明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to show the valuation of "Compulsory Subjects", "Optional Subjects", and "Integrated Subjects", to show the relationship between each subjects and "three abilities", "the ability of recognizing othere senses of value", "the ability of self-expression and communication" and "the ability of decision-making" which defined by the project members. The main result of this study is that we should make up the standards which teachers, students and parents recognize as important abilities.
- 広島大学の論文
- 2003-03-31
著者
-
神原 一之
広島大学付属東雲中学校
-
林 武広
広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座:広島大学科学わくわくプロジェクト研究センター
-
Hayashi Takehiro
Department Of Nuclear Medicine Osaka City University Graduate School Of Medicine
-
Hayashi Takehiro
大阪市立大学 大学院医学研究科核医学教室
-
山元 隆春
広島大学
-
植田 敦三
広島大学大学院
-
小林 秀之
広島大学大学院教育学研究科
-
木村 博一
広島大学大学院教育学研究科
-
黒瀬 基郎
広島大学附属東雲中学校
-
今崎 英明
広島大学附属東雲中学校
-
杉野 清隆
広島大学附属東雲中学校
-
三宅 将巳
広島大学附属東雲中学校
-
天野 秀樹
広島大学附属東雲中学校
-
神原 一之
広島大学附属東雲中学校
-
鹿江 宏明
広島大学附属東雲中学校
-
松前 良昌
広島大学附属東雲中学校
-
三桝 正典
広島大学附属東雲中学校
-
柳原 弘典
広島大学附属東雲中学校
-
萩原 恵美
広島大学附属東雲中学校
-
荒森 紀行
広島大学附属東雲中学校
-
奥野 正二
広島大学附属東雲中学校
-
山元 隆春
広島大学大学院教育学研究科
-
小原 友行
広島大学大学院教育学研究科
-
若元 澄男
広島大学大学院教育学研究科
-
松田 泰定
広島大学大学院教育学研究科
-
東川 安雄
広島大学大学院教育学研究科
-
間田 泰弘
広島大学大学院教育学研究科
-
船津 守久
広島大学大学院教育学研究科
-
鈴木 康之
広島大学大学院教育学研究科
-
石井 侃治
広島大学大学院教育学研究科
-
砂田 雅志
広島大学附属東雲中学校
-
恩地 孝明
広島大学附属東雲中学校
-
石津 充
広島大学附属東雲中学校
-
泉木 聖子
広島大学附属東雲中学校
-
析出 弥生
広島大学附属東雲中学校
-
白根 福茶
広島大学附属教育実践総合センター
-
演本 恵康
広島大学大学院教育学研究科
-
上田 邦夫
広島大学大学院教育学研究科
-
深潭 清治
広島大学大学院教育学研究科
-
鈴木 康之
広島大学保健管理センター
-
石井 眞治
広島大学大学院教育学研究科
-
木村 博一
広島大学大学院
-
植田 敦三
広島大学大学院教育学研究科
-
東川 安雄
広島大学大学院
-
松田 泰定
広島大学
-
間田 泰弘
広島大学
-
林 武広
広島大学大学院教育学研究科
-
石井 眞治
広島大学大学院
関連論文
- 確かな学力の育成 : 協同的に学び,探究する活動を生かした国語科単元づくりに関する研究
- 新学習指導要領に向けての授業実践 : 他者の言葉とのかかわり合いをとおして, 言葉の世界をひらく国語科の学習
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『羅生門(芥川龍之介)』の場合
- 中学校における新しい国際交流プログラムの開発II : Exploris Middle School・Odyssey Schoolとの交流を通して
- 中学校における「算額づくり」を取り入れた授業実践
- 読むことの学習指導における「学習のてびき」の一源流 : E. A. クロス編『文学 : アンソロジーシリーズ』を中心に
- 環境センサーデータを活用した, 理科分野における環境学習教材の研究(2) : 天気と一日の気温の変化について
- ヴィジュアル・リテラシーと審美的理解 : Barbara Z.Kieferの所論を手がかりとして
- 「読むこと」に先立って「教えること」に抗って : 石井直人さんへ
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ)』の場合
- 2002年8月31日〜9月1日の台風Rusa (0215号)による韓国・江陵市における斜面崩壊とそのメカニズム : 粘土細脈と粘土鉱物に注目して
- 河川成堆積物の野外観察の視点 : 下部白亜系関門層群筋ヶ浜層を例として
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1)
- 日本文学協会第五二回大会報告(第一日目) : 「学び」という出来事の成立に果たす文学の役割
- 附属学校における教育実習のあり方を求めて(3) : 授業構想の観点の内在化を中心に
- 附属学校における教育実習のあり方を求めて(2) : 効果的な指導シート・記入シートの提案を中心に
- 文学作品を読む能力の発達に関する研究 : の量的分析を中心として
- 文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合(現代の言語環境と国語教育)
- 5 文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合
- 附属学校における教育実習のあり方を求めて--国語科の場合
- 国語科教師の実践的力量をどう育むか : ライフストーリーの視点から(テーマ:国語科教師の実践的力量をどう育むか(1)-ライフストーリーの視点から-)
- 国語科教育学の現状と課題(座談会 抱負を語る,III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- ポストモダン絵本論からみた文学教育の可能性(自由研究発表)
- パソコンによる3次元地形図・地質図の描画
- 表現・コミュニケーション力の育成をめざした理科授業の創造 : 選択理科における中学生を授業者とした授業実習(1)
- 書評 鶴田清司著『〈解釈〉と〈分析〉を統合する文学教育--新しい解釈学理論を手がかりに』
- 「読解力」育成のための支援に関する基礎的研究 : 米国の理解方略指導論を中心に
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(V) : 言葉をとおしてかかわり合い, 他者とつながる言葉をつくり出す国語科の学習
- 「抱きしめる」ことが親の子に対するイメージに与える影響に関する研究(2)
- 松本修著, 『文学の読みと交流のナラトロジー』, 2006年7月20日刊, 東洋館出版社, B5判, 154頁
- 言語力の育成をめざしたこれからの教科教育 : どのような言葉を,どのように育てていくか(第34回日本教科教育学会全国大会(宮崎大会)シンポジウム)
- 「交流理論」は学習者に何をもたらすか : 「批評的読み」の基礎としての「審美的読み」
- リテラシー教材としての絵本の可能性 : L.R.Sipeの論を手がかりとして
- 「審美的読み」は学習者に何をもたらすか : ローゼンブラット「交流理論」の今日的意義
- リテラシー教育におけるグラフィックノベルの役割 : 米国における事例を手がかりとして
- 小説教材と生徒との幸福な出会いのために : 研究協議「中学校・高等学校における小説の学習指導 : 新教材を読み解く」からの出発 まとめ
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(IV) : 言葉をとおしてかかわり合い、他者とつながる言葉をつくり出す国語科の学習
- 中学校における新しい国際交流プログラムの開発 : Exploris Middle School・Odyssay Schoolとの交流を通して
- 指定討論1(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 関わりを通して数学的な見方・考え方を育む授業づくり : 主体的な生徒の学びを活性化する少人数指導(第13分科会少人数指導B, 中学校部会, 第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会報告)
- 明日を担う生徒を育てる「総合的な学習の時間」のあり方 : 「表現・コミュニケーション力」に焦点を当てて
- 中学校数学科における少人数指導とTT指導との学習効果の比較(II) : 中学校2年生連立方程式の指導を通して((課題番号15907038)平成15年度科学研究補助金(奨励研究))
- 生きてはたらく数学力を培う教育課程と指導法の創造 : 表現・コミュニケーション力の育成とかかわって
- 「抱きしめる」ことが親の子に対するイメージと子どもの行動に与える影響に関する研究(1)
- ことばの力を育てる絵本と国語教育(パネルディスカッション)
- 地学事象の関連づけを中心とした土砂災害の学習
- 2N-07 小学校における地学領域の基本的な概念形成を促す指導と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- テクストの多声性と読者の〈物語〉 : 宮沢賢治「おいの森とざる森、ぬすと森」の授業実践記録を手がかりとして
- The 2006 November Outburst of EG Aquarii : the SU UMa Nature Revealed
- Discovery of a WZ Sge-Type Dwarf Nova, SDSS J102146.44+234926.3 : Unprecedented Infrared Activity during a Rebrightening Phase
- 基礎・基本を育てる数学科授業の考え方と実践(2) : 指導と評価の一体化を目指して
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(III) : 言葉をとおして他者と向き合いかかわり合う国語科の授業
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(I) : 単元の主題をいかした多様な教材編成とその指導法の開発
- 国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(II) : 国語科の小中合同授業の試みを中心に
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究(IV) : メディアリテラシーの育成を想定した小中一貫の国語科単元づくりの試み
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究(III) : 創作文を中心とした単元学習「少年をみつめて」(中1)の実践をとおして
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究(II) : 課題作文「私の家族の誕生日」の実態調査をとおして
- 小・中国語科における基礎・基本の指導と総合単元づくりとのかかわりに関する研究
- 協同的創造力を育成する第5〜9学年の選択教科単元モデルの開発(2)
- A case of small cell carcinoma of the esophagus detected incidentally by FDG-PET
- Optimal duration of additional therapy after biochemical and virological responses to lamivudine in patients with HBeAg-negative chronic hepatitis B : a randomized trial
- Examination of pattern of RI accumulation in thyroid cartilage on bone scintigraphy
- A case of cavernous hemangioma in which malignancy was preoperatively excluded by FDG-PET
- Evaluation of diagnostic abilities of Ga-SPECT for head and neck lesions
- Gallium scintigraphy in a case of tuberculous trochanteric bursitis
- Detection of local residual tumor after laryngeal cancer treatment using FDG-PET
- A case of diffuse hepatic angiosarcoma diagnosed by FDG-PET
- 新学習指導要領に基づく授業実践 : 他者の言葉とのかかわり合いをとおして, 言葉の世界をひらく国語科の学習
- 中学校における新しい国際交流プログラムの開発III : Exploris Middle School・Odyssey School・MENDOYO SMP4との交流を通して
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法 『史記』(司馬遷)の場合
- 教育実習指導の効果に関する研究(I) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討
- インターネット双方向天体学習の実践とその効果(I) : 中学校「地球と宇宙」単元の例
- 理科における評価のあり方(1)
- 確かな学力の育成と評価の在り方 : 「書くこと」の活動を通して, 読みの深化をはかる授業づくり
- 12-223 大学の知的資産を活かした科学教育・科学技術教育推進活動 : マツダ財団-広島大学連携事業 科学わくわくプロジェクト(オーガナイズドセッション「高大院連携・リメディアル教育」)
- 教員養成系大学学生の岩石識別力向上への試み
- Finding of almandinous garnets from the Mesozoic Takada rhyolitic rocks,Soushwest Japan
- 「情報を伝える力」に培う授業の創造 : 「表現・コミュニケーション力」の育成を目指して
- 国語科における授業と評価(1) : 「情報を読む力」に培う授業の実践を通して
- ポストモダン絵本論からみた文学教育の可能性--マコーレイ『白黒』に関する議論を手がかりとして
- 国語教育学の研究動向と展望 : 全国大学国語教育学会『国語科教育』掲載論文を中心に(教科教育学の展望・評論(第3回))
- 身近な岩石への認識を高めるガイドマップの制作 : 高知県汗見川流域の例
- A06 広島大学科学わくわくプロジェクトサイエンスレクチャー(科学講演会)参加者の興味関心の変容に関する研究
- 「活用する力」を育てる数学授業の創造 : パフォーマンス評価を生かした「平方根」の単元設計を通して(第2分科会 数と式,II 中学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 3-3 数感覚を高める数と式の指導 : 「負の余りを用いた倍数判定法」の実践を通して(3数と式,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 13B-6 関わりを通して数学的な見方・考え方を育む授業づくり : 主体的な生徒の学びを活性化する少人数指導(第13分科会 少人数指導,II.中学校部会,第87回総会特集号)
- 2N-01 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討 : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(一般研究発表(口頭発表))
- 提案1 あなたがわたくしの共著者としてあなた自身を読む/わたくしがあなたの共著者としてわたくし自身を読む(大学における国語教育研究はどうあるべきか-全国大学国語教育学会に『大学』が付いている意味を問う-,春期学会 第112回 宇都宮大会)
- 提案3 文学的な関与を核とするリテラシー教育へ(これからの文学教育,春期学会(第104回 東京大会))
- 国語科教育学研究におけるアプローチの方法を問い直す : 学習者論的アプローチの方法を中心に(国語科教育学研究のこれまでとこれから1)
- 大学の天体関連施設・機材を活用した天体観察学習の支援 : インターネット双方向天体観察および天体観察教室の実践から
- A5 「活用する力」を育てる数学授業の創造 : パフォーマンス評価を生かした「標本調査」の単元設計を通して」(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 地質野外実習プログラムの考察とその結果--地層の観察方法に注目して
- 地質野外実習プログラムの開発とその実践--火成岩の産状および断裂系に注目して
- 2P-02 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討II : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 中学1年生における空間図形の指導に関する研究 : 「色」がある投影図を用いた学習指導において
- 中学校数学科における探究の場の構成について : 学習材の作成と活用を通して
- 高次の学力を伸長する指導のあり方に関する一考察 : パフォーマンス評価を取り入れた「平方根」の授業実践の分析を通して
- B4-1530 方位認識を高めるための指導 : 小学校第3学年「かげのでき方と太陽の光」を通して