1153 エストロゲンの血管内皮細胞アポトーシス抑制作用 : in situ内皮傷害モデルにおける検討
- 診療看護サービスのマネジメントに有用な電子経過表と看護関連マスタの設計
- 卵巣摘除ラットにおける血中Endothelin-1濃度の上昇 : EstrogenによるEndothelin産生調節の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 健康推進員の活動意識 : 経験年数別での比較
- 健康推進員活動における活動満足感, 活動負担感の尺度開発
- 世間体とサービス利用および介護負担感に関する地域比較
- 転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証
- 訪問看護とホームヘルプサービスの利用に影響を及ぼす要因
- P221 ラット大動脈血管平滑筋細胞におけるArginine vasopressin mRNAの発現
- P354 Arginine-Vasopressin(AVP)による培養血管平滑筋細胞の増殖制御におけるプロスタノイドの役割
- 0139 インスリン抵抗性ラット由来培養血管平滑筋細胞の増殖異常とその機序 : 細胞内Ca代謝からの検討
- 介護予防のエビデンス
- 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン (特集 後期高齢者をどう診ていくか)
- 司会のことば
- 認知症高齢者の早期発見 臨床的観点から
- 日本における総合的機能評価の知識と利用及び主治医意見書について : 日本老年医学会教育認定施設, 療養型病床群, 老人保健施設の多施設共同調査
- 半側空間無視を有する脳卒中患者の機能的予後に関する文献検討
- ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度(Work-Family Conflict Scale: WFCS)日本語版の開発と検討
- 特定機能病院における病棟看護師の退院支援についての認識および実施状況 : 退院支援部署の有無による比較に焦点を当てて
- 血液透析患者の特性・信念およびセルフケアとの関連
- 肺癌加療中に認知機能の改善と再増悪をみた辺縁系脳炎合併肺小細胞癌の1症例
- セミナー 高齢者における安全な薬物療法のポイント
- 超高齢男性に発症した原発性滲出液リンパ腫の1例
- Videodensitometryによる冠動脈狭窄の測定とその問題点 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 高齢者における安全な薬物療法のポイント
- 臨床 老年症候群と高齢者機能評価 (特集 老化と疾病--基礎と臨床)
- 血管機能調節因子としてのエストロゲン
- 後期高齢者の安全な薬物療法 (特集 後期高齢者診療ガイド)
- 高齢者に対する使い方 (特集 循環器薬の使い方) -- (循環器薬の安全な使い方)
- エストロゲンの抗動脈硬化作用及びその機序についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2.嚥下障害と誤嚥性肺炎 : 近そうで遠い概念(より質の高い摂食・嚥下リハビリテーションを目指して-他科医からの提言-,シンポジウム8,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者総合的機能評価ガイドライン
- 痴呆に対するデイ・ケアの効果及び任意選択性作業療法の比較検討
- 高齢者の薬物療法の基本--診かたと考えかたを知る (特集 高齢者薬物療法のセーフティマネジメント)
- 司会のことば
- 介護保険における老年科医の役割
- 温故知新
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- 動脈硬化における性差
- 高血圧管理と認知症予防