興味関心を高める理科授業実践 : 自作顕微鏡による観察を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present study, the handmade microscope was actually used for the basic tool of the observations of aquatic microorganisms in the science classes of a junior high school. The microscopes were built by the students themselves. Students had observed aquatic microorganisms interestingly. Results of questionnaire suggested that the student's interest and concern were raised through making microscopes by their own hands.
- 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センターの論文
- 2007-03-20
著者
関連論文
- 地域教材のデータベース作成ツールとしての携帯端末の有効性
- 第44回熱測定討論会報告
- 大学における熱測定教育の意義と実験教材 (特集 熱力学・熱測定と教育)
- 広島県西条盆地における生物・地学教材ポイントマップの作製
- 26aVE-9 太陽電池を用いた光の吸収スペクトル測定(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4) : 表現・コミュニケーション力の育成と評価
- ジャゴケ精子の空中散布の観察
- 表現・コミュニケーション力の育成をめざした理科授業の創造 : 選択理科における中学生を授業者とした授業実習(1)
- 熱機械分析装置による固体物質の熱膨張測定に関するラウンドロビン試験
- 示差走査熱量計校正用標準物質としてのシクロヘキサンの妥当性に関するラウンドロビンテスト
- 気体発生速度制御熱分析(CREGA)を用いた無機固体化合物の熱分解挙動の検討
- 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討 : 硫酸銅(II)五水和物と硝酸コバルト(II)六水和物を例として
- 電子レンジを用いた化学カイロ実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 伊佐公男会員 日本化学会「化学教育賞」受賞
- 化学教育素材としての有機色素の活用
- 興味関心を高める理科授業実践 : 自作顕微鏡による観察を通して
- デジタル画像のスペクトル変換解析を用いた吸光光度法による過酸化水素の分解反応の追跡
- ベンゼンのマイクロスケールスルホン化
- PVCシートを用いたベンゼンスルホン酸の検出と簡易定量
- 地域の河川をフィールドとした環境学習の取り組み
- マラカイトの合成と化学実験教材への応用
- PVCシートを用いたベンゼンスルホン酸の検出と簡易定量
- 地域の水環境をテーマとした総合的な学習の時間における取り組み : 東広島市立西条小学校4年生の事例
- 探究心の向上を目指した化学実験指導--高等学校「理科総合A」の指導を通して
- 熱・エネルギーに関する高校教育の現状--熱力学に関する基礎教育の必要性 (特集 熱力学・熱測定と教育)
- 化学反応教材としてのマンガンの関与する反応(セッションG 教材開発)
- 化学教育におけるエネルギー・環境教育の重要性(セッションA エネルギー・環境教育)
- RGB値のスペクトル変換による簡易可視分光法の化学実験への応用
- 太陽電池を用いた光の透過率スペクトル測定
- 12aPS-68 置換型バリウムフェライト BaFe_(Ti_Co_)_xO_ の磁性と高周波透磁率(磁性・磁気共鳴, 領域 3)
- 高等学校までの生物に関する実験観察および飼育栽培経験についての調査分析
- 東広島市西条盆地およびその周辺地域の魚類相
- デジタル画像のスペクトル変換解析を用いた吸光光度法による過酸化水素の分解反応の追跡
- 棚田をフィールドとした自然観察教材の開発
- 塩基性塩を介した銅(II)塩の反応サイクル : I. 反応サイクルの概要
- 第34回熱測定討論会報告 [無機物・金属・セラミックス]
- スオウ抽出液と金属イオンの呈色反応 : 教材化に向けての基礎的研究
- 教員養成系大学・学部における理科教育課程(化学分野)の改善 : 中等学校教員養成のためのモデル的なコア・カリキュラムの提案
- 化学カイロにおける鉄の酸化反応の追跡と実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 水酸化銅 (II) の熱分解反応
- エコミュージアムの発想に基づく「学校・家庭・地域の連携」 : 福富町立久芳小学校における水辺を生かした生活科学習を事例として
- ビオトープ次郎丸での生き物調査 : 水生動物について
- 二酸化窒素の噴水実験
- ため池を利用した野外観察会 : 東広島市姫が池での例
- ため池の底を歩いてみよう--身近な自然景観の一つであるため池を活用した環境学習活動の実践
- 塩基性塩を介した銅 (II) 塩の反応サイクル : I. 反応サイクルの概要
- B08 連続変化法を用いた化学実験素材
- 探究活動を取り入れた新入生の学習オリエンテーション
- B08 化学素材としてのセスキ炭酸ナトリウムの利用
- B07 熱化学教材としての酸化還元反応の素材研究
- 身近な素材を用いた教材・教具の開発--自作顕微鏡の構造と機能
- 広島県瀬野川水系景浦川および熊野川における水生生物の分布とその教材的活用に関する研究
- 生物に関する展示教材の開発とその活用例
- 二酸化窒素の噴水実験(私のくふう)
- デジタル画像のスペクトル変換解析を用いた吸光光度法による過酸化水素の分解反応の追跡
- ベンゼンのマイクロスケールスルホン化(マイクロスケール実験の広場(その29))
- PVCシートを用いたベンゼンスルホン酸の検出と簡易定量
- Po-19 植物観察の視点獲得を目的としたアプリケーションの開発(ポスター発表)
- スオウ抽出液と金属イオンの呈色反応 : 教材化に向けての基礎的研究
- 日本熱測定学会設立30周年記念第39回熱測定討論会
- 電子レンジを用いた化学カイロ実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 外来魚を用いた解剖教材の開発とその特性
- 化学教材の開発における熱分析の意義 : 亜鉛塩の沈殿生成反応とその熱分解反応を例として
- 第37回熱測定ワークショップ報告「動的温度制御下での熱分析」
- 家庭用電子レンジを用いた無機固体水和物の脱水反応の再検討 : 硫酸銅(II)五水和物と硝酸コバルト(II)六水和物を例として
- マラカイトの合成と化学実験教材への応用
- 塩基性硫酸銅(II)の熱分解反応
- 大学における熱測定教育の意義と実験教材
- 熱・エネルギーに関する高校教育の現状 : 熱力学に関する基礎教育の必要性
- 教員養成系大学・学部における理科教育課程(化学分野)の改善 : 中等学校教員養成のためのモデル的なコア・カリキュラムの提案(フォーラム)
- 化学カイロにおける鉄の酸化反応の追跡と実験廃棄物中の酸化鉄の還元
- 教材作成による生物の学習 : 特に「植物の花の構造」について
- 第34回北米熱分析会議(NATAS2006)報告
- L-アラニンを分割剤としたマンデル酸の光学分割実験
- 不完全優性の形質を有する植物を用いた遺伝の実験・観察教材の開発
- RGB値のスペクトル変換による簡易可視分光法の化学実験への応用
- L-アラニンを分割剤としたマンデル酸の光学分割実験
- A2-1115 過炭酸ナトリウムの反応と教材への応用 : 中学理科における活用を中心として
- A2-1100 Application of Zinc-air Battery as Oxygen Detector in School Laboratory Experiments
- PO-014 投影型顕微鏡の開発と活用 : 観察結果の共有を容易にするために(ポスター発表)
- PO-012 眼の遠近調節を理解するための眼球モデルの開発と実践(ポスター発表)
- ジャゴケ精子の空中散布の観察