中学校数学科における探究の場の構成について : 学習材の作成と活用を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to research the process of mathematics instruction at junior high school through the examination of the effectiveness of materials made to improve mathematical inquiry. The effectiveness was determined by the observation of students in the classroom, their performance in a post-test, and their responses to a consciousness survey. The materials utilized were as follows: "The Method of Multiple Solutions Using Negative Remainders", made for 7^<th> graders to address a particularly difficult subject in the compulsory mathematics curriculum; and "The Study of Polygons", made for 8^<th> graders by reconstructing an existing unit of the compulsory mathematics curriculum. "The Method of Multiple Solutions Using Negative Remainders" was a little too difficult for most of the 7^<th> graders in the study; however, the material seemed to change their unfavorable image of negative numbers and raise interest in them. It also enabled students to enjoy expanding into, and making use of, negative numbers. "The Study of Polygons" deepened student interest in the comprehensive relationships among quadrangles. In particular, the material facilitated student discovery of the properties of parallelograms and the conditions that must be met for quadrilaterals to be parallelograms.
- 全国数学教育学会の論文
著者
-
神原 一之
広島大学付属東雲中学校
-
下村 哲
広島大学教育学研究科
-
下村 哲
広島大学大学院教育学研究科
-
下村 哲
岐阜大学教育学研究科
-
植田 敦三
広島大学大学院
-
神原 一之
広島大学附属東雲中学校
-
寺垣内 政一
広島大学大学院教育学研究科
-
植田 敦三
広島大学大学院教育学研究科
-
木村 美保
広島大学附属東雲中学校
関連論文
- 中学校における新しい国際交流プログラムの開発II : Exploris Middle School・Odyssey Schoolとの交流を通して
- 中学校における「算額づくり」を取り入れた授業実践
- 高等学校における発展的な問題作りの授業 : 大学入試問題を活用した取り組み(実践研究)
- B6 高校生による発展的な問題作り : コンピュータを活用した方程式の学習(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 学びの道具としてのコンピュータ活用の実践的研究II
- B12 高等学校における数学的モデリングの指導に関する一考察 : 生物の個体数の変化を素材として(B.【問題解決】,論文発表の部)
- A1 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) : 測定用具の信頼性の検討を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 算数学習における理解過程に関する研究(VIII) : 第4学年における「角」の概念形成を中心に
- オーリッツ関数のリースポテンシャルの連続性
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1)
- 第34回年会を振り返って
- I-1-2.大正期 問題づくりのルーツ(I-1 学習指導法の変遷,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 中学校における新しい国際交流プログラムの開発 : Exploris Middle School・Odyssay Schoolとの交流を通して
- 指定討論1(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 関わりを通して数学的な見方・考え方を育む授業づくり : 主体的な生徒の学びを活性化する少人数指導(第13分科会少人数指導B, 中学校部会, 第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会報告)
- 明日を担う生徒を育てる「総合的な学習の時間」のあり方 : 「表現・コミュニケーション力」に焦点を当てて
- 中学校数学科における少人数指導とTT指導との学習効果の比較(II) : 中学校2年生連立方程式の指導を通して((課題番号15907038)平成15年度科学研究補助金(奨励研究))
- 生きてはたらく数学力を培う教育課程と指導法の創造 : 表現・コミュニケーション力の育成とかかわって
- I-1-2.大正期 : 問題づくりのルーツ(I-1 学習指導法の変遷,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 1G2-G3 操作から構造に進む理解過程の分析 : 2項定理を事例として(科学教育各論,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 知識基盤社会における数学的リテラシーの課題と展望(科学的リテラシー)
- コンピュータを活用した数学の問題作り(5)作成された問題の考察を中心として
- 基礎・基本を育てる数学科授業の考え方と実践(2) : 指導と評価の一体化を目指して
- 主体的に課題を追究する姿を目指した教材の提案--正多面体の性質を追究する活動を通して
- 主体的に課題を追求する姿を目指した教材の提案 : 正多面体の性質を追求する活動を通して
- D15 比例的推論に基づく分数除の教授・学習に関する批判的考察(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 1B1-A1 リテラシーを考える(生活学習社会における数学的リテラシー構築のための開発研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- リテラシーを考える
- 1G1-F1 図形指導における数学的推論の課題(教育実践・科学授業開発III,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 複合新領域としての数学教育研究(プラザ)
- 学としての数学教育研究の展開
- h2 小学校算数科におけるWeb上での学習材の開発(2) : 教科書のWeb化(h.【テクノロジー】,口頭発表の部)
- I2 清水甚吾の算術教育の実際(大正9年〜大正14年) : 自発学習における教師の指導性を中心にして(I.数学教育史分科会)
- I2 清水甚吾に於ける『算術学習帳』の位置(I.数学教育史分科会)
- E14 文章題の内的表象間の関係を測定する方法について : 類似度評定課題と分類課題の比較(E 問題解決分科会)
- 緑表紙教科書と清水甚吾著『尋常小学算術新指導書』における作問の扱い方の比較
- i1 緑表紙教科書使用期における清水甚吾の算術教育実践に関する一考察 : 清水尋吾著『尋常小学算術新指導書』を中心にして(i.【数学教育史】,口頭発表の部)
- 初等教育段階における児童の確率概念の発達に関する考察
- 中学校における新しい国際交流プログラムの開発III : Exploris Middle School・Odyssey School・MENDOYO SMP4との交流を通して
- Sobolev's inequality for Orlicz-Sobolev spaces of variable exponents (Potential Theory and its related Fields)
- Integrability of maximal functions in Orlicz spaces of variable exponent (Potential Theory and its related Fields)
- Continuity properties and vanishing exponential integrability of Riesz potentials of Orlicz functions(Potential Theory and its Related Fields)
- Riesz decomposition and limits at infinity for $p$-precise functions on a half space (Potential Theory and Related Topics)
- Lindelof type theorems for monotone Sobolev functions on half spaces (Potential Theory and Related Topics)
- Hyperplane integrals of BLD and monotone BLD functions (Potential Theory and its Related Fields)
- Continuity properties and exponential integrability for Riesz potentials of functions in Orlicz classes(Potential Theory and its Related Fields)
- 教育実習指導の効果に関する研究(I) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討
- 「特色ある教育実習プログラム」の実施に関する研究(IV) : 事前指導と本実習の接続性に関する研究
- 高専生による数学問題作り(I) : 高専3年生を対象として
- コンピュータを活用した数学的モデリングの授業実践 : ラプラス方程式を題材として
- コンピュータを活用した数学的モデリングに関する研究 : 探求活動を中心として
- 「活用する力」を育てる数学授業の創造 : パフォーマンス評価を生かした「平方根」の単元設計を通して(第2分科会 数と式,II 中学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 3-3 数感覚を高める数と式の指導 : 「負の余りを用いた倍数判定法」の実践を通して(3数と式,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 13B-6 関わりを通して数学的な見方・考え方を育む授業づくり : 主体的な生徒の学びを活性化する少人数指導(第13分科会 少人数指導,II.中学校部会,第87回総会特集号)
- E3 論証への接続を目指した算数の図形指導に関する研究(1) : 図形の包含関係の理解を促す動的な見方の具体化(E【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- A2 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III) : 潜在力指導の結果の検討(A 教育課程(目標・評価),論文発表の部)
- A5 「活用する力」を育てる数学授業の創造 : パフォーマンス評価を生かした「標本調査」の単元設計を通して」(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 高校数学における論証指導 : Sylvesterの定理に向けた局所的組織化(高校新学習指導要領の実施へ向けて)
- 中学1年生における空間図形の指導に関する研究 : 「色」がある投影図を用いた学習指導において
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) : 小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- 論理的な図形認識を促す算数・数学科カリキュラムの開発(2) : 図形の性質の意識化に焦点を当てて
- 論理的な図形認識を促す算数・数学科カリキュラムの開発(1) : 小学校第5学年における移行を促す算数での実践的研究
- 数学科教員養成における学部・大学院連携のカリキュラム・モデルの研究 (特集 教員養成におけるコア・カリキュラムの在り方への提言)
- 図形の動的な見方の構造について : 比喩的認識の視点から
- 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第32回研究発表会特別企画)
- 数学教育学研究の課題と連携(第31回研究発表会特別企画)
- 図形学習における動的な見方の具体化 : イメージ図式の視点をもとにして
- コンピュータを活用した数学の問題作り(V) : 作成された問題の考察を中心として
- 高等学校における問題作りを取り入れた微分法の演算指導 : 機械的練習からの改善を目指して
- 高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して
- 高校生による数学の問題作り : 高校3年生を対象として
- コンピュータを活用した数学的モデリング(II) : 感染症流行モデルを教材として
- 中学校数学科における探究の場の構成について : 学習材の作成と活用を通して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(IV) : 原題の設定の考察を中心として
- コンピュータを活用した数学的モデリング : 大学における実践を通して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(III) : 大学生により作成された問題の活用を中心として
- 数学教育における目的・目標論再考 (特集 私の考える数学教育の意義)
- コンピュータを活用した数学の問題作り(II) : 自由に問題を作成する大学における実践を通して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(I) : 大学における実践を通して
- 算数科における観察・洞察力の育成を意図した学習指導と評価に関する実証的研究
- 数学教育における目的・目標論再考(私の考える数学教育の意義)
- 数学的リテラシーの提起する課題と展望 : 中等数学教育における一つの試み(数学的リテラシー分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- リテラシーからみえる数学教育学の課題 : 中等教育段階における背景的理念(数学的リテラシー分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 生活算術に於ける作問の位置に関する一考察
- 清水甚吾の「作問中心の算術教育」における算術学習帳の位置
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(V) : 思考力に対する潜在力指導の効果の検討
- コンピュータを活用した数学の問題作り(VI) : 問題の作成過程の分析を通して
- 高次の学力を伸長する指導のあり方に関する一考察 : パフォーマンス評価を取り入れた「平方根」の授業実践の分析を通して
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(4)測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討
- 第3回 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第33回研究発表会特別企画)
- 数学教師を目指す教育学部初年次学生の論証認識に関する考察
- Hyperbolic knots with left-orderable, non-$L$-space surgeries (Intelligence of Low-dimensional Topology)