小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
細川 太輔
東京学芸大学附属小金井小学校
-
千田 洋幸
東京学芸大学
-
大熊 徹
東京学芸大学国語教育講座
-
笠井 正信
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
中村 和弘
東京学芸大学
-
福田 淳佑
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
井上 陽童
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
古谷 理恵
東京学芸大学附属竹早小学校
-
岩浅 健介
東京学芸大学附属大泉小学校
-
渡邉 裕
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
川畑 秀成
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
大塚 健太郎
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
片山 守道
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
吉永 安里
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
荻野 聡
東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
松原 洋子
東京学芸大学附属小金井中学校
-
森 顕子
東京学芸大学附属竹早中学校
-
石井 健介
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校教諭
-
細川 太輔
東京学芸大学大学院博士課程・東横学園小学校
-
細川 太輔
東京学芸大学言語文化系教育講座
-
浅見 優子
東京学芸大学附属竹早小学校・附属研究会国語部会(竹早地区)
-
大熊 徹
東京学芸大学
-
田中 成行
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校
-
青山 尚司
東京学芸大学附属小金井小学校
-
千田 洋行
東京学芸大学
-
小倉 勝登
東京学芸大学附属小金井小学校研究部
-
石井 健介
東京学芸大学附属小金井中学校国語科
-
田中 成行
東京学芸大学附属小金井中学校国語科
-
荻野 聡
東京学芸大学附属国際中等教育学校国語科
-
廣川 加代子
東京学芸大学
-
木下 ひさし
宮城教育大
-
笠井 正信
中央大学
-
上田 真也
東京学芸大学附属竹早小学校
-
成家 雅史
東京学芸大学附属小金井小学校
-
三浦 尚介
東京学芸大学附属小金井小学校
-
片山 守道
お茶の水女子大附属小
-
奥村 千絵
横浜国立大学附属横浜小
-
浅見 優子
東京都教員
-
油 史枝
東京都教員
-
生島 靖裕
東京都教員
-
伊澤 圭花
東京都教員
-
石川 尚樹
東京都教員
-
薄井 智美
東京都教員
-
筧 理紗子
東京都教員
-
川畑 秀成
東京都教員
-
窪田 雅美
東京都教員
-
小林 真理子
東京都教員
-
坂本 喜代子
東京都教員
-
三枝 美枝
東京都教員
-
高桑 美幸
東京都教員
-
高瀬 誠哉
東京都教員
-
武井 二郎
東京都教員
-
藤村 由紀子
東京都教員
-
松江 宣彦
東京都教員
-
松村 優子
東京都教員
-
矢作 朋子
東京都教員
-
金野 泰久
埼玉県教員
-
小山 進治
横浜市教員
-
小川 明夫
神奈川県養護学校教員
-
大川 修一
千葉市教員
-
新井 孝昇
愛知県教員
-
赤井 聡子
私立小学校教員
-
梅田 芳樹
私立小学校教員
-
星野 真奈美
私立小学校教員
-
諸戸 香織
私立小学校教員
-
佐藤 恵子
私立小学校教員
-
山本 大輝
私立小学校教員
-
高橋 麻樹子
私立中学校教員
-
南館 伸介
教育出版
-
松田 昌幸
東京学芸大学大学院生
-
笹平 真之介
東京学芸大学大学院生
-
小倉 勝登
東京学芸大学附属小金井小学校
-
大塚 健太郎
東京学芸大学附属小金井小学校
-
吉永 安里
東京学芸大学附属小金井小学校
-
笹平 真之介
東京学芸大学大学院修士課程
-
田中 成行
東京学芸大学附属小金井中学校
-
成家 雅史
附属小金井小
-
福田 淳佑
東京学芸大学附属世田谷小学校高学年部
-
三浦 尚介
東京学芸大学附属小金井小学校体育科
-
青山 尚司
東京学芸大学附属小金井小学校算数科
関連論文
- 学生の学び合いによるフレームの明確化 : 協働学習的アクション・リサーチの教育実習に向けて
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- 巻頭言
- 活用につながる説明文の授業づくりに関する研究 : 読みの観点と教材の特性をいかして(個人研究・共同研究)
- 「仰視的アプローチ」による語彙教育の実践史研究 : 東京都青年国語研究会による「語い指導」研究(昭和50年度)を事例に
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- ナウシカはなぜ空を飛ぶのか : サブカルチャーと戦争の表象
- 「日本語」という情念装置
- 国語教科書のイデオロギー : 名木田恵子「赤い実はじけた」三田誠広「いちご同盟」の教材研究
- 沖田十三は『戦艦大和ノ最期』を読んだか : サブカルチャーと戦争の表象(2)
- 文字文化の理解を深める書写授業の展開 : 附属中学校におけるさまざまな取り組み(プロジェクト研究)
- 文字を書き進める過程に重点をおいた学び合いの学習 : 附属世田谷小学校における実践を検討する : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(1)
- 文字を書き進める過程を重視した学習指導の実践 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究III
- 書写と書道の一貫性のあり方に関する研究 : 児童、生徒の毛筆への意識と表現力を中心として(平成16年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究III)
- 理論研究 書写と書道の一貫性のあり方に関する基礎研究--児童、生徒の毛筆への意識と表現力を中心として
- メディア・リテラシー教育における国語科の領域(地域から照射することばの教育)
- 国語科教師の実践的力量をどう育むか : ライフストーリーの視点から(テーマ:国語科教師の実践的力量をどう育むか(1)-ライフストーリーの視点から-)
- 協働学習的アクション・リサーチの実践 : 教育実習における学生の学び合い(自由研究発表)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(2)(個人研究・共同研究)
- 国分一太郎の生活綴方と構造主義についての一考察 : 現代の作文教育の方向性を探る
- 生活綴方と近代思想に関する一考察 : 国分一太郎と構造主義の比較検討から探る作文教育の方向性
- 国語教育におけるアクション・リサーチの可能性 : 実証主義からのパラダイムの転換を
- 国語教育におけるアクションリサーチ
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 語彙指導の実践史研究 : 東京都青年国語研究会の「語い指導」研究における初期の実践を中心に
- 小学校低学年期における語彙指導の事例研究 : 助数詞を扱う単元開発研究から
- フレームの明確化 : 2人の学生の学び合いから
- 協働学習的アクション・リサーチの理論と実践 : 国語科教師の学びあいによる変容
- 宮沢賢治「烏の北斗七星」と戦争のディスクール
- PC2-29 図表を文章化し活用する技能について(2) : 作成された文章の分析とその評価(教授・学習)
- PC2-28 図表を文章化し活用する技能について(1) : 読解方略と文章化技能の関係(教授・学習)
- 他者のいない言葉 : 木下順二「夕鶴」論
- 国語教科書のイデオロギー その2 : 「平和教材」と「物語」の規範
- 父=作者であることへの欲望 : 「嵐」ノート
- 〈作者の性〉という制度 : 『伸子』とフェミニズム批評への視点
- 教師の学びあいによるフレームの相対化と変容
- 一人ひとりが話し合いに参加できる授業づくり : 「少年の日の思い出」(ヘッセ)の授業(中学一年生)をとおして
- 文学と教育の人・根本正義先生(根本正義教授退職記念号)
- 鈴木二千六先生ご退官に寄せて 京を遠みいたづらに吹く(鈴木二千六教授退官記念号)
- 成田雅樹著『自求的評価の理論と実践 : これからの作文評価法のあり方を求めて』(国語教育科学研究所 一九九九年七月)
- 巻頭言
- ≪田近洵一先生を送る≫やはり田近先生は凄い先生である
- 野名・田宮論争に関する一考察(国語科における自己学習力の育成)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第2年次) : 国語科の新しい授業づくりのための実践と研究(プロジェクト研究)
- 書くことの教育の評価に関する歴史と展望(書くことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 巻頭言
- 「一九六二年度活動方針」再考 : 野名・田宮論争の視点から
- 作文教育における評価研究 : 形成的評価と友納友次郎
- 日記指導論 : 国語科教育における意義と課題
- 国語科[学びあう国語教室の創造 : 「日本語・日本文化」領域の構想から(仮)](各教科のカリキュラム研究)
- 語りの両義性と読者の位相 : 『或る女』をめぐって(1)
- 『緑葉集』論 : 藤村における会話と地の文の生成
- 音と言葉のドラマ作り(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- 国語科[対話力を育む国語教室作り : 新領域「日本語・日本文化」の構想](教科・領域の研究)
- 国語科カリキュラム開発に関する考察(3) : 単元「古典との出会い」の構想と実践
- 中学校国語科における「絶対評価」の実際と課題について : 評価法の妥当性についての考察(国語科教育における評価)
- 2. 言語活動の機能から聞く・話す生活をとらえる : 機能的な聞く・話す指導のための学習内容の検討
- 提言二 「附属学校等」の立場から、大学学部と附属学校との連携を : 臨床的国語科教育学の創造に向けて(主題3 国語科教育の研究を進めるうえで大学・学部と附属学校等実践校との連携はどうあればよいか,秋期学会 第九三回 大阪学会)
- 「読書」力を育む国語科実践をめざして : 単元「附中読書審議会を開こう」の実践から
- 1. 評価する能力を育てるために : 音声言語指導の実践と課題
- 活用につながる読むことの授業づくりに関する研究 : 「読みのフレーム」による教科書教材の特性の分析(個人研究・共同研究)
- 低学年児童による評価読みに関する一考察--おもちゃの説明書の教材的価値について
- 国語科[学び合う国語教室の創造 : 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の実際] (各教科・領域の研究)
- 国語科 (夏期現職研修セミナー報告)
- 誘惑する人(山田有策教授退職記念号)
- 巻頭言
- 欲望と他者 : 「少年の日の思い出」への視点(鈴木二千六教授退官記念号)
- 巻頭言
- 言葉に意味をこめて読む : 第5学年「大造じいさんとがん」の実践(国語科)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 受容から始まる説明的文章の学習(国語科)
- 国語科(現職セミナー)
- 国語科(各教科・領域の研究)
- 国語科
- 「朗読劇を作ろう」 (本校のテーマ研究)
- 附属世田谷中学校「テーマ研究」の変遷 (本校のテーマ研究 : 研究部より)
- 初任期教員の学び合い : 協働学習的アクション・リサーチの実践(自由研究発表)
- コンピュータを使って書く
- 童話の分析的読み方と読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 第1節 協働学習的アクションリサーチの提案(第1章 ライフストーリーの視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 公開研究会を終えて : 今後に来るもの(巻頭言)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 読者論の射程(II 国語教師の授業力向上に関わる提言)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 : 中学1・2年生の場合
- 小学生段階の読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- あとがき
- 小学生段階の読書への興味 ~童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して~
- 「国語科授業力」における「授業中の形成的評価力」(II 国語教師の授業力向上に関わる提言)
- 新教育課程における国語科の課題(II 国語教師の授業力向上に関わる提言)
- 「活用」する力を育てる国語科の授業(II 国語教師の授業力向上に関わる提言)
- 初任期教育のフレームの変容
- 言葉に意味をこめて読む : 第5学年「大造じいさんとがん」の実践(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 文の書き方を読ませる : 第1学年「文をつけたそう」の実践(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 ~中学1・2年生の場合~
- 協働学習的アクション・リサーチの実践 : 学部生から初任期まで
- 小学校、中学校における書く力の再考(第2年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 学習環境論と国語科教育 : 実証主義からのパラダイムの転換を(自由研究発表)