高齢者医療の現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-10
著者
-
鳥羽 研二
杏林大学高齢医学
-
小林 祥泰
島根大学神経・血液・膠原病内科
-
小野 宏
聖路加国際病院呼吸器内科
-
小林 祥泰
島根大学
-
前田 賢司
前田内科医院
-
大塚 宣夫
青梅慶友病院
-
鳥羽 研二
杏林大学 医学部高齢医学教室
-
小林 祥泰
島根医大 医 第三内科
-
小野 宏
聖路加国際病院内科・感染症科
関連論文
- 司会のことば
- 抑うつと無気力(アパシー) (特集 BPSDの生物学)
- 脳の老化と無症候性脳血管障害
- 老年症候群と総合的機能評価
- 司会の言葉
- 高齢者の新しい総合的機能評価方法の開発とその応用
- 日本人はLDL-Cの高い方が長生きする (特集 コレステロールを多方面から考える)
- 急性期脳血管障害の治療戦略-Brain Attack 時代のプロローグ- : 司会者のことば
- 序論
- 脳梗塞
- 老年病専門医の副作用経験と処方態度に関するNHKとの共同アンケート調査 : 高齢者薬物療法のガイドライン作成のためのワーキンググループ委員会報告
- 嚥下障害と誤嚥性肺炎 : 近そうで遠い概念(より質の高い摂食・嚥下リハビリテーションを目指して-他科医からの提言-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 29-P3-1 気管支喘息患者における吸入ステロイド薬変更に伴う臨床効果に関する研究(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 中等症気管支喘息における最適な治療薬の検討
- P-174 当院での非小細胞肺癌に対する外来化学療法の現況(QOL・緩和医療, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-172 カルボプラチン+パクリタキセル併用療法における骨髄抑制の検討(QOL・緩和医療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 01P2-008 喘息患者における吸入ステロイド薬変更に関する調査(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 進行非小細胞肺癌患者に対する早期ゲフィチニブの導入は有用である(46 分子標的治療5, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-17 慢性閉塞性肺疾患における去痰薬の有用性の検討(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 289 気管支喘息患者における解熱鎮痛薬に対する意識調査および情報提供の必要性
- 190 critical illness myopathyを起こした気管支喘息重積発作の1例
- 112 予後からみた気管支喘息患者における最適な治療薬の検討
- 脳神経系
- 脳血管障害
- メタボリックシンドロームと脳梗塞発症における男女差
- 糖尿病合併脳卒中の臨床的特徴と予後--Japanese Standard Stroke Registry Study(JSSRS)の結果より
- 開散麻痺と両側性外転神経麻痺の鑑別 : VTRでの計測法をもちいて
- 開散麻痺を主徴とした Fisher 症候群の1例
- 脳梗塞患者における微小脳出血の経時的変化の検討
- 脳ドックにおける頭蓋内狭窄病変の自然歴
- タッチパネルを用いた右半側空間無視患者のシフト率の特徴
- 抑制性事象関連電位におけるアルコールの影響
- アルツハイマー型痴呆における錯視の検討
- 半側空間無視における検査方法の比較 : タッチパネルによる検討
- P233 病診連携により一般開業医へ引き継がれた気管支喘息患者のQOLと重症度の推移に関する検討(気管支喘息治療3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食道内pHモニターによる Sarpogrelate の胃食道逆流抑制効果の検討 : 経管栄養施行下の神経疾患高齢患者における pilot study
- 太極拳運動実施高齢者の健康関連QOL : 同年代国民標準値との比較
- 信頼に支えられた医療の実現のために
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 脳卒中データバンク (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向) -- (疫学・病態・診断)
- 座談会 脳ドックの現状と課題 (特集 脳ドックの現状と課題)
- アテローム血栓性梗塞の早期治療は予後改善に有効であるか? : 脳卒中急性期患者データベースを用いた検討
- 脳卒中データバンクを利用したくも膜下出血の解析 : 発症年齢, 性差, 予後における全国・地域別の検討
- 診療ガイドライン検証シリーズ(4・完)高血圧治療基準の検証
- 専門医はこう診ている--神経内科の立場から (特集 プライマリ・ケアのためのめまい,難聴の診かた) -- (めまい)
- 脳梗塞急性期にfree radical scavengerは有効なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (神経・脳血管)
- 脳卒中多施設共同調査(中間)報告 : 司会のことば
- 内科専門医・認定医のあり方
- 虚血性脳血管障害の薬物療法 : 急性期から慢性期へ(LS-3 脳卒中急性期の診断と治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳卒中標準データベースの有用性
- 痴呆性高齢者の認知・言語コミュニケーション能力を短時間で測定する「ミニコミュニケーションテスト-MCT」の開発と信頼性・妥当性の検討
- 無症候性脳梗塞,脳室周囲高信号域と血圧との関連
- 特別養護老人ホーム入所者のADLとQOLの1年間の変化
- 頭部 MRI T_1 強調像にて両側基底核に高信号域を認めた肝障害と糖尿病合併2症例
- 脳卒中と高血圧 無症候性脳梗塞と高血圧
- 脳の老化に及ぼす社会的環境因子の影響について : 事象関連電位P3による検討
- 音刺激による瞳孔の変化について
- P80 高用量ステロイド投与中に発症した中毒性表皮壊死剥離症の一例(薬物アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-475 肺気腫合併肺癌患者に発症した侵襲性肺アスペルギルス症の2剖検例(一般演題(ポスター)50 肺癌と感染症,第48回日本肺癌学会総会)
- 再発した胸水貯留に対し五苓散が有効であった一症例
- EBMに基づいた急性期脳梗塞の治療の現状と評価
- 健常高齢者における無症候性虚血性脳病変の認知機能と脳萎縮に与える影響 : 6年間の縦断的検討 (Pilot Study)
- アルツハイマー病検出のためのトロピカマイドテストについて
- Alzheimer 病の眼症状の特徴について教えてください
- 閃輝性暗点症の治療法について教えてください
- 急性期脳梗塞の病態 (特集 脳卒中の予防と治療) -- (脳梗塞の治療--急性期治療の進歩)
- 脳の老化予防
- Restless legs syndromeにはドーパミンアゴニストやクロナゼパム (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (神経)
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2005--診断および治療上の進歩(7))
- 脳卒中治療ガイドライン
- 最新の本邦脳卒中の傾向--脳卒中データバンクより (第1土曜特集 脳卒中--基礎研究と臨床の最前線) -- (疫学と診断の現況--臨床の最前線)
- 高齢者医療の現状と展望
- 高齢の市中肺炎患者における入院期間長期化の要因分析
- 脳卒中急性期患者データベースに基づく超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の評価 : case control study および多変量解析
- Japanese Standard Stroke Registry Study (JSSRS) : 虚血性脳血管障害を中心に
- 男女別・年齢別の検査項目基準範囲--70万人の検診データが語る日本人の性差(最終回)脳卒中における男女差
- 診療ガイドラインと薬物療法(11)脳梗塞
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2004--診断および治療上の進歩(6))
- Q&A めまいにメイロンは本当に効くのかどうか教えてください (特集 プライマリケア医のためのグローバルスタンダードの医療)
- Japan Standard Stroke Registry Study (JSSRS) : 虚血病変を中心に
- 脳卒中における高次脳機能障害
- 脳卒中データバンク (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (疫学・データバンク)
- 脳卒中急性期治療へのアプローチ
- 白質障害と認知機能 (シンポジウム 血管性認知障害をめぐって)
- 転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証
- 介護予防のエビデンス
- 司会のことば
- 認知症高齢者の早期発見 臨床的観点から
- 日本における総合的機能評価の知識と利用及び主治医意見書について : 日本老年医学会教育認定施設, 療養型病床群, 老人保健施設の多施設共同調査
- 東京23区内で感染した重症レプトスピラ症(ワイル病)の1症例
- 感染症コンサルテーションのシステムとは? (特集 ICTみんなで知っておきたい抗菌薬の適正使用Q&A)
- 発熱--発熱を的確に診断しよう (特集 病棟で必ず出会うその訴えへの対応--重症疾患,よくある疾患の鑑別・初期対応が一目でわかる!)
- 2.嚥下障害と誤嚥性肺炎 : 近そうで遠い概念(より質の高い摂食・嚥下リハビリテーションを目指して-他科医からの提言-,シンポジウム8,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者総合的機能評価ガイドライン
- 痴呆に対するデイ・ケアの効果及び任意選択性作業療法の比較検討
- 司会のことば
- 介護保険における老年科医の役割
- 温故知新
- 脳梗塞
- 脳血管障害