慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to report the three-year record of modified our original physical fitness test "Tairyokubanzuke." The test consisted of (1) Grasping power test, (2) Standing long jump, and (3) Anaerobic power test. Over 600 college students (482 men: 18.9±1.2 y/o, 126 women: 18.7±0.9 y/o) who were interested in their own health related physical fitness participated in for last three years. The averages of all events were as follows: (1) Grasping power test: male 46.1±6.7kg, female 29.1±5.5kg; (2) Standing long jump: male 240.2±20.6cm, female 177.3±25.2cm; and (3) Anaerobic power test: male 18.1±2.8w/kg, female 13.7±2.3w/kg.
- 慶應義塾大学の論文
著者
-
山内 賢
慶応義塾大学
-
山内 賢
慶應義塾大学
-
西村 忍
慶應義塾大学体育研究所
-
野口 和行
慶應義塾大学体育研究所
-
須田 芳正
慶應義塾大学体育研究所
-
西村 忍
慶応義塾大学体育研究所
-
野口 和行
慶應義塾大学
-
須田 芳正
慶応義塾大学体育研究所
-
須田 芳正
慶應義塾大学
-
山内 賢
慶應義塾大学体育研究所
関連論文
- 092S14 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (4) : 体操競技(男子鉄棒)の技の統計的分散について
- 092S13 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (3) : 相撲の立ち合いにおける、押し、突き、寄りの技術について
- 092S12 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (2) : 間合いを中心にした空手道競技に関する戦術について
- 092S11 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (1)
- 足関節内側靱帯損傷予防装具の比較研究 : X線ストレス像, アンケート調査, そしてパフォーマンステストによる調査
- 463.大学女子チアリーダーにおけるポジション別損傷比較(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 70B30710 チームスポーツ選手における心理特性について : 認知スタイルと集中力スタイルの関係
- 602. 大学アメリカンフットボール選手におけるマウスピース装着有無によってみられる頚部等尺性屈曲筋力と頭頚部外傷との関係について(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 510. バーナー症候群既往歴によってみられる大学アメリカンフットボール選手の等尺性頚部伸展筋力と身体的特性との関係について(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 学生の運動実施キャリアパターンと運動・スポーツ活動に対する意識
- 慶應義塾大学学生の体育実技の履修に関する実態調査
- 035D01106 学生の運動実施状況とスポーツ・運動活動に対する意識(体育心理学)
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 総合評価に寄与する要因について
- 095T60111 大学生サッカー選手の心理的競技能力 : 日本ユニバーシアード代表選手と韓国ユニバーシアード代表選手との比較(09.体育方法,一般研究発表)
- グラウンドサーフェイスの変化が大学アメリカンフットボール選手の身体損傷に及ぼす影響-土グラウンドと人工芝グラウンドとの比較-
- 035T60125 既知集団の親和に及ぼすキャンプ体験の効果(03.体育心理学,一般研究発表)
- 7.筋力発揮運動前後の自律神経機能に関する研究
- 097C03107 バレーボールの大学生の試合における攻撃の特徴(体育方法)
- バレーボールの国際試合における攻撃の特徴
- ゲーム理論のスポーツへの応用 : バレーボールを例にして
- バレーボールにおけるチームワークの検討
- バレーボール選手における認知スタイルに関する研究--大学男子バレーボール選手を対象として
- 大学バレーボール選手とサッカー選手における認知スタイルに関する研究
- 097G10111 バレーボールの攻撃 : 世界トップレベルの動向
- 471. 静立時の足底圧力分布が脚長差や障害および歩行に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 韓国延世大学サッカー選手における認知スタイルについて
- 各種スポーツ選手の認知スタイルに関する検討(1)
- サッカー選手の認知スタイルに関する研究 : Jリーグ,JFL,大学生,高校生を対象として
- 集団スポーツと個人スポーツ選手における認知スタイルの比較について
- 095C03508 サッカー選手の認知スタイルに関する研究 : Jリーグと大学生の比較(体育方法)
- 095T60106 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その2) : 足型と体力について(09.体育方法,一般研究発表)
- 095T60105 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 足型の調査結果報告(09.体育方法,一般研究発表)
- 086 E30126 カンボジア・シュリムアップ州の青少年における生活習慣と運動能力の関係
- 092 総合体育館 02 身体に障害をもつ者におけるスポーツ指導の体験報告 : フライングディスクの場合
- 095E31510 スキースポーツにおけるバリアフリーの問題点 : 視覚障害者におけるスキー指導の体験報告
- 15G30705 Min-Max定理のスポーツへの応用 : 1998年バレーボール世界選手権をモデルとして
- チア・リーディング選手における大会前のメンタルコンディションに関する研究
- 352. 1ヶ月のトレーニングが運動後の自律神経系に及ぼす影響(呼吸・循環)
- カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 身体活動と体力について
- 086 E30128 高齢者の生活活動力テストの検討
- 086 E30125 カンボジアシュムリアップ州の青少年における体格と体力について
- 動作映像の即時フィードバックを用いた技術指導の効果 : フライングディスク・サイドアームスロー導入時の事例
- 09-18-T001-08 動作映像の即時フィードバックを用いた技術指導の効果 : フライングディスク・サイドアームスローの事例(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 14-26-西体-5 ノルディック・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 507. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : スティックウォーキングを介護予防運動として導入する可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 439. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : 地域包括支援事業への提案(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 14介-2A-P06 ポール・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-2A-P05 高齢者が行うポール・ウォーキングに関する事例的研究 : 島しょ地域での活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- A Comparative Study of Physical Characteristics between Keio University Students with and without Experience of High School Athletic Club Activities
- バレーボール競技の攻撃の特徴
- 高齢者の体力測定システムの開発(その1) : ADL活動力測定・評価器の試作報告
- 233.重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- 59.静立時の足底圧力分布状態とスポーツ傷害との関係について : 測定法の基準設定と足底圧力分布図の分類
- 448.静立時の足底圧力分布と脊柱湾曲との関係について
- 高齢者を対象にした歩行運動専用ポール導入による体力維持・向上の可能性(2)2種類のストック・ウォーキングの相違と運動処方への可能性に関する事例報告
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告(その2)
- 0931913 動態評価,情報エントロピー、期待値からみたハンドボール競技における試合の得点経過の検討
- 情報エントロピーを用いた攻撃戦略の様相:バレーボールの試合をモデルとして
- バレーボールの攻撃戦術における得権の分散について
- アメリカンフットボール競技中に発生した損傷に関する研究 : 大学生チームと社会人チームを比較して
- 大学女子チアリーディングにおけるポジション別損傷比較とその身体特性との関係(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 5.足関節装具着用が足関節損傷予防に与える効果 : X線ストレス像,アンケート調査,パフォーマンステストからの検討(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 522. 足関節装具着用が足関節損傷予防に与える効果 : X線ストレス像からの検討(スポーツと疾患)
- 大学アメリカンフットボール選手における足関節外傷障害と身体的特性との関係
- 460.大学アメリカンフットボール選手の外傷・障害と身体的特性の関係について : 足関節外傷を中心として(スポーツと疾患)
- 重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : スクワットの場合
- 75.トレマックスによる静的最大筋力の評価と身体的特性の関係
- トレマックスシステムを用いて測定した静的最大筋力のバランスを評価する方法としての統計的分散について
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力の前後バランスとの関係
- 081高D20 トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の測定値に関する統計的検討
- 週一回の身体活動が身体組成に及ぼす影響 : 体育実技(体操)実施による7週間後の体脂肪率と除脂肪体重の定性的変化
- 体育実技の授業に対する受講学生の評価 : 基本体育『体操』の授業に関して
- 0921904 脚伸展パワー測定における測定方法の統計的検討
- バレーボールの攻撃戦術における得権の分散について
- 70B30813 スノーボード傷害についての調査
- スキー場における傷害についての調査 : スノーボード専用パーク開設に着目して
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告
- 245.大学体育実技クラス履修者の身体的特性について : 高校3年間の体育会部活動の影響(形態・体構成,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 10-6-GYM-2 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(その2)(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-T001-04 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(10 保健,一般研究発表抄録)
- 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査に関する検討 : 入学時と履修後の比較
- 1112413 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査 : 入学時と履修後の比較
- 〔関東学院大学〕文学部女子学生の体力の現状--1992年度から1996年度
- 391.シャトルランテストにおける評価の適応性についての検討 : 心理的アプローチの試み(【トレーニング】)
- 376.シャトルラン・テストにおける評価の適応性についての検討
- 集中授業「アウトドアレクリエーション」における学生による授業評価 : 経年変化及び参加者が意識する効果について
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点(その2) : 視覚に障害のある学生の体育実技履修とその対策について
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点 : (その1) 視覚障害者に対するスキー指導の体験報告
- グループ3(大学体育におけるFD活動の進め方 グループ討議報告,ワークショップ,平成21年度大学体育指導者中央研修会)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査結果2007&2008
- 大学評価に関する調査結果報告(調査報告)
- 大学体育はどのように評価されているか : 認証評価機関等の評価基準から(大学体育評価委員会調査報告2)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査報告(大学体育評価委員会調査報告1)
- 大学体育のFD活動に関する意識と実態調査結果報告(調査報告)
- 実技指導研修フィットネス&トレーニングに参加して(記録者4,フィットネス班,実技研修報告 第1日,平成17年度大学体育指導者中央研修会)
- 14介-26-ポ-31 歩行用ストック・グリップのフィットネスウォーキングへの導入効果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力との関係(山内隆教授退官記念論文集)
- 14介-24-ポ-20 運動の再現性に効果的な映像学習の開発 : 2画面動画同時再生を利用した動作学習の可能性(介護福祉・健康づくり,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 14介-30-ポ-10 ポール・ウォーキングにおける運動強度と気分尺度の動態 : 高齢者を対象としたポール・ウォーキングの勧めと運動処方(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)