小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
笠井 正信
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
中村 和弘
東京学芸大学
-
福田 淳佑
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
吉岡 裕子
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
野中 三恵子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
村上 恭子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鍋島 尚子
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
西村 諭
東京学芸大学附属国際中等教育学校及び附属高等学校大泉校舎
-
宇佐 見尚子
東京学芸大学附属高等学校
-
浅田 孝紀
東京学芸大学附属高等学校
-
佐久間 俊輔
東京学芸大学附属高等学校
-
中山 至
東京学芸大学附属高等学校
-
若宮 知佐
東京学芸大学附属高等学校
-
宇佐見 尚子
東京学芸大学附属高等学校
-
仁野平 智明
東京学芸大学附属高等学校
-
加藤 泰弘
東京学芸大学
-
井上 朋史
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
岡田 幸一
東京学芸大学附属高等学校
-
笠井 正信
東京学芸大学
-
加藤 泰弘
東京学芸大学芸術・スポーツ科学系美術・書道講座書道分野
-
宇佐美 尚子
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会
-
吉岡 裕子
東京学芸大学附属世田谷小学校学校図書館司書
-
鍋島 尚子
東京学芸大学・院
-
西村 諭
東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
福田 淳佑
東京学芸大学附属世田谷小学校高学年部
関連論文
- 有為な書写書道教員を養成するためのプログラム開発 : 教育実習と事前事後指導を中心として : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究III(プロジェクト研究)
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第3年次) : 国語力向上と教師の授業づくりとの関連 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- 校外施設の活用に関する研究(4)(個人研究・共同研究)
- 「仰視的アプローチ」による語彙教育の実践史研究 : 東京都青年国語研究会による「語い指導」研究(昭和50年度)を事例に
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究 : 国語科の新しい授業づくりの視点(プロジェクト研究)
- 教材研究「長恨歌」を読むために(3) : 玄宗兄弟を中心として其三
- 教材研究「長恨歌」を読むために2 : 玄宗兄弟を中心として其二
- 教材研究「長恨歌」を読むために(1) : 玄宗兄弟を中止として其の一
- 文字文化の理解を深める書写授業の展開 : 附属中学校におけるさまざまな取り組み(プロジェクト研究)
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 文字を書き進める過程に重点をおいた学び合いの学習 : 附属世田谷小学校における実践を検討する : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(1)
- 文字を書き進める過程を重視した学習指導の実践 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究III
- 書写と書道の一貫性のあり方に関する研究 : 児童、生徒の毛筆への意識と表現力を中心として(平成16年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究III)
- 理論研究 書写と書道の一貫性のあり方に関する基礎研究--児童、生徒の毛筆への意識と表現力を中心として
- 2G-4 情報共有による図書推薦機能を有する読書活動支援システム(教育方法・教育システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- メディア・リテラシー教育における国語科の領域(地域から照射することばの教育)
- 小・中・高12年間一貫の国語科カリキュラムの構想 : 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫(2)(個人研究・共同研究)
- 授業に役立つ学校図書館データベースの構築--東京学芸大学における学校図書館の教員サポートのありかた (特集 学校図書館の教員サポート機能)
- 学習の場としての修学旅行 : タイ学習旅行 : 50期
- 語彙指導の実践史研究 : 東京都青年国語研究会の「語い指導」研究における初期の実践を中心に
- 小学校低学年期における語彙指導の事例研究 : 助数詞を扱う単元開発研究から
- 小学1年生の国語・算数教科書に見られる助数詞に関する考察 : 助数詞の授業に取り組むための教材研究の一環として(鈴木二千六教授退官記念号)
- PC2-29 図表を文章化し活用する技能について(2) : 作成された文章の分析とその評価(教授・学習)
- PC2-28 図表を文章化し活用する技能について(1) : 読解方略と文章化技能の関係(教授・学習)
- 図書館蔵書管理バーコード化の取り組み(個人研究・共同研究)
- 健康・スポーツ科学講座(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- 一人一人の"読みたい"を支える学校図書館
- 読書教育の実践報告 : 生徒の読書体験から発信する活動を中心に
- 一人ひとりが話し合いに参加できる授業づくり : 「少年の日の思い出」(ヘッセ)の授業(中学一年生)をとおして
- 国語力向上を図る学校カリキュラム作成に関する基礎的研究(第2年次) : 国語科の新しい授業づくりのための実践と研究(プロジェクト研究)
- 沖縄方面学習(修学)旅行と総合学習の取り組み : 個人テーマ学習と成果の共有
- 国語科[学びあう国語教室の創造 : 「日本語・日本文化」領域の構想から(仮)](各教科のカリキュラム研究)
- 語彙教育の実践史研究
- 小学校低学年における情報リテラシーの育成をめぐって(1) : 学校図書館の利用を中心に
- 音と言葉のドラマ作り(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- 国語科[対話力を育む国語教室作り : 新領域「日本語・日本文化」の構想](教科・領域の研究)
- 国語科カリキュラム開発に関する考察(3) : 単元「古典との出会い」の構想と実践
- 中学校国語科における「絶対評価」の実際と課題について : 評価法の妥当性についての考察(国語科教育における評価)
- 2. 言語活動の機能から聞く・話す生活をとらえる : 機能的な聞く・話す指導のための学習内容の検討
- 提言二 「附属学校等」の立場から、大学学部と附属学校との連携を : 臨床的国語科教育学の創造に向けて(主題3 国語科教育の研究を進めるうえで大学・学部と附属学校等実践校との連携はどうあればよいか,秋期学会 第九三回 大阪学会)
- 「読書」力を育む国語科実践をめざして : 単元「附中読書審議会を開こう」の実践から
- 1. 評価する能力を育てるために : 音声言語指導の実践と課題
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 国語科[学び合う国語教室の創造 : 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の実際] (各教科・領域の研究)
- 国語科 (夏期現職研修セミナー報告)
- 「子どもが問いを更新しながら、学び続ける国語学習」 : 伝え合う力「受け止めてかえす技能」の育成をめざして (各教科活動領域提案 : 国語部提案)
- 学校図書館で行う情報リテラシー (初等教育への一考察)
- みんなで使おう!先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース--東京学芸大学学校図書館運営専門委員会の教員サポート (特集 探究学習と学校図書館)
- カリキュラム開発のために (現職教員セミナーの実施報告 国語科)
- 「子どもが問いを更新しながら、学び続ける国語学習」 : 伝え合う力「受け止めてかえす技能」の育成をめざして (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 国語部提案)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 「読解力」「読書力」を高める指導の工夫と単元開発 : 文部科学省「国語力向上モデル事業」委嘱1年目の成果を中心に(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 言葉による「伝え合う力」を育てる国語の学習 : 相互啓発学習を支える「伝え合う力」の育成をめざして(第3部 各教科領域部の提案)
- 意欲をもって学び続ける子ども(総合学習活動領域分科会,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 子どもとともにつくる生活実践活動(第2部 生活実践活動領域分科会・提案)
- 研究主題ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて(2年次)(第1部 研究部報告)
- ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて 平成17年現職教員研修カリキュラム開発研究 : 実施された研修企画の報告(第1部 研究報告)
- 特集・座談会「今、授業を通してどんな力を育てるのか : 『調べる』という力をめぐって」
- 「読解力」「読書力」を高める基礎・基本指導の工夫と単元開発 : 文部科学省「国語力向上モデル事業」委嘱2年目の成果を中心に(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 期待する前に、世田谷小学校のこれまでを評価し合いたい(特集「新・学習指導要領にのぞむこと」)
- 特集インタビュー「私と授業研究」 : 自身の『教師修行』を振り返って(特集「私と授業研究」)
- ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造(研究主題,第1部 研究部提案)
- 「子どもが問いを更新しながら、学び続ける国語学習」 : 伝え合う力「受け止めてかえす技能」の育成をめざして(各教科活動領域提案 国語部提案)
- 国語科(現職セミナー)
- 国語科(各教科・領域の研究)
- 国語科
- 中学校における情報教育サポート体制について
- 教材研究「長恨歌」を読むために(4)
- 「朗読劇を作ろう」 (本校のテーマ研究)
- 附属世田谷中学校「テーマ研究」の変遷 (本校のテーマ研究 : 研究部より)
- 学校図書館からメディアセンターへ : 小・中学校の連携をめざして
- みずヾさがしの旅 : 問いの視点をうつしていくことで進む子どもの学習(各教科活動領域提案 提案授業・振り返り)
- 5年1組子どもたちの学びの歩み (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 国語部授業)
- 東京都青年国語研究会における「語い指導」実践の生成過程に関する研究 : 初期3年間の「実践構造」の変化に着目して(自由研究発表)
- 東京都青年国語研究会による語彙教育の実践生成過程に関する研究
- 国際中等教育学校における日本語チェックシステムの構築と課題 : 海外生活体験生徒の日本語力を把握するために
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 古典の学習指導における新たな文化の創造 : 高校演劇作品「黒塚Sept.」を手がかりとして(個人研究・共同研究)
- 公開研究会を終えて : 今後に来るもの(巻頭言)
- 国語科(各教科・領域の研究)
- あとがき
- 子どもたちの言語環境を豊かに : 継続的・段階的な詩の学習を通して(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 国語科(各教科のカリキュラム研究)
- 「本」の研究(テーマ研究の学習記録)
- 国語科(教科・領域の研究)
- クラステーマ「百人一首」(校内研授業 第5学年部提案 5年2組 総合学習)
- 研究テーマ「学び続ける共同体としての学校の創造」(校内研 高学年部提案)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第2年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 語彙教育における「語感指導」に関する検討 : 倉澤栄吉氏の語感指導論を手がかりに(自由研究発表)
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- JE05 授業を見る、語る、研究する : 小学校2年国語科説明文「おもちゃの作り方」を例にして(自主企画シンポジウム)
- 「みすゞさがしの旅 : 五ノ二みすゞさがし」(公開授業I 5年2組 国語)
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業
- 6年2組 他者意識を育てる、5つの学級文化(第2部 特集「子どもたちの学びの履歴」 第1回「私の学級における他者意識」(9月配信))
- 「総合的な学習の時間」の一環としての学習旅行 : テーマ学習の深化と成果の共有