実習インターシップ制についての取り組み : 直前実習の継続をもとに(課題研究B)
スポンサーリンク
概要
著者
-
青山 尚司
東京学芸大学附属小金井小学校
-
小倉 勝登
東京学芸大学附属小金井小学校研究部
-
根本 徹
東京学芸大学附属小金井小学校実習部
-
杉田 理恵
東京学芸大学附属小金井小学校実習部
-
小倉 勝登
東京学芸大学附属小金井小学校
-
根本 徹
東京学芸大学附属小金井小学校
-
青山 尚司
東京学芸大学附属小金井小学校算数科
関連論文
- 数学的な考え方の学年を越えた発達の様相に関する研究 : 第2学年「かけ算」,第4学年「複合図形の面積」,第6学年「複合図形の体積」に焦点を当てて
- 筋道を立てて問題解決を進める子の育成 : 第3学年『倍とわり算』(第12分科会 問題解決,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 根拠を持って問題解決を進める子の育成 : 第5学年「対角線の本数を求めよう」(11問題解決,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 4B-5 高学年での学習につながる「倍」の考え方の育成 : 第4学年における数直線図を用いた指導を通して(4数と計算,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 9-5 つながりのある算数指導 : 第2学年 面積の学習へつながる九九の活用(9数学的な見方・考え方,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 9-6 基礎・基本を身につけ,発展的に考える子の育成 : 「円の面積の求め万」の学習を通して(第9分科会 数学的な考え方,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 社会に心をかよわす子の育成 : 価値判断・意思決定への着目
- 問いをつなげ,社会に心をかよわす子の育成
- 2. 5年生の実践 (総合的な学習「小金井タイム」の実践)
- 問いをつなげ,社会に心をかよわせる子の育成
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて (総論)
- 筋道を立てて問題解決を進める子の育成 (算数科)
- 筋道立てて問題解決を進める子の育成(算数科)
- 根拠をもって問題解決をすすめる子の育成(算数科)
- 数学的な考え方の育成(算数科,第II部 教科・道徳理論編)
- 実感と創造のある学びを育む(2年次) : 「子どもの論理」をびろげる授業(第I部 総論編)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて(研究総論)
- 実習インターシップ制についての取り組み : 直前実習の継続をもとに(課題研究B)
- いきいき活動・ふれあい活動・あおぞら活動の概要(総合的な学習の時間,第lV部 総合的な学習・英語活動編)
- 身に付けた社会的事象の見方や学び方を生かして、学びを深める子の育成 : 質の高い話し合いを目指して、社会科学習における指導の系統を探る(社会科)
- 仲間とのよりよい関係を築きながら、対象とのかかわりを深める子の育成(生活科・総合的な学習の時間)
- 自分らしさを発揮しながら、生活を豊かにする子の育成(生活科,第II部 教科・道徳理論編)
- 人生すごろく遊びを通して対象とのかかわりを深める学習 : 小集団でのゲーム盤作り・遊びを通して(生活科・総合的な学習の時間)
- 地域と対話する目を確かにし、歴史的な事象の見方・考え方を深める社会科学習 : 第3学年 まちの「だがしやさん」 まちのむかしさがし(社会科)
- 社会的事象に対する見方・考え方を深める子の育成 : "対話"を通して(社会科)
- 自分の考えを"批判的"に考察し、社会的事象をとらえ直す子の育成(社会科,第II部 教科・道徳理論編)
- 問いをつなげ、自分なりの考えを深める子の育成 : 6年 争いのない世をめざして(社会科研究部)
- 「自分ごと」としてかかわり方を考える社会科学習 : 第5学年「自然災害の防止」の実践から(社会科)
- 教材との"対話"を通して一人ひとりの見方・考え方を深める社会科学習 : 第4学年「わたしたちの東京都」の実践から(社会科)
- 「批判力」を育てる社会科学習 : 6年「どうするニート問題?私なりの提言」の実践から(社会科研究部)
- 「自分なりの考え」を育てる社会科学習 : 5年「携帯電話から考える"情報"とのかかわり方」の実践から(社会科研究部)
- 社会に心をかよわす子の育成 : 価値判断・意思決定力への着目(社会科研究部)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業をつくる(総論)
- 筋道を立てて問題解決を進める子の育成(算数科)
- 身に付けた社会的事象の見方や学び方を生かして、学びを深める子の育成 : 「かかわり」に着目して(社会科)
- 教員養成機能充実のための遠隔授業観察・収録システムの導入
- 割合の見方・考え方を育てる指導の工夫 : 数直線図上で対応する数量を操作する活動を通して
- 社会科 身に付けた見方や考え方を生かして、社会的事象の意味を考える子の育成
- 全体提案 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境デザイン
- 割合の学習への素地指導となる倍の学習 : 表現ツール、インターフェイスとしての数直線図(算数科)
- 算数科 算数・数学的に考え、算数的に表現し、高め合う子の育成
- 地域の「伝統や文化」を追求する社会科学習 : 時間軸を大切にした中学年地域学習の例(社会科)
- 身に付けた見方や考え方を生かして、社会的事象の意味を考える子の育成(社会科)
- 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境(総論)
- 深く考える子 : 子どもの考えが深まる授業づくり(総論)
- 社会的な見方や考え方の育成に焦点をあてた東日本大震災の教材化 : 第6学年「わたしたちの生活と政治」の学習を通して(社会科)
- 「自分事」にする教材の開発・吟味 : 東日本大震災の教材化(社会科)
- 身に付けた社会的事象の見方や考え方を生かして、学びを深める子の育成(社会科)
- 思考力・表現力の育成(算数科)
- 割合の見方・考え方を育てる指導の工夫 : 第4学年 公約量を用いて数対を操作する活動を通して(算数科)
- 算数・数学的に考え、算数的に表現し、学び合う子の育成 : 指導の系統性を重視して(算数科)