507. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : スティックウォーキングを介護予防運動として導入する可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2008-12-01
著者
-
太田 喜久子
和歌山県立医科大学中央内視鏡部
-
太田 喜久子
慶應義塾大学看護医療大学
-
太田 喜久子
慶應義塾大学
-
山内 賢
慶応義塾大学
-
山内 賢
慶應義塾大学
-
秋葉 茂季
日本体育大学大学院
-
太田 喜久子
慶應義塾大学看護医療学部
-
秋葉 茂季
日本体育大学
-
ラウ 優紀子
慶應義塾大学看護医療学部
-
川喜田 恵美
慶應義塾大学看護医療学部
-
太田 喜久子
研究・教育活動推進委員会
-
山内 賢
慶應義塾大学体育研究所
関連論文
- 早期食道癌に対する腹腔鏡補助下胃管作成・片手補助胸腔鏡下食道切除術
- PP309022 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術のクリニカルパス
- VP58 開腹手術におけるwearable monitorを用いた遠隔支援
- VP25 胃腫瘍に対するGastric port^を用いた胃内手術
- グラフ 早期胃癌に対する内視鏡的マイクロ波凝固法
- 内視鏡技術の発展と非侵襲性治療 (20世紀の技術進歩と医科器械への応用)
- 092S14 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (4) : 体操競技(男子鉄棒)の技の統計的分散について
- 092S13 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (3) : 相撲の立ち合いにおける、押し、突き、寄りの技術について
- 092S12 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (2) : 間合いを中心にした空手道競技に関する戦術について
- 092S11 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (1)
- 一般病院に入院する高齢患者のせん妄発症と環境およびケア因子との関連
- ワークショップ「新介護保険制度における老年看護の役割」報告(研究・教育活動推進委員会:平成18年度ワークショップ報告)
- 学生の運動実施キャリアパターンと運動・スポーツ活動に対する意識
- 慶應義塾大学学生の体育実技の履修に関する実態調査
- 035D01106 学生の運動実施状況とスポーツ・運動活動に対する意識(体育心理学)
- 会員の研究活動の現状と専門看護師(老人看護),介護保険制度に関する意識(研究活動推進委員会調査資料)
- 看護ケアの質を評価する尺度開発に関する研究 : 信頼性・妥当性の検討
- 患者と看護婦による看護ケア評価の分析
- 看護に活かすナラティヴ・アプローチ
- 097C03107 バレーボールの大学生の試合における攻撃の特徴(体育方法)
- バレーボールの国際試合における攻撃の特徴
- ゲーム理論のスポーツへの応用 : バレーボールを例にして
- 097G10111 バレーボールの攻撃 : 世界トップレベルの動向
- 471. 静立時の足底圧力分布が脚長差や障害および歩行に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 095T60106 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その2) : 足型と体力について(09.体育方法,一般研究発表)
- 095T60105 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 足型の調査結果報告(09.体育方法,一般研究発表)
- 086 E30126 カンボジア・シュリムアップ州の青少年における生活習慣と運動能力の関係
- 092 総合体育館 02 身体に障害をもつ者におけるスポーツ指導の体験報告 : フライングディスクの場合
- 095E31510 スキースポーツにおけるバリアフリーの問題点 : 視覚障害者におけるスキー指導の体験報告
- 15G30705 Min-Max定理のスポーツへの応用 : 1998年バレーボール世界選手権をモデルとして
- カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 身体活動と体力について
- 086 E30128 高齢者の生活活動力テストの検討
- 086 E30125 カンボジアシュムリアップ州の青少年における体格と体力について
- 都市部と農村部における高齢者の地域ケアシステムに関するニーズとその傾向
- 老人病院における新業務分類に基づく業務時間分析
- 老人病院における老人のケアニーズの検討
- 14-26-西体-5 ノルディック・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 507. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : スティックウォーキングを介護予防運動として導入する可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 439. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : 地域包括支援事業への提案(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 14介-2A-P06 ポール・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-2A-P05 高齢者が行うポール・ウォーキングに関する事例的研究 : 島しょ地域での活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- バレーボール競技の攻撃の特徴
- 高齢者の体力測定システムの開発(その1) : ADL活動力測定・評価器の試作報告
- 233.重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- 59.静立時の足底圧力分布状態とスポーツ傷害との関係について : 測定法の基準設定と足底圧力分布図の分類
- 448.静立時の足底圧力分布と脊柱湾曲との関係について
- 平成10年度実践現場の看護倫理ワークショップ報告
- 看護系大学における研究の倫理審査体制の試案
- 薬害エイズ問題に関する看護職の倫理的認識と対応の実態
- 看護系大学における研究の倫理審査の体制に関する実態調査
- 認知症高齢者を支える現任看護職の認定教育プログラム開発とこの研修の実現を可能にするフィールド実験的検討(特別寄稿)
- シンポジウム2 看護研究の方法論と倫理 (第21回日本看護科学学会学術集会)
- 看護の統合機能と倫理
- 家族援助における看護の機能と看護研究
- 高齢者を対象にした歩行運動専用ポール導入による体力維持・向上の可能性(2)2種類のストック・ウォーキングの相違と運動処方への可能性に関する事例報告
- 看護ガイドライン (アルツハイマー型痴呆の診断・治療・ケアガイドライン)
- せん妄とは何か (特集 せん妄ケアはどこまで進んでいるか--有効な予防法・対処法のエビデンス)
- 老人のケアにおける看護の統合機能と倫理
- 痴呆性高齢者の語りから伝わること (特集 痴呆性高齢者と地域で共に生きる社会)
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告(その2)
- 0931913 動態評価,情報エントロピー、期待値からみたハンドボール競技における試合の得点経過の検討
- 情報エントロピーを用いた攻撃戦略の様相:バレーボールの試合をモデルとして
- バレーボールの攻撃戦術における得権の分散について
- ワークショップ「個人情報保護法と老年看護のあり方」報告(研究・教育活動推進委員会:平成17年度ワークショップ報告)
- 認知症高齢者(老人痴呆)看護認定看護師について
- 老年看護学教育の設計 : 実習教育を中心に(老年看護学教育の設計-実習教育を中心に-,研究活動推進委員会資料:第8回学術集会におけるインフォメーション・エクスチェンジ報告)
- サービス利用者のプライバシポリシーに基づくインターネットを利用した在宅ケア情報共有システム(ネットワーク)
- 重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : スクワットの場合
- 75.トレマックスによる静的最大筋力の評価と身体的特性の関係
- トレマックスシステムを用いて測定した静的最大筋力のバランスを評価する方法としての統計的分散について
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力の前後バランスとの関係
- 081高D20 トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の測定値に関する統計的検討
- 週一回の身体活動が身体組成に及ぼす影響 : 体育実技(体操)実施による7週間後の体脂肪率と除脂肪体重の定性的変化
- 70B30813 スノーボード傷害についての調査
- 学会の発展を促進する学会誌のあり方
- 地域に根ざした看護実践知の探求
- 老年看護方法論の確立をめざして(日本老年看護学会第7回学術集会)
- 質的研究方法と倫理的な課題
- 痴呆性高齢者の体験世界とは
- 老年看護と情報社会
- 10-6-GYM-2 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(その2)(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-T001-04 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(10 保健,一般研究発表抄録)
- 391.シャトルランテストにおける評価の適応性についての検討 : 心理的アプローチの試み(【トレーニング】)
- 376.シャトルラン・テストにおける評価の適応性についての検討
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点(その2) : 視覚に障害のある学生の体育実技履修とその対策について
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点 : (その1) 視覚障害者に対するスキー指導の体験報告
- グループ3(大学体育におけるFD活動の進め方 グループ討議報告,ワークショップ,平成21年度大学体育指導者中央研修会)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査結果2007&2008
- 大学評価に関する調査結果報告(調査報告)
- 大学体育はどのように評価されているか : 認証評価機関等の評価基準から(大学体育評価委員会調査報告2)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査報告(大学体育評価委員会調査報告1)
- 大学体育のFD活動に関する意識と実態調査結果報告(調査報告)
- 実技指導研修フィットネス&トレーニングに参加して(記録者4,フィットネス班,実技研修報告 第1日,平成17年度大学体育指導者中央研修会)
- 緊急シンポジウム「東日本大震災 : いま、これから求められる看護系学会の活動」報告 (特集 東日本大震災への対応 : 学術フォーラムの成果の概要)
- 14介-26-ポ-31 歩行用ストック・グリップのフィットネスウォーキングへの導入効果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力との関係(山内隆教授退官記念論文集)
- 東日本大震災支援プロジェクト活動報告(東日本大震災支援プロジェクト)
- 老年看護領域における災害支援の検討 : 東日本大震災後の福島県の被災と現状より(ワークショップ3,日本老年看護学会第18回学術集会I)
- シンポジウムを終えて "輝く老いを拓くための視座"(シンポジウム1 輝く老いを拓く老年看護実践,日本老年看護学会第18回学術集会I)