活用につながる読むことの授業づくりに関する研究 : 「読みのフレーム」による教科書教材の特性の分析(個人研究・共同研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
細川 太輔
東京学芸大学附属小金井小学校
-
川畑 秀成
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
大塚 健太郎
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
片山 守道
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
吉永 安里
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
細川 太輔
東京学芸大学大学院博士課程・東横学園小学校
-
細川 太輔
東京学芸大学言語文化系教育講座
-
片山 守道
お茶の水女子大附属小
-
川畑 秀成
東京都教員
-
片山 守道
東京学芸大学附属小金井小学校
-
大塚 健太郎
東京学芸大学附属小金井小学校
-
川畑 秀成
東京学芸大学附属小金井小学校
-
吉永 安里
東京学芸大学附属小金井小学校
関連論文
- 学生の学び合いによるフレームの明確化 : 協働学習的アクション・リサーチの教育実習に向けて
- 活用につながる説明文の授業づくりに関する研究 : 読みの観点と教材の特性をいかして(個人研究・共同研究)
- 「読むこと」の学習用語に関する研究
- 小学校国語科文学の授業づくりの研究 : 「読みの技術」に着目して(個人研究・共同研究)
- 国語科教師の実践的力量をどう育むか : ライフストーリーの視点から(テーマ:国語科教師の実践的力量をどう育むか(1)-ライフストーリーの視点から-)
- 協働学習的アクション・リサーチの実践 : 教育実習における学生の学び合い(自由研究発表)
- 小学校・中学校9年間で育てる国語力の研究 : 話す力・聞く力・話し合う力
- 国分一太郎の生活綴方と構造主義についての一考察 : 現代の作文教育の方向性を探る
- 生活綴方と近代思想に関する一考察 : 国分一太郎と構造主義の比較検討から探る作文教育の方向性
- 国語教育におけるアクション・リサーチの可能性 : 実証主義からのパラダイムの転換を
- 国語教育におけるアクションリサーチ
- フレームの明確化 : 2人の学生の学び合いから
- 協働学習的アクション・リサーチの理論と実践 : 国語科教師の学びあいによる変容
- 国語教育における教師の専門性研究の方向性 : 先行研究のレビューから
- 国語教育におけるアクション・リサーチの可能性2 : 教師の学び合いによるフレームの変容(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 教師の学びあいによるフレームの相対化と変容
- 活用につながる読むことの授業づくりに関する研究 : 「読みのフレーム」による教科書教材の特性の分析(個人研究・共同研究)
- 低学年児童による評価読みに関する一考察--おもちゃの説明書の教材的価値について
- 国語教育界における教師の専門性研究の方向性--先行研究のレビューから
- 自覚的作文教育の持つ意味 : アクション・リサーチの視点から見えてきたもの
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて (総論)
- 言葉に意味をこめて読む : 第5学年「大造じいさんとがん」の実践(国語科)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 文の書き方を読ませる : 第1学年「文をつけたそう」の実践(国語科)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 受容から始まる説明的文章の学習(国語科)
- ひつじの啼いた河--臨済院記念碑除幕式訪中団に参加して
- 実感と創造のある学びを育む(2年次) : 「子どもの論理」をびろげる授業(第I部 総論編)
- つなげ合って学びが生まれる授業づくり : 第4学年「一つの花」の実践(国語科)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて(研究総論)
- 評価する読みをつなげ合う : 第3学年「モチモチの木」の実践(国語科)
- 評価する読みを目指して : 第5学年 言葉と事実に着目させて(国語科)
- いきいき活動・ふれあい活動・あおぞら活動の概要(総合的な学習の時間,第lV部 総合的な学習・英語活動編)
- 言葉と向き合い、愉しむ子を育てる : 「読みの技術」でつくる文学の授業(国語科,第II部 教科・道徳理論編)
- 読みの指導における焦点化の工夫 : 第2学年「スイミー」の実践を通して(国語科研究部)
- 初任期教員の学び合い : 協働学習的アクション・リサーチの実践(自由研究発表)
- コンピュータを使って書く
- 童話の分析的読み方と読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 読みの観点を用いて読みをつくる授業の構想 : 第6学年「カレーライス」の実践(国語科)
- 創造的な話し手・聞き手を育てる学習活動の工夫 : お話作りにおける話し合い活動を通して(国語科研究部)
- 学ぶ喜びを味わい、学びを生かす子 : 「学びの必要感」でつなぐ授業(平成16年度 研究総論)
- 言葉をいかし,伝え合う子の育成
- 言葉で伝え合い,言葉を生かす子の育成
- 言葉で伝え合うことを通し,主体的に言葉を生かす子の育成
- 第1節 協働学習的アクションリサーチの提案(第1章 ライフストーリーの視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業をつくる(総論)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 活用につながる説明的文章の学習 : 「広い言葉、せまい言葉」(3年)の実践(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 自分を育てる情報活用のあり方「本のせかいたんけんたい : ぼくのわたしの読書成長アルバム」(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 : 中学1・2年生の場合
- 小学生段階の読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- 小学生段階の読書への興味 ~童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して~
- 初任期教育のフレームの変容
- 言葉に意味をこめて読む : 第5学年「大造じいさんとがん」の実践(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 文の書き方を読ませる : 第1学年「文をつけたそう」の実践(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 ~中学1・2年生の場合~
- 協働学習的アクション・リサーチの実践 : 学部生から初任期まで
- 物語に自分の思いをもつ : 小学校3年生「おにたのぼうし」の実践を通して(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第2年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 学習環境論と国語科教育 : 実証主義からのパラダイムの転換を(自由研究発表)
- 言葉を使って豊かに生活する子の育成 : 感性・論理で物語る学習の創造(国語科)
- 言葉を使って豊かに生活する子の育成 : 読みを中核とした感性と論理を育てる学習の追究(国語科)
- 全体提案 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境デザイン
- 国語科 言葉を使って豊かに生活する子の育成 : 実の場と結びつく子どもの学び
- 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境(総論)
- ちがう立場になって読んでみる : クラスで宮沢賢治「注文の多い料理店」を推薦しよう(国語科)
- 深く考える子 : 子どもの考えが深まる授業づくり(総論)