教員養成機能充実のための遠隔授業観察・収録システムの導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-31
著者
-
加藤 直樹
東京学芸大学
-
青山 尚司
東京学芸大学附属小金井小学校
-
新藤 茂
東京学芸大学
-
新藤 茂
東京学芸大学教育実践研究支援センター情報教育支援部門
-
加藤 直樹
東京学芸大学教育実践研究支援センター情報教育支援部門
-
稲垣 孝男
梅沢技研株式会社
-
根本 淳一
株式会社フォトロン
-
青山 尚司
東京学芸大学附属小金井小学校算数科
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 実空間GWTと仮想空間GWTの作業比較とコミュニケーションの学習効果の測定(学習支援)
- Telithromycin の嫌気性菌に対する抗菌力試験 : 嫌気性菌の参考菌株・臨床分離株に対する抗菌力
- Gatifloxacin投与による健康成人糞便内細菌叢の変動
- Pazufloxacin 注射薬の近年分離された嫌気性菌に対する抗菌力
- 成人および高齢者における咽後腫瘍の2症例
- 口腔内開放性膿瘍の細菌学的検討
- 水性潤滑・防錆保守剤(ミルクステック^S)用浴槽の細菌汚染
- 嫌気性菌の迅速同定用キットBBL CRYSTAL ANRの有用性
- 嫌気性無芽胞グラム陰性桿菌である Bilophila wadsworthia の同定法
- 尋常性〓瘡に対する新しい薬剤(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床的効果と細菌学的検討
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の検出 : 気道と消化管との関連性
- 抗菌薬含有凍結乾燥フィブリン塊による実験的化膿性骨髄炎の治療効果
- 6ZG-6 タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗けるノートシステムの開発(学習支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZD-2 筆記の様子を記録した連続静止画像からのインク生成手法(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 2K6 学校運営及び教育改善のための校務情報化の導入普及方法ついて : 先進5地方自治体における校務情報化調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- Web上への手書きメモが共有可能なブラウザPerowserExの開発
- SIG-DE第2回研究談話会「インタラクションの教え方を考える」参加報告
- 一斉授業の情報化のための電子黒板ミドルウェアの基本構成と試作
- 5H-2 教員養成系大学における情報教育の10年(初中等情報教育,情報リテラシー,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 筆記の様子を記録した連続静止画像からのストローク情報の生成
- 筆記の様子を記録した連続静止画像からのストローク情報の生成
- 筆記の様子を記録した連続静止画像からのストローク情報の生成
- 筆記の様子を記録した連続静止画像からのストローク情報の生成
- 教員に必要な情報検索関連能力の検討
- タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗ける電子ノートシステムの開発
- タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗ける電子ノートシステムの開発
- インタラクション2007参加報告
- 「わかる・授業」の実現をめざして : 文部科学省によるデジタルコンテンツ活用高度化事業について
- 野外学習のためのWeb-basedフィールドノートシステムの開発
- 前書き
- 第37回 : ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 一斉授業におけるデジタルコンテンツ利用を支援するシステムの提案
- ぱらぱらウィンドウ : ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェース
- Bilophila wadsworthia の17抗菌薬に対する感受性とβ-ラククマーゼ活性
- 数学的な考え方の学年を越えた発達の様相に関する研究 : 第2学年「かけ算」,第4学年「複合図形の面積」,第6学年「複合図形の体積」に焦点を当てて
- 簡易クロストリジウム・ディフィシル抗原およびトキシンA検出キットの有用性の検討
- 公開インクフォーマットの設計と手書き電子メール環境の開発
- Clostridium difficile の toxin A
- Clostridium difficileの分子疫学と病原性
- 手書き筆記と電子教材の交換を可能とした電子黒板・電子ノートシステム
- マウスと電子ペンを併用できる環境の提案
- LK-8 Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LK-7 ウィンドウの切り替えを容易にするインターフェースの提案(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 対話型電子白板を用いたグループ競争型学習ソフトウェアの一例とその効果
- 枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェース
- 情報交換を可能とした電子黒板・ノートシステムの試作
- 大画面に適したポインティングユーザインタフェースの拡張
- 大画面に適したポインティングユーザインタフェースの拡張
- 対話型電子白板の同時複数入力と教育用ソフトウェアへの利用(「情報メディアとインタフェース」および一般)
- ペン入力技術
- 手書きによる壁紙新聞作成支援システムの試作(:情報技術と教育/一般)
- 手書きによる壁紙新聞作成支援システムの試作
- 携帯型ペン入力情報機器におけるペンジェスチャ入力指示インタフェース(モバイルコンピューティング)
- 2000-HI-89-12 枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェースの研究
- 3ZA-8 手書き入力コンポーネントの試作(実世界とペン,一般講演,インタフェース)
- 手書きと音声を用いた実時間コミュニケーション
- 手書きインタフェース統合環境におけるアイデアメモPDA
- (教育)対話型電子白板を用いたグループ間の競争による学習を支援する教育ソフトウェアの一例とその効果(オブジェクト指向技術)
- インタラクション2003参加報告
- 対話型電子白板を用いた電子化授業への遠隔受講者参加方式の試作
- Clostridium difficile腸炎・下痢症 (特集 消化器感染症と分子医学(1)基礎と臨床--消化管病変を中心に)
- 酵素抗体法を用いたキットによるClostridium difficile toxln Aの検出
- 目的地にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- A-14-4 地域メディアの課題と展望 : 芸術文化を通した地域活性をめざす「小金井アートフル・アクション!」を事例として(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 目的地にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発
- 星空ビジョン:星空を介してのコミュニケーションを可能とするツールの開発
- 筋道を立てて問題解決を進める子の育成 : 第3学年『倍とわり算』(第12分科会 問題解決,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 根拠を持って問題解決を進める子の育成 : 第5学年「対角線の本数を求めよう」(11問題解決,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 4B-5 高学年での学習につながる「倍」の考え方の育成 : 第4学年における数直線図を用いた指導を通して(4数と計算,幼稚園・小学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 9-5 つながりのある算数指導 : 第2学年 面積の学習へつながる九九の活用(9数学的な見方・考え方,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 9-6 基礎・基本を身につけ,発展的に考える子の育成 : 「円の面積の求め万」の学習を通して(第9分科会 数学的な考え方,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて (総論)
- 筋道を立てて問題解決を進める子の育成 (算数科)
- 筋道立てて問題解決を進める子の育成(算数科)
- 根拠をもって問題解決をすすめる子の育成(算数科)
- 数学的な考え方の育成(算数科,第II部 教科・道徳理論編)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業を求めて(研究総論)
- 東京学芸大学近隣3市教員に対するICT活用調査
- 実習インターシップ制についての取り組み : 直前実習の継続をもとに(課題研究B)
- 東京学芸大学「情報」におけるコンピュータサイエンスアンプラグド実践の試み
- 教員に必要な情報検索関連能力の検討
- Clostridium difficile 感染症と細菌学的検査
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(2) : 教育理論と授業実践から導かれるICT活用の視点(プロジェクト研究)
- 求め合い、つなげ合い、学び合う子 : 吟味のある授業をつくる(総論)
- 授業映像・写真・筆記コメントを同期表示できる授業評価記録・閲覧システムの設計と試作
- 東京学芸大学における教育の情報化に対応した教育実習の取り組み
- 星空ビジョン〜星空を介してコミュニケーションを可能とするツールの開発〜
- 子どもの生活圏の観点から見た地域安全情報の共有化を図るためのシステムの研究1 : 東京学芸大学と近隣市教育委員会等との連携による
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2012報告
- 教員養成機能の充実を目的とした遠隔授業観察システムの導入と試行
- 教員養成機能充実のための遠隔授業観察・収録システムの導入
- 遠隔授業参観におけるTV会議システムの精度に関する研究 : 教員養成への活用に向けて
- 幼稚園における保育記録活用を支援するシステムの開発
- 教育実習におけるオン・ゴーイングを取り入れた授業研究とその支援システム
- ICTを活用した外国語活動の授業づくりの支援(1) : 教員養成課程学生に対する意識調査の分析