表現・コミュニケーション力の育成をめざした理科授業の創造 : 選択理科における中学生を授業者とした授業実習(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have designed a science class for improving the pupils' communication ability. In the class, we gave the pupils chances to join a scientific fair for elementary school children, organized by the Hiroshima Children's Museum. The pupils acted as instructors, and we encouraged them to communicate with children, such as question, answer and explanation, as much as possible. Through the activities, the pupils were able to realize the problems in their scientific knowledge, and they were able to enhance the ability of communication as well as that of thinking scientifically. Many children who joined the fair were impressed that the pupils were nice and familiar teachers for them.
- 2004-03-31
著者
-
林 武広
広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座:広島大学科学わくわくプロジェクト研究センター
-
Hayashi Takehiro
Department Of Nuclear Medicine Osaka City University Graduate School Of Medicine
-
Hayashi Takehiro
大阪市立大学 大学院医学研究科核医学教室
-
古賀 信吉
広島大学大学院教育学研究科
-
鹿江 宏明
広島大学附属東雲中学校
-
林 武広
広島大学大学院教育学研究科
関連論文
- 環境センサーデータを活用した, 理科分野における環境学習教材の研究(2) : 天気と一日の気温の変化について
- 第44回熱測定討論会報告
- 大学における熱測定教育の意義と実験教材 (特集 熱力学・熱測定と教育)
- 2002年8月31日〜9月1日の台風Rusa (0215号)による韓国・江陵市における斜面崩壊とそのメカニズム : 粘土細脈と粘土鉱物に注目して
- 26aVE-9 太陽電池を用いた光の吸収スペクトル測定(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 河川成堆積物の野外観察の視点 : 下部白亜系関門層群筋ヶ浜層を例として
- 資料 河川成堆積物の野外観察の視点--下部白亜系関門層群筋ヶ浜層を例として
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(3) : 「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」と評価(1)
- 地域素材を活用した地学の学習(1) : 堆積相解析の適用とその意義
- パソコンによる3次元地形図・地質図の描画
- 簡易型偏光装置の開発とその活用
- 表現・コミュニケーション力の育成をめざした理科授業の創造 : 選択理科における中学生を授業者とした授業実習(1)
- 熱機械分析装置による固体物質の熱膨張測定に関するラウンドロビン試験
- 示差走査熱量計校正用標準物質としてのシクロヘキサンの妥当性に関するラウンドロビンテスト
- 気体発生速度制御熱分析(CREGA)を用いた無機固体化合物の熱分解挙動の検討
- 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討 : 硫酸銅(II)五水和物と硝酸コバルト(II)六水和物を例として
- 電子レンジを用いた化学カイロ実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 伊佐公男会員 日本化学会「化学教育賞」受賞
- 化学教育素材としての有機色素の活用
- 興味関心を高める理科授業実践 : 自作顕微鏡による観察を通して
- デジタル画像のスペクトル変換解析を用いた吸光光度法による過酸化水素の分解反応の追跡
- ベンゼンのマイクロスケールスルホン化
- PVCシートを用いたベンゼンスルホン酸の検出と簡易定量
- 地域の河川をフィールドとした環境学習の取り組み
- マラカイトの合成と化学実験教材への応用
- PVCシートを用いたベンゼンスルホン酸の検出と簡易定量
- 地域の水環境をテーマとした総合的な学習の時間における取り組み : 東広島市立西条小学校4年生の事例
- 探究心の向上を目指した化学実験指導--高等学校「理科総合A」の指導を通して
- 熱・エネルギーに関する高校教育の現状--熱力学に関する基礎教育の必要性 (特集 熱力学・熱測定と教育)
- 化学反応教材としてのマンガンの関与する反応(セッションG 教材開発)
- 化学教育におけるエネルギー・環境教育の重要性(セッションA エネルギー・環境教育)
- RGB値のスペクトル変換による簡易可視分光法の化学実験への応用
- 太陽電池を用いた光の透過率スペクトル測定
- 12aPS-68 置換型バリウムフェライト BaFe_(Ti_Co_)_xO_ の磁性と高周波透磁率(磁性・磁気共鳴, 領域 3)
- 地学事象の関連づけを中心とした土砂災害の学習
- 2N-07 小学校における地学領域の基本的な概念形成を促す指導と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 地域素材を活用した地学の学習(2) : 予想と討論を取り入れた地層観察学習
- 児童生徒における情報活用の実践力と情報モラルの関連
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- The 2006 November Outburst of EG Aquarii : the SU UMa Nature Revealed
- Discovery of a WZ Sge-Type Dwarf Nova, SDSS J102146.44+234926.3 : Unprecedented Infrared Activity during a Rebrightening Phase
- A case of small cell carcinoma of the esophagus detected incidentally by FDG-PET
- Optimal duration of additional therapy after biochemical and virological responses to lamivudine in patients with HBeAg-negative chronic hepatitis B : a randomized trial
- Examination of pattern of RI accumulation in thyroid cartilage on bone scintigraphy
- A case of cavernous hemangioma in which malignancy was preoperatively excluded by FDG-PET
- Evaluation of diagnostic abilities of Ga-SPECT for head and neck lesions
- Gallium scintigraphy in a case of tuberculous trochanteric bursitis
- Detection of local residual tumor after laryngeal cancer treatment using FDG-PET
- A case of diffuse hepatic angiosarcoma diagnosed by FDG-PET
- デジタル画像のスペクトル変換解析を用いた吸光光度法による過酸化水素の分解反応の追跡
- 教育実習指導の効果に関する研究(I) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討
- 2A-02 電気の基本概念形成を促す指導方略 : 有効性の検証(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- インターネット双方向天体学習の実践とその効果(I) : 中学校「地球と宇宙」単元の例
- 理科における評価のあり方(1)
- 新教育課程を生かした選択理科の運営とその具体的実践例
- 塩基性塩を介した銅(II)塩の反応サイクル : I. 反応サイクルの概要
- 第34回熱測定討論会報告 [無機物・金属・セラミックス]
- スオウ抽出液と金属イオンの呈色反応 : 教材化に向けての基礎的研究
- 12-223 大学の知的資産を活かした科学教育・科学技術教育推進活動 : マツダ財団-広島大学連携事業 科学わくわくプロジェクト(オーガナイズドセッション「高大院連携・リメディアル教育」)
- 教員養成系大学学生の岩石識別力向上への試み
- Finding of almandinous garnets from the Mesozoic Takada rhyolitic rocks,Soushwest Japan
- 教員養成系大学・学部における理科教育課程(化学分野)の改善 : 中等学校教員養成のためのモデル的なコア・カリキュラムの提案
- 化学カイロにおける鉄の酸化反応の追跡と実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 水酸化銅 (II) の熱分解反応
- 身近な岩石への認識を高めるガイドマップの制作 : 高知県汗見川流域の例
- A06 広島大学科学わくわくプロジェクトサイエンスレクチャー(科学講演会)参加者の興味関心の変容に関する研究
- 二酸化窒素の噴水実験
- 塩基性塩を介した銅 (II) 塩の反応サイクル : I. 反応サイクルの概要
- 2N-01 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討 : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(一般研究発表(口頭発表))
- B08 連続変化法を用いた化学実験素材
- 大学の天体関連施設・機材を活用した天体観察学習の支援 : インターネット双方向天体観察および天体観察教室の実践から
- 探究活動を取り入れた新入生の学習オリエンテーション
- B08 化学素材としてのセスキ炭酸ナトリウムの利用
- B07 熱化学教材としての酸化還元反応の素材研究
- 地質野外実習プログラムの考察とその結果--地層の観察方法に注目して
- 地質野外実習プログラムの開発とその実践--火成岩の産状および断裂系に注目して
- 二酸化窒素の噴水実験(私のくふう)
- デジタル画像のスペクトル変換解析を用いた吸光光度法による過酸化水素の分解反応の追跡
- 2P-02 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討II : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- ベンゼンのマイクロスケールスルホン化(マイクロスケール実験の広場(その29))
- PVCシートを用いたベンゼンスルホン酸の検出と簡易定量
- 児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
- スオウ抽出液と金属イオンの呈色反応 : 教材化に向けての基礎的研究
- 電子レンジを用いた化学カイロ実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 化学教材の開発における熱分析の意義 : 亜鉛塩の沈殿生成反応とその熱分解反応を例として
- 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討 : 硫酸銅(II)五水和物と硝酸コバルト(II)六水和物を例として
- マラカイトの合成と化学実験教材への応用
- 塩基性硫酸銅(II)の熱分解反応
- 大学における熱測定教育の意義と実験教材
- 熱・エネルギーに関する高校教育の現状 : 熱力学に関する基礎教育の必要性
- 教員養成系大学・学部における理科教育課程(化学分野)の改善 : 中等学校教員養成のためのモデル的なコア・カリキュラムの提案(フォーラム)
- 化学カイロにおける鉄の酸化反応の追跡と実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- L-アラニンを分割剤としたマンデル酸の光学分割実験
- RGB値のスペクトル変換による簡易可視分光法の化学実験への応用
- L-アラニンを分割剤としたマンデル酸の光学分割実験
- A2-1115 過炭酸ナトリウムの反応と教材への応用 : 中学理科における活用を中心として
- B4-1530 方位認識を高めるための指導 : 小学校第3学年「かげのでき方と太陽の光」を通して
- A2-1100 Application of Zinc-air Battery as Oxygen Detector in School Laboratory Experiments