実感と創造のある学びを育む(2年次) : 「子どもの論理」をびろげる授業(第I部 総論編)
スポンサーリンク
概要
著者
-
下条 知淑
東京学芸大学附属小金井小学校
-
片山 守道
東京学芸大学附属小金井小学校国語科研究部
-
前田 良子
東京学芸大学附属小金井小学校・東京学芸大学附属学校合同研究会道徳部
-
長島 寛和
東京学芸大学附属小金井小学校
-
立川 泰史
東京学芸大学附属小金井小学校研究部
-
齊藤 和貴
東京学芸大学附属小金井小学校研究部
-
小倉 勝登
東京学芸大学附属小金井小学校研究部
-
佐々木 賢治
東京学芸大学附属小金井小学校研究部
-
白間 雅裕
東京学芸大学附属小金井小学校研究部
-
白間 雅裕
東京学芸大学附属世田谷小学校生活実践活動領域分科会
-
立川 泰史
東京学芸大学附属小金井小学校
-
片山 守道
お茶の水女子大附属小
-
片山 守道
東京学芸大学附属小金井小学校
-
小倉 勝登
東京学芸大学附属小金井小学校
-
前田 良子
東京学芸大学附属小金井小学校
-
白間 雅裕
東京学芸大学附属小金井小学校
-
齊藤 和貴
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
佐々木 賢治
東京学芸大学附属小金井小学校
関連論文
- 活用につながる説明文の授業づくりに関する研究 : 読みの観点と教材の特性をいかして(個人研究・共同研究)
- 「読むこと」の学習用語に関する研究
- 2K-04 アースシステム教育を取り入れた実践(1) : 児童の興味・関心と学校の特色を生かしたESEの研究(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1I-09 児童・生徒の興味・関心と思考面での意識調査 : アンケートで見えてきたこと(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 小学校国語科文学の授業づくりの研究 : 「読みの技術」に着目して(個人研究・共同研究)
- 子どもの意識に根ざした道徳指導方法の開発・改善 : 生命尊重を中心に : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II
- スポーツの主人公をめざし,ともに挑戦する子の育成
- 数学的な考え方の学年を越えた発達の様相に関する研究 : 第2学年「かけ算」,第4学年「複合図形の面積」,第6学年「複合図形の体積」に焦点を当てて
- 活用につながる読むことの授業づくりに関する研究 : 「読みのフレーム」による教科書教材の特性の分析(個人研究・共同研究)
- 9-6 基礎・基本を身につけ,発展的に考える子の育成 : 「円の面積の求め万」の学習を通して(第9分科会 数学的な考え方,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 教材の系統性を考えた指導 : 「倍」「単位量あたりの大きさ」「割合」(第10分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 包含除で導入する小学校3年生「わり算」 : 包含除的操作による等分除場面の解決(4数と計算,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 4A-2 数の線を用いて大きな数の感覚を養う : 低学年からの数直線の導入(4数と計算,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 4-6 きまりを見つけて,発展的に考える子を育てる : 計算カードの並べ方からきまりをみつけよう(4数と計算,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 2. 5年生の実践 (総合的な学習「小金井タイム」の実践)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて (総論)
- 第4学年「倍とわり算」 : 整数倍しか知らない子どもたちが、小数倍をどう表現するか。 (算数科)
- 筋道を立てて問題解決を進める子の育成 (算数科)
- 筋道立てて問題解決を進める子の育成(算数科)
- 自然に親しみ、追究し、高め合う子の育成(理科)
- 自然に親しみ、追求し、高め合う子の育成(理科,第II部 教科・道徳理論編)
- 学びの転移に着目した授業づくり : 第3学年「ハンドボール」を通して(体育科研究部)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 自己の可能性を拓く体育学習(体育科,第II部 教科・道徳理論編)
- 根拠をもって問題解決をすすめる子の育成(算数科)
- 数学的な考え方の育成(算数科,第II部 教科・道徳理論編)
- 実感と創造のある学びを育む(2年次) : 「子どもの論理」をびろげる授業(第I部 総論編)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて(研究総論)
- 実習インターシップ制についての取り組み : 直前実習の継続をもとに(課題研究B)
- いきいき活動・ふれあい活動・あおぞら活動の概要(総合的な学習の時間,第lV部 総合的な学習・英語活動編)
- 子どもとともにつくる生活実践活動(第2部 生活実践活動領域分科会・提案)
- 身に付けた社会的事象の見方や学び方を生かして、学びを深める子の育成 : 質の高い話し合いを目指して、社会科学習における指導の系統を探る(社会科)
- 自分の生き方を見つめ、豊かに生きる子の育成(道徳)
- 求めあい・つなげあう道徳授業 : 道徳的価値の自覚を深めるために(道徳科)
- 自己の生き方を見つめ豊かに生きる子の育成(道徳科)
- 自己の生き方を見つめ、豊かに生きる子の育成(道徳科,第II部 教科・道徳理論編)
- やさしい気持ちを育てる道徳授業 : 第1学年「思いやり・親切」の授業を通して(道徳)
- 第2学年 新しい関係づくりに着目した「信頼・友情」の指導(道徳研究部)
- 「ゆさぶり」から友だちと助け合う心を育てる指導(1年生)(道徳研究部)
- 自己の生き方を見つめ、豊かに生きる子の育成(道徳研究部)
- 言葉と向き合い、愉しむ子を育てる : 「読みの技術」でつくる文学の授業(国語科,第II部 教科・道徳理論編)
- 読みの指導における焦点化の工夫 : 第2学年「スイミー」の実践を通して(国語科研究部)
- 社会的事象に対する見方・考え方を深める子の育成 : "対話"を通して(社会科)
- 自分の考えを"批判的"に考察し、社会的事象をとらえ直す子の育成(社会科,第II部 教科・道徳理論編)
- 笛の二重奏を楽しもう : 鑑賞と表現をつなぐ実践(音楽科)
- 自分の音で心をこめて表現しあえる子の育成 : 表現力を拓き・磨く(音楽科)
- 学生ボランティアの導入(課題研究A)
- お互いのかかわりを重視する表現活動 : 第4学年「茶色の小びん」のアンサンブル学習(音楽科)
- 音に親しみ、音で表現できる子の育成(音楽科)
- 「学習形態」(課題研究A,第V部 課題研究編)
- 音に親しみ、音で表現できる子の育成(音楽科,第II部 教科・道徳理論編)
- いろいろな音楽に自分からかかわっていく子の育成 : 「楽器であそぼう」体験からつくる活動へ(音楽科研究部)
- 子どもの表現力を伸ばす音楽行事に関する一考察 : 校内音楽会 4年生の実践(音楽科研究部)
- 音に親しみ・音で語り合う子の育成
- 「自分ごと」としてかかわり方を考える社会科学習 : 第5学年「自然災害の防止」の実践から(社会科)
- 教材との"対話"を通して一人ひとりの見方・考え方を深める社会科学習 : 第4学年「わたしたちの東京都」の実践から(社会科)
- 「批判力」を育てる社会科学習 : 6年「どうするニート問題?私なりの提言」の実践から(社会科研究部)
- 「自分なりの考え」を育てる社会科学習 : 5年「携帯電話から考える"情報"とのかかわり方」の実践から(社会科研究部)
- 社会に心をかよわす子の育成 : 価値判断・意思決定力への着目(社会科研究部)
- 「子どもの論理」をひろげる授業づくり : 第4学年「跳び箱運動」を通して(体育科研究部)
- 豊かなスポーツライフを実現する子の育成(体育科研究部)
- 図画工作科における「多声的な意味生成ネットワーク」の視点 : 「差異」による生成的対話場面の考察を中心に
- 「間テクスト性」の視点に着目した鑑賞活動の可能性 : 演じられた絵を見る活動における生成的対話場面から
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 読みの観点を用いて読みをつくる授業の構想 : 第6学年「カレーライス」の実践(国語科)
- 創造的な話し手・聞き手を育てる学習活動の工夫 : お話作りにおける話し合い活動を通して(国語科研究部)
- 学ぶ喜びを味わい、学びを生かす子 : 「学びの必要感」でつなぐ授業(平成16年度 研究総論)
- 言葉をいかし,伝え合う子の育成
- 言葉で伝え合い,言葉を生かす子の育成
- 言葉で伝え合うことを通し,主体的に言葉を生かす子の育成
- 造形的なかかわりから関心を広げる活動の考察 : 「違い」から際だつ相互主体的な意味づくりの過程から(図画工作科)
- 創造的なかかわりを楽しみ、表現の意味をつくる子の育成 : 「違い」から際だつ相互主体的な意味づくりの視点から(図画工作科)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業をつくる(総論)
- 筋道を立てて問題解決を進める子の育成(算数科)
- 表現の違いから新たな関心を照らし、意味づくりを楽しむ子の育成(図画工作科)
- 言葉と向き合い、愉しむ子の育成 : 活用につながる「読むこと」の学習(国語科)
- 身に付けた社会的事象の見方や学び方を生かして、学びを深める子の育成 : 「かかわり」に着目して(社会科)
- 自分の音で心をこめて表現し合える子の育成 : 表現を拓き・磨く(音楽科)
- 自己の生き方を見つめ、豊かに生きる子の育成(道徳)
- 低学年部提案(校内研 低学年部提案)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第2年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 教育実習におけるオン・ゴーイングを取り入れた授業研究とその支援システム
- 自分の音で心をこめて表現しあえる子の育成 : 表現力を拓き・磨く(音楽科)
- 図画工作科 多義的関心から表現の意味をつくる子の育成(3年次) : 視覚的な内省環境を生かしてイメージを広げる活動と手だて
- 社会科 身に付けた見方や考え方を生かして、社会的事象の意味を考える子の育成
- 全体提案 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境デザイン
- 体育科 スポーツの知的欲求を育み、豊かなスポーツライフを追究する子の育成 : 心身との対話を通して
- 音楽科 自分の音で思いをこめて表現し合える子の育成
- 自分の音で心をこめて表現しあえる子の育成 : 表現力を拓き・磨く(音楽科)
- 多義的な関心から表現の意味をつくる子の育成 : 自他の違いを語り合う実践の考察から(図画工作科)
- 身に付けた見方や考え方を生かして、社会的事象の意味を考える子の育成(社会科)
- 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境(総論)
- 多義的な関心から表現の意味をつくる子の育成 : 身体的な感覚を生かしてイメージを広げる活動と手だて(図画工作科)
- 「からだで味わう大きな絵」(汗をかく鑑賞活動) : 表現の能力と働き合う鑑賞活動の試み(図画工作科)
- 社会的な見方や考え方の育成に焦点をあてた東日本大震災の教材化 : 第6学年「わたしたちの生活と政治」の学習を通して(社会科)
- 「自分事」にする教材の開発・吟味 : 東日本大震災の教材化(社会科)
- 身に付けた社会的事象の見方や考え方を生かして、学びを深める子の育成(社会科)
- コンサートをめざした合奏 : 第6学年「レイダース・マーチ」(音楽科)
- 表現力を高めるためのアンサンブル : 第4学年「銀河鉄道999」(音楽科)