司会のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-25
著者
-
鳥羽 研二
杏林大学高齢医学
-
松林 公蔵
京都大学東南アジア研究センター
-
松林 公蔵
京都大学 大学院医学研究科フィールド医学講座
-
松林 公蔵
杏林大学 高齢医学
-
松林 公蔵
京都大学医学部附属病院 老年科 地域ネットワーク医療部
-
鳥羽 研二
杏林大学 医学部高齢医学教室
-
松林 公蔵
京都大学東南アジア研究所
関連論文
- 老年症候群と総合的機能評価
- 東京地区における介護保険導入に伴う介護状況の変化1 : 導入前の介護状況
- 臨床所見と画像所見のみでは診断が困難な大脳膠腫症を小開頭生検で診断した症例
- 一国立大学病院で専門部署による退院支援を受けた患者の退院後調査
- 退院困難が予測された高齢入院患者に対する早期退院支援の効果に関する研究 : 特定機能病院老年病科における準実験研究
- 退院困難が予測された高齢入院患者に対する早期退院支援の効果 : 特定機能病院老年病科における準実験研究
- 高齢者の新しい総合的機能評価方法の開発とその応用
- Desaturation Indexを用いた睡眠時無呼吸症候群と高血圧の検討
- 0274 上腕動脈における血流依存性血管拡張能とその後の心血管イベントとの関連
- 0503 高血糖は血管平滑筋細胞のエストロゲン受容体発現を抑制する
- 高齢者の服薬状況および副作用に関する検討
- アルツハイマー型認知症の意欲の低下に対するコリンエステラーゼ阻害薬の効果
- 地域在住高齢者における Postural BP change と認知機能, ADL機能
- 75歳以上の地域在住老年者における心拍変動解析 : 行動機能, 認知機能との関連
- 老年病専門医の副作用経験と処方態度に関するNHKとの共同アンケート調査 : 高齢者薬物療法のガイドライン作成のためのワーキンググループ委員会報告
- 嚥下障害と誤嚥性肺炎 : 近そうで遠い概念(より質の高い摂食・嚥下リハビリテーションを目指して-他科医からの提言-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 痴呆高齢者に対する嚥下障害のスクリーニング方法の検討 : 簡易嚥下誘発試験と反復唾液嚥下テストの比較
- 大学病院老年科における薬物有害作用の実態調査
- 高齢にて発症した全身性硬化症と全身性ループスエリテマトーデスのオーバーラップ症候群の一例
- 0149 赤ワイン急性摂取による内皮依存性血管拡張反応への影響
- ガイドライン(6)介護予防ガイドライン
- 福祉ホーム入居高齢者の日常生活機能、うつとQOL-ミャンマーの宗教系ホームと日本の養護老人ホームにおける比較検討-(ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- 西ニューギニア地域(インドネシア・パプア州)の神経変性疾患の実態 : 2001-02年, 2006-07年のフィールドワークより
- 本邦地域高齢者の生活機能
- 老年者高血圧治療方針に関する検討-第2報- : 老年者高血圧の治療ガイドラインに対する専門家アンケート調査から
- 認知症高齢者の意欲低下に関連する脳血流分布
- 座談会 霊長類学60周年にあたって(下)将来を託される野生動物研究センター 伊谷原一×松沢哲郎×松林公蔵×山極寿一
- 座談会 霊長類学60周年にあたって(上)フィールドワーク60年の伝統 (特集 霊長類学60年--知性と社会性はいかに育つか)
- 太極拳運動実施高齢者の健康関連QOL : 同年代国民標準値との比較
- 薄膜型排尿センサを用いた, 高齢者機能性尿失禁患者の排尿にともなうQQL改善の試み
- 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群を合併した高齢者慢性好酸球性肺炎の1例
- 110)バゾプレッシンV1受容体拮抗剤(OPC21268)の奏効した閉塞性動脈硬化症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0968 内皮依存性血管拡張反応の性差および性周期による変動 : 超音波を用いた検討
- 痴呆性高齢者の認知・言語コミュニケーション能力を短時間で測定する「ミニコミュニケーションテスト-MCT」の開発と信頼性・妥当性の検討
- Videofluorography (VF), 嚥下誘発テスト(SPT)にて嚥下障害を評価した Wallenberg 症候群の1例
- 108)脈波速度(Pulse Wave Velocity : PWV)測定装置における再現性の検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 35) 地域在住高齢者における酸化LDL測定の意義 : 動脈硬化予測について(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 34) 左房駆出率と血中ナトリウム利尿ペプチド濃度との関連性 : 地域在住高齢者での検討(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 189) 大動脈弁硬化とフィブリノーゲン測定の意義:地域在住高齢者での検討
- 188) 高齢者における認知機能障害と大動脈脈波速度(Pulse Wave Velocity : PWV)測定の意義
- A-18 脳梗塞発症後にPAGディスクリポ蛋白電気泳動でmidバンドを検出した高脂血症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-17 血糖コントロールの悪化とともに血清トリグリセライドの著しい上昇をみた糖尿病合併V型高脂血症の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 高齢者医療の現状と展望
- 血液透析患者の QOL (quality of life) と影響因子 : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- P580 老年者高血圧患者における心血管系疾患発症と24時間血圧値との関連について
- 0512 血管平滑筋細胞へのapoptosis誘導及び増殖抑制 : 細胞密度による検討
- 0120 血圧動揺性モデルラットにおける血管障害後新生内膜形成増強とその機序に関する検討
- 79) 外傷性クモ膜下出血に伴う気絶心筋の一例
- P675 血圧動揺性の血管障害に与える影響 : Sinoaortic denervedラットを用いた検討
- 0737 上腕動脈内皮依存性血管拡張能と総頚動脈内膜中膜複合体肥厚との相関
- 0603 Neurogenic stunned myocardiumにおける血中カテコラミン濃度の上昇と3種類のシンチグラムの検討
- 0478 血管におけるエストロゲンレセプターアイソフォームの役割 : ラット血管平滑筋細胞とヒト大動脈組織における検討
- 0436 フリーラジカルによる血管内皮細胞のアポトーシス誘導と17β-エストラジオールの抑制作用
- 転倒リスク評価とリスクを高める薬剤 (特集 転倒と骨粗鬆症)
- 薬剤起因性疾患
- 1153 エストロゲンの血管内皮細胞アポトーシス抑制作用 : in situ内皮傷害モデルにおける検討
- 高齢者のメチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)感染褥瘡の治療に関する研究
- 超高齢女性に発症した過換気症候群の1例
- C-type natriuretic peptide の中枢性心血管反応に及ぼす影響 : 覚醒ラットにおける検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証
- 運動習慣を有する高齢女性における転倒リスク
- 活力度指標の信頼性, 妥当性および, 活力度指標と加齢, 運動との関連性に関する検討
- 介護予防のエビデンス
- 司会のことば
- 認知症高齢者の早期発見 臨床的観点から
- 日本における総合的機能評価の知識と利用及び主治医意見書について : 日本老年医学会教育認定施設, 療養型病床群, 老人保健施設の多施設共同調査
- 地域在住高齢者の血圧値の比較 : 沖縄県伊江村と愛媛県面河村
- 栄養と生活機能
- 地方在住高齢者の介護,日常生活機能はどう変わったか : 高知県香北町の調査から
- 高齢者透析患者のQOL (quality of life) : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- "フィールド医学"の創出 : 香北町からアジアへの展開
- アルツハイマー病患者の病態受容 : 主観的なもの忘れ行為の受けとり方と生活満足に関する検討
- 2.嚥下障害と誤嚥性肺炎 : 近そうで遠い概念(より質の高い摂食・嚥下リハビリテーションを目指して-他科医からの提言-,シンポジウム8,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高齢者総合的機能評価ガイドライン
- 痴呆に対するデイ・ケアの効果及び任意選択性作業療法の比較検討
- アジア高齢化の動向と諸問題 Update 2008
- 高知県香北町研究 : 老年医学的総合機能評価
- アジアにおける高齢化と生活習慣病 : フィールド医学的視点から
- アジア各地の高齢者たち--フィールド医学の可能性 (特集 エイジングとは何か?--加齢の民族自然誌--生物界全般から問いなおすと21世紀最大の課題はどうみえるか?)
- 後期高齢者の地域健康管理の課題2 国際的観点から--特にアジアの点描 (特集 人口動態からみた老化・老年病)
- アジアの地域在住高齢者の実態
- 座談会 自然観と世界観--モンゴルの食にまつわる儀礼から知るもう1つの科学 (科学と学問を見つめ直す対話)
- 座談会 アジアにおける食の安全 (特集=食の安全)
- アジアの視点からみた長寿科学 : フィールド医学の現場から
- 20世紀におこった寿命革命と高齢社会 (特集=寿命) -- (寿命をめぐる非遺伝的要因)
- 対談 寿命とは--遺伝的要因と非遺伝的要因 森望×松林公蔵 (特集=寿命)
- 病気とは何か?--フィールドで考えた三つのパラダイム (特集 病気という自然とどうつきあうか?--病気をとおして人と自然の関係を問いなおす)
- 高齢者の機能評価とQOL
- 論争を斬る 医学における普遍性と多様性--フィールド医学の現場から
- アジアの高齢化とそれにかかわる諸問題
- 司会のことば
- なぜ人は高地に暮らすようになったのか?--人類進化と文明における医学的側面 (特集=山の現在) -- (山の暮らしと文化)
- 自立障害予防のための総合機能評価の有用性--フィールド医学的研究から (特集 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価)
- エコツーリズムと疾病・老化 (特集 エコツーリズムの展望 楽園への道) -- (出かけてみよう)
- 高齢者における耐糖能異常と前頭葉機能-Frontal Assessment Batteryを用いた解析
- 介護保険における老年科医の役割
- 温故知新
- 高齢者住民における保有歯数と認知機能
- Co-morbidityとgeriatric conditionをどのように評価するか--総合機能評価の視点から (第5土曜特集 老年医学・高齢者医療の最先端) -- (老化,高齢者医療の最先端 老年病,老年症候群のとらえ方)
- 要介護状態発現の危険因子 : 香北町縦断研究から