国語科(現職セミナー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(1)
- 2G-4 情報共有による図書推薦機能を有する読書活動支援システム(教育方法・教育システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(2)(個人研究・共同研究)
- PC2-29 図表を文章化し活用する技能について(2) : 作成された文章の分析とその評価(教授・学習)
- PC2-28 図表を文章化し活用する技能について(1) : 読解方略と文章化技能の関係(教授・学習)
- 読書教育の実践報告 : 生徒の読書体験から発信する活動を中心に
- 一人ひとりが話し合いに参加できる授業づくり : 「少年の日の思い出」(ヘッセ)の授業(中学一年生)をとおして
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第2年次) : 国語科の新しい授業づくりのための実践と研究(プロジェクト研究)
- 国語科[学びあう国語教室の創造 : 「日本語・日本文化」領域の構想から(仮)](各教科のカリキュラム研究)
- 音と言葉のドラマ作り(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- 国語科[対話力を育む国語教室作り : 新領域「日本語・日本文化」の構想](教科・領域の研究)
- 国語科カリキュラム開発に関する考察(3) : 単元「古典との出会い」の構想と実践
- 中学校国語科における「絶対評価」の実際と課題について : 評価法の妥当性についての考察(国語科教育における評価)
- 2. 言語活動の機能から聞く・話す生活をとらえる : 機能的な聞く・話す指導のための学習内容の検討
- 提言二 「附属学校等」の立場から、大学学部と附属学校との連携を : 臨床的国語科教育学の創造に向けて(主題3 国語科教育の研究を進めるうえで大学・学部と附属学校等実践校との連携はどうあればよいか,秋期学会 第九三回 大阪学会)
- 「読書」力を育む国語科実践をめざして : 単元「附中読書審議会を開こう」の実践から
- 1. 評価する能力を育てるために : 音声言語指導の実践と課題
- 国語科[学び合う国語教室の創造 : 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の実際] (各教科・領域の研究)
- 国語科 (夏期現職研修セミナー報告)
- カリキュラム開発のために (現職教員セミナーの実施報告 国語科)
- 国語科(現職セミナー)
- 国語科(各教科・領域の研究)
- 国語科
- 「朗読劇を作ろう」 (本校のテーマ研究)
- 附属世田谷中学校「テーマ研究」の変遷 (本校のテーマ研究 : 研究部より)
- 詩歌の世界(総合学習「テーマ研究」)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 国語科(夏季現職研修セミナー報告)
- 菊池寛「形」の本質を読む : 吉田篤弘「第三の男"The Third Man"Theme」(『78 ナナハチ』)との比較から(公開授業報告 : 国語科)
- 広告を「読む」(総合学習「テーマ研究」)
- 国語科(各教科・領域の研究)
- 公開研究会を終えて : 今後に来るもの(巻頭言)
- 「つながる読書/つなげる読書 : 図書館との協働」(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 「読むこと」の広がりに目を向ける : 文学ポスターの取り組みから(各教科の授業実践)
- 国語科(各教科・領域の研究)
- あとがき
- 俳句の世界と文字の美(総合学習「テーマ研究」)
- 文字の美を研究する(各領域のカリキュラム研究)
- 国語科(各教科のカリキュラム研究)
- 「本」の研究(テーマ研究の学習記録)
- 国語科(教科・領域の研究)
- 「読むこと」を構造的にとらえる : 敬語に関する新聞記事を使って(各教科の授業実践)