国語科教師の実践的力量をどう育むか : ライフストーリーの視点から(テーマ:国語科教師の実践的力量をどう育むか(1)-ライフストーリーの視点から-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 全国大学国語教育学会の論文
- 2009-05-30
著者
-
細川 太輔
東京学芸大学附属小金井小学校
-
藤原 顕
兵庫県立大学
-
山元 隆春
広島大学
-
山元 隆春
広島大学大学院教育学研究科
-
甲斐 利恵子
東京都港区立赤坂中学校
-
荻原 伸
鳥取県教育センター
-
荻原 伸
鳥取県立鳥取東高等学校
-
細川 太輔
東京学芸大学大学院博士課程・東横学園小学校
-
細川 太輔
東横学園小学校:東京学芸大学連合大学院
-
細川 太輔
東京学芸大学言語文化系教育講座
関連論文
- 確かな学力の育成 : 協同的に学び,探究する活動を生かした国語科単元づくりに関する研究
- 新学習指導要領に向けての授業実践 : 他者の言葉とのかかわり合いをとおして, 言葉の世界をひらく国語科の学習
- 学生の学び合いによるフレームの明確化 : 協働学習的アクション・リサーチの教育実習に向けて
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『羅生門(芥川龍之介)』の場合
- 活用につながる説明文の授業づくりに関する研究 : 読みの観点と教材の特性をいかして(個人研究・共同研究)
- ドナルドA.ショーン著, 柳沢昌一・三輪健二監訳, 『省察的実践とは何か プロフェッショナルの行為と思考』, 鳳書房刊, 2007年11月発行, A5判, 440頁, 本体価格4,000円
- 読むことの学習指導における「学習のてびき」の一源流 : E. A. クロス編『文学 : アンソロジーシリーズ』を中心に
- ヴィジュアル・リテラシーと審美的理解 : Barbara Z.Kieferの所論を手がかりとして
- 「読むこと」に先立って「教えること」に抗って : 石井直人さんへ
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ)』の場合
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1)
- 日本文学協会第五二回大会報告(第一日目) : 「学び」という出来事の成立に果たす文学の役割
- 教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ : 遠藤瑛子実践の「授業スタイル」の変容
- 遠藤瑛子実践における単元生成の文脈 : 国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ
- 遠藤瑛子実践における単元の生成過程 : 国語科教師の実践的知識へのライフヒストリー・アプローチ
- 遠藤瑛子実践へのライフヒストリー・アプローチ(新しい共同・協働研究のあり方とそこで取り組まれる研究課題)
- 看護に活かすナラティヴ・アプローチ
- 附属学校における教育実習のあり方を求めて(3) : 授業構想の観点の内在化を中心に
- 附属学校における教育実習のあり方を求めて(2) : 効果的な指導シート・記入シートの提案を中心に
- 文学作品を読む能力の発達に関する研究 : の量的分析を中心として
- 文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合(現代の言語環境と国語教育)
- 5 文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合
- 附属学校における教育実習のあり方を求めて--国語科の場合
- 今宮信吾実践における相互批評を通した詩の授業の生成過程 : 個人誌的方法に基づいた国語教師の実践的知識形成に関する事例研究
- 国語科教師の実践的力量をどう育むか : ライフストーリーの視点から(テーマ:国語科教師の実践的力量をどう育むか(1)-ライフストーリーの視点から-)
- 提案3 アプロプリエーションとしての国語科教科内容の学習(国語科の教科内容を検討する,春期学会 第114回 茨城大会)
- 教科内容観にかかわる国語科教師の実践的知識 : 詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究
- 教育内容観にかかわる国語科教師の実践的知識 : 詩の創作の授業を中心とした今宮信吾実践に関する事例研究(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容 : ナラティヴ・アプローチを軸に
- 教育方法としてのナラティヴ・アプローチ
- カリキュラム経験による国語科教師の実践的知識の変容 : ナラティヴ・アプローチを軸に(地域から照射することばの教育)
- ことばの学びと教育臨床研究 中学校における臨床国語教育研究--教師の授業実践経験へのナラティヴ・アプローチ
- 学習の個別化と共同化
- 学生の個別性をみがく看護基礎教育 : その可能性と限界
- 対話に基づく教育評価 (連続特集 卒業時の評価:学生のアウトカム評価にまつわる重要事項(前編)看護学基礎教育機関における「評価」)
- 授業改革と教師の成長:教師の実践的知識と総合的学習に関する理論的知識の関連を中心に
- 国語科教育学の現状と課題(座談会 抱負を語る,III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 協働学習的アクション・リサーチの実践 : 教育実習における学生の学び合い(自由研究発表)
- ポストモダン絵本論からみた文学教育の可能性(自由研究発表)
- 書評 鶴田清司著『〈解釈〉と〈分析〉を統合する文学教育--新しい解釈学理論を手がかりに』
- 「読解力」育成のための支援に関する基礎的研究 : 米国の理解方略指導論を中心に
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(V) : 言葉をとおしてかかわり合い, 他者とつながる言葉をつくり出す国語科の学習
- 「抱きしめる」ことが親の子に対するイメージに与える影響に関する研究(2)
- 松本修著, 『文学の読みと交流のナラトロジー』, 2006年7月20日刊, 東洋館出版社, B5判, 154頁
- 言語力の育成をめざしたこれからの教科教育 : どのような言葉を,どのように育てていくか(第34回日本教科教育学会全国大会(宮崎大会)シンポジウム)
- 「交流理論」は学習者に何をもたらすか : 「批評的読み」の基礎としての「審美的読み」
- リテラシー教材としての絵本の可能性 : L.R.Sipeの論を手がかりとして
- 「審美的読み」は学習者に何をもたらすか : ローゼンブラット「交流理論」の今日的意義
- リテラシー教育におけるグラフィックノベルの役割 : 米国における事例を手がかりとして
- 小説教材と生徒との幸福な出会いのために : 研究協議「中学校・高等学校における小説の学習指導 : 新教材を読み解く」からの出発 まとめ
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(IV) : 言葉をとおしてかかわり合い、他者とつながる言葉をつくり出す国語科の学習
- 授業構成にかかわる教師の実践的知識 : 二つの授業実践の意味づけと関連づけに基づいた実践的知識の物語的構造
- 国分一太郎の生活綴方と構造主義についての一考察 : 現代の作文教育の方向性を探る
- 生活綴方と近代思想に関する一考察 : 国分一太郎と構造主義の比較検討から探る作文教育の方向性
- 国語教育におけるアクション・リサーチの可能性 : 実証主義からのパラダイムの転換を
- 国語教育におけるアクションリサーチ
- 3 国語科授業構成にかかわる教師の実践的知識 : 二人の高校教師の比較による事例研究
- 学習の個別化と共同化
- 「抱きしめる」ことが親の子に対するイメージと子どもの行動に与える影響に関する研究(1)
- ことばの力を育てる絵本と国語教育(パネルディスカッション)
- フレームの明確化 : 2人の学生の学び合いから
- 協働学習的アクション・リサーチの理論と実践 : 国語科教師の学びあいによる変容
- テクストの多声性と読者の〈物語〉 : 宮沢賢治「おいの森とざる森、ぬすと森」の授業実践記録を手がかりとして
- 2 授業研究としての教師の実践的知識の探究
- 授業構成にかかわる教師のディスコース : 教室ディスコースのナラティブな探究(1)
- 授業構成を説明するための構造派生モデル : 授業構成論研究(3)
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(III) : 言葉をとおして他者と向き合いかかわり合う国語科の授業
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(I) : 単元の主題をいかした多様な教材編成とその指導法の開発
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(II) : 国語科の小中合同授業の試みを中心に
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究(IV) : メディアリテラシーの育成を想定した小中一貫の国語科単元づくりの試み
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究(III) : 創作文を中心とした単元学習「少年をみつめて」(中1)の実践をとおして
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究(II) : 課題作文「私の家族の誕生日」の実態調査をとおして
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究
- 協同的創造力を育成する第5〜9学年の選択教科単元モデルの開発(2)
- 教師の学びあいによるフレームの相対化と変容
- 新学習指導要領に基づく授業実践 : 他者の言葉とのかかわり合いをとおして, 言葉の世界をひらく国語科の学習
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法 『史記』(司馬遷)の場合
- 確かな学力の育成と評価の在り方 : 「書くこと」の活動を通して, 読みの深化をはかる授業づくり
- 「情報を伝える力」に培う授業の創造 : 「表現・コミュニケーション力」の育成を目指して
- 活用につながる読むことの授業づくりに関する研究 : 「読みのフレーム」による教科書教材の特性の分析(個人研究・共同研究)
- 低学年児童による評価読みに関する一考察--おもちゃの説明書の教材的価値について
- 言葉に意味をこめて読む : 第5学年「大造じいさんとがん」の実践(国語科)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 受容から始まる説明的文章の学習(国語科)
- 初任期教員の学び合い : 協働学習的アクション・リサーチの実践(自由研究発表)
- コンピュータを使って書く
- 童話の分析的読み方と読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 第1節 協働学習的アクションリサーチの提案(第1章 ライフストーリーの視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 : 中学1・2年生の場合
- 小学生段階の読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- 小学生段階の読書への興味 ~童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して~
- 初任期教育のフレームの変容
- 言葉に意味をこめて読む : 第5学年「大造じいさんとがん」の実践(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 文の書き方を読ませる : 第1学年「文をつけたそう」の実践(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 ~中学1・2年生の場合~
- 協働学習的アクション・リサーチの実践 : 学部生から初任期まで
- 学習環境論と国語科教育 : 実証主義からのパラダイムの転換を(自由研究発表)