高校のベクトル教材についての一考察 : 数学的な方法の広がりの視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we discuss an improvement of teaching the vector in the high school mathematics. First, we compare the current objectives of studying the vector with those of 1960's when the vector was introduced in the high school as a teaching material for the first time. Then, we point out that current students do not have so much experience to see the efficient use of vectors other than mathematics and that the role of the vector to cooperate with the space analytic geometry is currently insufficient. However, our assertion is that an improvement of teaching the vector along with a mathematical activity is important, and that students should learn to expand the mathematical methods through the utilities of the vector, the utilities to represent movements and sites of figures and to apply the vector operation in various ways. We show three teaching materials of the vector to illustrate the above points. The first material describes the efficient use of vectors in explaining the function of a contraction tool, the second suggests the valid use of the orthogonal projection when we introduce the inner product of vectors, and the third is a vector expression of the inner center of a triangle, which shows a typical use of the vector operation in analyzing figure properties.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- 高等学校における発展的な問題作りの授業 : 大学入試問題を活用した取り組み(実践研究)
- 分数指導における数理体験活動の考察 : 算数的活動の視点から
- 組立除法と接線の方程式 : 和算の考え方を用いた微分法の導入の考察(松永 淳一教授退職記念)
- D1 数学的活動の視点からの「三角比,三角関数」の授業構成への提案 : 第二類の教科書考察を通して(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- B6 高校生による発展的な問題作り : コンピュータを活用した方程式の学習(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 情報科教育課程の開発研究
- 学びの道具としてのコンピュータ活用の実践的研究II
- 教科「情報」実施に向けて
- 小学校から中・高等学校までの連接ある情報教育科目の開発研究
- B12 高等学校における数学的モデリングの指導に関する一考察 : 生物の個体数の変化を素材として(B.【問題解決】,論文発表の部)
- ベクトルの外積に関する考察 : その概念の広がりと教材性に関して
- D12 近似性に関する考察 : 数理的な広がりを図る教材の視点から(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- D8 高校の図形指導における一考察 : 数学的な方法の広がりを求めて(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- 幾何教材の背景としての線形理論 : 相似と相似変換
- 教員免許更新の遠隔講習における相互対話距離の検討
- 複式学級における算数科指導の改善に関する研究(3) : 複式授業における教育機器の活用に関する調査分析
- A3 複式学級における算数科指導の改善に関する研究 : 対教師アンケートに見る複式学級算数科指導の現状(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- B17 算数・数学的活動の視点に立った授業理解に関する研究(1) : 「授業理解の枠組み」の構築に向けて(B.【問題解決】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 複式教育における創造性を育む算数科授業の考察(I) : 算数的活動の視点からの授業構成について
- 転載 複式教育の算数科授業創りにおける「算数・数学的活動の視点に立った授業理解の枠組み」の活用
- D1 数学的活動の視点からの「三角比,三角関数」の授業構成への提案 : 第二類の教科書の考察を通して(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 算数的活動の視点からみた複式授業における「わたり」の考察 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトにおける取り組みから
- B17 算数・数学的活動の視点に立った授業理解に関する研究(1) : 「授業理解の枠組み」の構築に向けて(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 関孝和の方程式論より高校数学への展開 : 授業実践とその考察
- 関孝和の方程式論より高校数学への展開--授業実践とその考察 (第12回数学史研究発表会報告(2))
- 数学的活動に視点をあてた授業構成の研究 : 授業の相と授業評価の観点から(有田嘉伸教授退職記念)
- 数学的活動を取り入れた授業構成について
- H4 数学的活動に関する一考察(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,口頭発表の部)
- コンピュータを活用した数学の問題作り(5)作成された問題の考察を中心として
- 数学的活動を促す数学科の授業研究
- 高等学校数学科における授業改善に関する実践的研究
- 数学的活動を取り入れた授業構成の研究
- 授業における数学的活動の研究 (I) : 創造性の基礎について
- 言語活動を重視した数学的活動の授業研究 : 学部・付属共同研究プロジェクト(数学部会)
- 数学的活動を取り入れた中学1年生における図形領域の授業研究 : 学部と4附属学校園との共同研究プロジェクト(算数・数学部会)
- 学部と附属学校園との共同研究プロジェクト(算数・数学部会)
- 長崎県における複式教育実践上の課題
- 算数のよさを体感し、活用力を育てる算数科授業の創造
- 発想力を高める算数科授業の実践的研究 : 算数的活動を通した思考の転換の試み
- 「ためす活動」についての考察
- 複式教育の算数科授業創りにおける「算数・数学的活動の視点に立った授業理解の枠組み」の活用
- 算数的活動を取り入れた算数科の授業研究 : 「算数の道しるべ」を用いた授業をとおして
- 数学を活用することのよさや楽しさを実感できる授業研究
- 空間の格子の教材化に関する考察 : 空間図形教材の工夫の観点から
- コンピュータを活用した数学の問題作り(V) : 作成された問題の考察を中心として
- フレームの動きを取り入れた図形教材の考察 : 工学的な背景をもつ教材の発展性
- 多角形の内角・外角の和に関する考察 : 図形の組合せ的性質の視点から
- 高等学校における問題作りを取り入れた微分法の演算指導 : 機械的練習からの改善を目指して
- 高校生による数学の問題作り(II) : 数列の問題作りを通して
- 高校生による数学の問題作り : 高校3年生を対象として
- コンピュータを活用した数学の問題作り(IV) : 原題の設定の考察を中心として
- コンピュータを活用した数学の問題作り(III) : 大学生により作成された問題の活用を中心として
- 高校のベクトル教材についての一考察 : 数学的な方法の広がりの視点から
- コンピュータを活用した数学の問題作り(II) : 自由に問題を作成する大学における実践を通して
- 閉曲線の回転数の内容学的考察
- コンピュータを活用した数学の問題作り(I) : 大学における実践を通して
- 3-4. 中学校・高等学校の場合(3.発表内容,算数・数学授業改善のための教材開発ワークショップ,シンポジウム)
- コンピュータを活用した数学の問題作り(VI) : 問題の作成過程の分析を通して
- 高校数学におけるΣ^^n__k^pの指導に関する一考察 : 和算の方〓積(ほうだせき)Σ^^n__k^pの計算に関する数学的活動の視点から
- 数学的活動に視点をあてた授業構成に関する研究