高等学校におけるディベートを活用した統計教育 : 総合的な学習の時間および情報科と連携して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
I conducted a practice of "periods of integrated learning" in upper secondary school students, while taking advantage of the educational effects and positive features of debate-based education. The aim of this practice was to enable the students to gain statistical knowledge. Subsequently I examined the effectiveness of the method. At the same time, I investigated an ideal method by which debate-based statistical education can be made to effectively cooperate with other subjects, such as "information." The following results can be pointed out. First, debate-based statistical education in upper secondary school students is effective as a method for voluntarily analyzing data from various perspectives. This is based on the game-like feature of debates. In addition, the form that promotes the study involving the points of view and interpretation of statistical data works effectively; it is also closely associated with the examination of different points of view, which is brought about through debates. Second, statistical education through the cooperation between "periods of integrated learning" and other subjects - for example, "information" - can be expected to have the effect of resolving the problems that due to the shortage of class hours as well as the effect of making use of a particular characteristic of each subject. For example, the methods of computer operation fall under the domain of the information course, while concepts such as statistical ideas and representative values fall under the domain of the mathematics course. However, it is important for the two to complement each other in both classes.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 高等学校における発展的な問題作りの授業 : 大学入試問題を活用した取り組み(実践研究)
- B6 高校生による発展的な問題作り : コンピュータを活用した方程式の学習(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 高等学校におけるWhat-If-Notストラテジーの指導 : 学習者による三角関数の公式作り
- 新「数学I」における数学的活動を重視した統計的リテラシーの育成(II) : 現行学習指導要領下の高校1年生に対する相関係数の指導事例(第6分科会 数学B 数学C 総合的な学習の時間,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 新「数学I」における数学的活動を重視した統計的リテラシーの育成 : 現行「数学B」における実践からの示唆と展望(3数学II 数学B,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- What-If-Not方略を用いた大学入試問題の発展的な指導(III) : Level IIにおける拡張[平面から空間へ](第9分科会 学習指導法・評価,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 高校生による数学の問題作り(VIII) : チームにおけるネゴシエーションを重視した小テスト作り(第9分科会 学習指導法・評価,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- What-If-Not方略を用いた大学入試問題の発展的な指導(II) : エピサイクロイドとハイポサイクロイドで囲まれる部分の面積(11大学入試・商・工・農・理数系・その他,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 高校生による数学の問題作り(VII) : 作問のストラテジー指導に適した単元の模索(9学習指導法・評価,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 数学教育における創造性定量的評価の限界と現実的対応 : ベルクソン「創造的進化」における芸術制作論からの示唆(8学習指導法・評価,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 理科(物理)教育における実験と協同的な学び : 数学教育との関連の視点から(5総合的な学習の時間,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- What-If-Not方略を用いた大学入試問題の発展的な指導(I) : 2008年度大学入試問題を題材として(11学習指導法・評価,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- フィンランドとの比較による日本の習熟度別指導の問題点 : 多様性の中での創発的ネゴシエーション(10学習指導法・評価,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 高校生による数学の問題作り(VI) : 生命論に立つ創造的な演算指導(9学習指導法・評価,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- コンピュータを活用した図形と方程式の発展的な指導 : 方程式の解をグラフで動的に捉える(8コンピュータ・教育機器・メディア,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 9-4 高校生による数学の問題作り(V) : 年間を通した継続的な指導と評価(9学習指導法・評価,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 5-8 コンピュータを活用した統計教育 : 2変量の相関 : 生徒による調査・分析・プレゼンテーション(5数学II、数学B,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 4-1 What-If-Not方略を用いた三角関数の発展的な指導 : 加法定理をもとにした諸公式の導出(4数学II、数学B,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 9A-4 高校生による数学の問題作り(IV) : 積分計算(数学III)を伴う問題とその活用(9A学習指導法・評価,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 9A-5 高校生による数学の問題作り(III) : 作成された微分法計算問題による演習(第9分科会 学習指導法・評価,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 7-3 資料の整理と異教科間の連携 : 情報Bおよび総合的な学習の時間(ディベート)と数学(第7分科会 総合的な学習,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 11D-6 高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して(11D学習指導法・評価,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 11A-3 高校生による数学の問題作り : 高校3年生を対象として(第11分科会 A学習指導法・評価,III. 高等学校部会)
- 高等学校における問題作りを取り入れた微分法の演算指導 : 機械的練習からの改善を目指して
- 高等学校におけるディベートを活用した統計教育 : 総合的な学習の時間および情報科と連携して
- 高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して
- 高校生による数学の問題作り : 高校3年生を対象として