高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to study effective method of mathematical problem posing. We practiced such mathematical activities by students in high school (Grade 3) who were not necessarily good at mathematics. In the previous study, we reported two practices of problem posing on the fields of analysis and geometry. A feature of the method is to provide situations in which students plan problems freely from the first using enough time to create problems. In this paper, we report the practice of problem posing on sequences and examine the effective use of problems posed by students. The practice shows that students who tackled making problems learn many mathematical contents related to the problems. We extended some problems posed by students in a class to show their relations with the golden number, Fibonatcci number and Pytagoras number. Each student solved one problem posed by another student and commented on problems each other, which established an effective use of problem posing and communications between students. We observed more positive learning activities than the usual classes.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 高等学校における発展的な問題作りの授業 : 大学入試問題を活用した取り組み(実践研究)
- B6 高校生による発展的な問題作り : コンピュータを活用した方程式の学習(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 情報科教育課程の開発研究
- 学びの道具としてのコンピュータ活用の実践的研究II
- 教科「情報」実施に向けて
- 小学校から中・高等学校までの連接ある情報教育科目の開発研究
- B12 高等学校における数学的モデリングの指導に関する一考察 : 生物の個体数の変化を素材として(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 高等学校におけるWhat-If-Notストラテジーの指導 : 学習者による三角関数の公式作り
- オーリッツ関数のリースポテンシャルの連続性
- ベクトルの外積に関する考察 : その概念の広がりと教材性に関して
- D12 近似性に関する考察 : 数理的な広がりを図る教材の視点から(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D8 高校の図形指導における一考察 : 数学的な方法の広がりを求めて(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- 幾何教材の背景としての線形理論 : 相似と相似変換
- コンピュータを活用した数学の問題作り(5)作成された問題の考察を中心として
- 主体的に課題を追究する姿を目指した教材の提案--正多面体の性質を追究する活動を通して
- 主体的に課題を追求する姿を目指した教材の提案 : 正多面体の性質を追求する活動を通して
- Sobolev's inequality for Orlicz-Sobolev spaces of variable exponents (Potential Theory and its related Fields)
- Integrability of maximal functions in Orlicz spaces of variable exponent (Potential Theory and its related Fields)
- Continuity properties and vanishing exponential integrability of Riesz potentials of Orlicz functions(Potential Theory and its Related Fields)
- Riesz decomposition and limits at infinity for $p$-precise functions on a half space (Potential Theory and Related Topics)
- Lindelof type theorems for monotone Sobolev functions on half spaces (Potential Theory and Related Topics)
- Hyperplane integrals of BLD and monotone BLD functions (Potential Theory and its Related Fields)
- Continuity properties and exponential integrability for Riesz potentials of functions in Orlicz classes(Potential Theory and its Related Fields)
- 高専生による数学問題作り(I) : 高専3年生を対象として
- コンピュータを活用した数学的モデリングの授業実践 : ラプラス方程式を題材として
- コンピュータを活用した数学的モデリングに関する研究 : 探求活動を中心として
- 新「数学I」における数学的活動を重視した統計的リテラシーの育成(II) : 現行学習指導要領下の高校1年生に対する相関係数の指導事例(第6分科会 数学B 数学C 総合的な学習の時間,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 新「数学I」における数学的活動を重視した統計的リテラシーの育成 : 現行「数学B」における実践からの示唆と展望(3数学II 数学B,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- What-If-Not方略を用いた大学入試問題の発展的な指導(III) : Level IIにおける拡張[平面から空間へ](第9分科会 学習指導法・評価,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 高校生による数学の問題作り(VIII) : チームにおけるネゴシエーションを重視した小テスト作り(第9分科会 学習指導法・評価,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- What-If-Not方略を用いた大学入試問題の発展的な指導(II) : エピサイクロイドとハイポサイクロイドで囲まれる部分の面積(11大学入試・商・工・農・理数系・その他,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 高校生による数学の問題作り(VII) : 作問のストラテジー指導に適した単元の模索(9学習指導法・評価,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 数学教育における創造性定量的評価の限界と現実的対応 : ベルクソン「創造的進化」における芸術制作論からの示唆(8学習指導法・評価,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 理科(物理)教育における実験と協同的な学び : 数学教育との関連の視点から(5総合的な学習の時間,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- What-If-Not方略を用いた大学入試問題の発展的な指導(I) : 2008年度大学入試問題を題材として(11学習指導法・評価,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- フィンランドとの比較による日本の習熟度別指導の問題点 : 多様性の中での創発的ネゴシエーション(10学習指導法・評価,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 高校生による数学の問題作り(VI) : 生命論に立つ創造的な演算指導(9学習指導法・評価,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- コンピュータを活用した図形と方程式の発展的な指導 : 方程式の解をグラフで動的に捉える(8コンピュータ・教育機器・メディア,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 9-4 高校生による数学の問題作り(V) : 年間を通した継続的な指導と評価(9学習指導法・評価,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 5-8 コンピュータを活用した統計教育 : 2変量の相関 : 生徒による調査・分析・プレゼンテーション(5数学II、数学B,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 4-1 What-If-Not方略を用いた三角関数の発展的な指導 : 加法定理をもとにした諸公式の導出(4数学II、数学B,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 9A-4 高校生による数学の問題作り(IV) : 積分計算(数学III)を伴う問題とその活用(9A学習指導法・評価,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 9A-5 高校生による数学の問題作り(III) : 作成された微分法計算問題による演習(第9分科会 学習指導法・評価,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 7-3 資料の整理と異教科間の連携 : 情報Bおよび総合的な学習の時間(ディベート)と数学(第7分科会 総合的な学習,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 11D-6 高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して(11D学習指導法・評価,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 11A-3 高校生による数学の問題作り : 高校3年生を対象として(第11分科会 A学習指導法・評価,III. 高等学校部会)
- 空間の格子の教材化に関する考察 : 空間図形教材の工夫の観点から
- コンピュータを活用した数学の問題作り(V) : 作成された問題の考察を中心として
- フレームの動きを取り入れた図形教材の考察 : 工学的な背景をもつ教材の発展性
- 多角形の内角・外角の和に関する考察 : 図形の組合せ的性質の視点から
- 高等学校における問題作りを取り入れた微分法の演算指導 : 機械的練習からの改善を目指して
- 高等学校におけるディベートを活用した統計教育 : 総合的な学習の時間および情報科と連携して
- 高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して
- 高校生による数学の問題作り : 高校3年生を対象として
- コンピュータを活用した数学的モデリング(II) : 感染症流行モデルを教材として
- 中学校数学科における探究の場の構成について : 学習材の作成と活用を通して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(IV) : 原題の設定の考察を中心として
- コンピュータを活用した数学的モデリング : 大学における実践を通して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(III) : 大学生により作成された問題の活用を中心として
- 高校のベクトル教材についての一考察 : 数学的な方法の広がりの視点から
- コンピュータを活用した数学の問題作り(II) : 自由に問題を作成する大学における実践を通して
- 閉曲線の回転数の内容学的考察
- コンピュータを活用した数学の問題作り(I) : 大学における実践を通して
- コンピュータを活用した数学の問題作り(VI) : 問題の作成過程の分析を通して