スポーツにおけるバリアフリーの問題点(その2) : 視覚に障害のある学生の体育実技履修とその対策について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the past, the sports that were offered for people with disabilities were offered as programs for their rehabilitation. Later on, programs for people with disabilities approached sports as a lifetime endeavor. More recently, sports for the disabled has grown to include international athletic events, without being confined to their previous role as a rehabilitative activity or a lifetime sport. The Paralympic is one of the events which are typical of international sports for the disabled. These days, sports are for everyone, and anyone can take part in sports, irrespective of age, sex, or disability. It is very important to adjust the environment for disabled people so that they can do sports in safety, and so that the space in which they perform the activity is accessible. The goal of barrier free sports is to enable persons with disabilities to play any sport they choose to at any time. In this paper, we discuss the educational problems involved in offering barrier free education to a blind student in a physical education class. To discuss these educational problems, we investigated the educational influences on the inclusive education of a blind student through a questionnaire, which was administered to all of the students in the sports class. We investigated the educational challenges involved in teaching a blind student gymnastics, and obtained opinions on the inclusive education of this student by administering a questionnaire to other students participating in this gymnastics class. The results are as follows: To offer physical education classes which aim to be barrier free and inclusive, it is important to establish a philosophy on barrier free education and to establish an educational system under which the classes can be offered. It is also important to clarify the concept of disability. Gymnastics classes are currently not accessible for students with disabilities at Keio University. If classes are to include students with disabilities, it will be necessary to consider these points: 1) At Keio University, sports classes are not designed for students with disabilities. Therefore, it is necessary to create a curriculum for such students. This must be a system which is flexible to these students' needs. 2) It is necessary to provide extra coaches and teaching assistants in classes which include disabled students, and the other students must cooperate. 3) It is important to inform all of the students about the disabled student's degree of disability at the first class. 4) It is necessary to promote the enjoyment gained by all students and teachers working together, regardless of their disabilities. 5) An office on disability issues needs to be established at the university. By establishing a welcoming atmosphere in the sports classes, and by offering disabled students the help and support they need, it will be possible for the university to realize its aim of offering barrier free classes.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 音声認識技術を用いた聴覚障害者向け字幕呈示システムの課題 : 話し言葉の性質が字幕の読みに与える影響(研究速報,情報福祉論文)
- 高等学校段階における弱視生徒用拡大教科書の在り方(1)弱視生徒を対象とした拡大教科書の利用実態調査からの考察
- 092S14 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (4) : 体操競技(男子鉄棒)の技の統計的分散について
- 092S13 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (3) : 相撲の立ち合いにおける、押し、突き、寄りの技術について
- 092S12 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (2) : 間合いを中心にした空手道競技に関する戦術について
- 092S11 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (1)
- 学生の運動実施キャリアパターンと運動・スポーツ活動に対する意識
- 慶應義塾大学学生の体育実技の履修に関する実態調査
- 035D01106 学生の運動実施状況とスポーツ・運動活動に対する意識(体育心理学)
- コミュニケーション支援のコツ!(5)コミュニケーション活動へのアプローチ--視覚障害
- 交通環境の変化の中で戸惑う視覚障害のある人達 : エコロジーとバリアフリーの共存を目指して
- ロービジョンの読みの評価と文字認知訓練
- 糖尿病網膜症による中途失明者の頭部MRI所見 :更生訓練施設入所生の脳虚血性病変と点字触読能力との関連
- 097C03107 バレーボールの大学生の試合における攻撃の特徴(体育方法)
- バレーボールの国際試合における攻撃の特徴
- ゲーム理論のスポーツへの応用 : バレーボールを例にして
- 097G10111 バレーボールの攻撃 : 世界トップレベルの動向
- 471. 静立時の足底圧力分布が脚長差や障害および歩行に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 095T60106 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その2) : 足型と体力について(09.体育方法,一般研究発表)
- 095T60105 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 足型の調査結果報告(09.体育方法,一般研究発表)
- 086 E30126 カンボジア・シュリムアップ州の青少年における生活習慣と運動能力の関係
- 092 総合体育館 02 身体に障害をもつ者におけるスポーツ指導の体験報告 : フライングディスクの場合
- 095E31510 スキースポーツにおけるバリアフリーの問題点 : 視覚障害者におけるスキー指導の体験報告
- 15G30705 Min-Max定理のスポーツへの応用 : 1998年バレーボール世界選手権をモデルとして
- 奥行きと遮蔽縁の知覚における観察者の頭部の動きの影響(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 輪郭線の交差がない図形布置で生じる透明視 : テクスチャーの連続性と群化の要因の検討(研究発表C,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- グル-ピングと透明視--輪郭線の交差がないところに生じる透明視
- 面の層化と透明感に関する新しいパタ-ン
- 異なった性質の面の背後を運動する対象の速度知覚(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
- 2)透明視に関する輝度および図形条件の分析(視覚情報研究会)
- 透明視に関する輝度および図形条件の分析 : 視覚情報
- 視野測定インタフェースとしてのサッカード特性の検討
- A-19-7 盲ろう者のニーズに基づいたセルフケア支援機器の試作(A-19.福祉情報工学,一般講演)
- A-19-6 盲ろう者のセルフケアの実態とニーズに関する調査(A-19.福祉情報工学,一般講演)
- A-19-17 盲ろう者のコミュニケーション手段と生活上のニーズに基づいたエイドの試作(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- A-19-16 点字入出力と音声出力機能を備えた盲ろう児・者用携帯型コミュニケーション・エイドの試作 : 音声出力機能の評価と改良(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- A-14-3 盲ろう者におけるコミュニケーションのニーズと困難の分析(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)
- A-14-2 パワーユーザは、画面やボタンを本当に見ないで入力ができるのか? : 操作効率測定法による実験的検討(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)
- A-14-1 携帯電話の入力パフォーマンスに及ぼす画面視認とキー視認の効果(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)
- 盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究(collaborationとagent技術/一般)
- 盲ろう者のコミュニケーションプロセス分析とニーズ抽出 : 盲ろう者対応コミュニケーションエイドの開発に向けて
- スリガラスを用いた低視力シミュレータの開発
- 透明視の成立と明るさ誘導(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 視覚聴覚二重障害児の視機能評価と教育的支援についての事例報告 : 文字処理有効視野の評価を中心に
- 色の誘導に関する実験的研究 : 誘導領域および検査領域の粗密性の影響について(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 支援機器選定における行動の機能的評価の必要性--小田論文へのコメント (特集 障害と支援技術)
- 高度ネットワークを用いた福祉情報化に関する一検討
- 弱視児・者の交流を拡げるサマ-パソコンセミナ-
- バリアフリーをめざした模擬授業と公開講座
- カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 身体活動と体力について
- 086 E30128 高齢者の生活活動力テストの検討
- 086 E30125 カンボジアシュムリアップ州の青少年における体格と体力について
- 14-26-西体-5 ノルディック・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 507. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : スティックウォーキングを介護予防運動として導入する可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 439. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : 地域包括支援事業への提案(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 14介-2A-P06 ポール・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-2A-P05 高齢者が行うポール・ウォーキングに関する事例的研究 : 島しょ地域での活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- バレーボール競技の攻撃の特徴
- 高齢者の体力測定システムの開発(その1) : ADL活動力測定・評価器の試作報告
- 233.重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- 59.静立時の足底圧力分布状態とスポーツ傷害との関係について : 測定法の基準設定と足底圧力分布図の分類
- 448.静立時の足底圧力分布と脊柱湾曲との関係について
- 高齢者を対象にした歩行運動専用ポール導入による体力維持・向上の可能性(2)2種類のストック・ウォーキングの相違と運動処方への可能性に関する事例報告
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告(その2)
- 0931913 動態評価,情報エントロピー、期待値からみたハンドボール競技における試合の得点経過の検討
- 情報エントロピーを用いた攻撃戦略の様相:バレーボールの試合をモデルとして
- バレーボールの攻撃戦術における得権の分散について
- 重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : スクワットの場合
- 75.トレマックスによる静的最大筋力の評価と身体的特性の関係
- トレマックスシステムを用いて測定した静的最大筋力のバランスを評価する方法としての統計的分散について
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力の前後バランスとの関係
- 081高D20 トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の測定値に関する統計的検討
- 週一回の身体活動が身体組成に及ぼす影響 : 体育実技(体操)実施による7週間後の体脂肪率と除脂肪体重の定性的変化
- 体育実技の授業に対する受講学生の評価 : 基本体育『体操』の授業に関して
- 0921904 脚伸展パワー測定における測定方法の統計的検討
- バレーボールの攻撃戦術における得権の分散について
- 70B30813 スノーボード傷害についての調査
- スキー場における傷害についての調査 : スノーボード専用パーク開設に着目して
- 進行性の視覚障害と聴覚障害のある生徒の理解と支援に関する事例研究--共感的理解とティ-ム・アプロ-チによる合宿を通して
- 10-6-GYM-2 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(その2)(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-T001-04 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(10 保健,一般研究発表抄録)
- 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査に関する検討 : 入学時と履修後の比較
- 1112413 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査 : 入学時と履修後の比較
- 〔関東学院大学〕文学部女子学生の体力の現状--1992年度から1996年度
- 391.シャトルランテストにおける評価の適応性についての検討 : 心理的アプローチの試み(【トレーニング】)
- 376.シャトルラン・テストにおける評価の適応性についての検討
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点(その2) : 視覚に障害のある学生の体育実技履修とその対策について
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点 : (その1) 視覚障害者に対するスキー指導の体験報告
- グループ3(大学体育におけるFD活動の進め方 グループ討議報告,ワークショップ,平成21年度大学体育指導者中央研修会)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査結果2007&2008
- 大学評価に関する調査結果報告(調査報告)
- 大学体育はどのように評価されているか : 認証評価機関等の評価基準から(大学体育評価委員会調査報告2)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査報告(大学体育評価委員会調査報告1)
- 大学体育のFD活動に関する意識と実態調査結果報告(調査報告)
- 実技指導研修フィットネス&トレーニングに参加して(記録者4,フィットネス班,実技研修報告 第1日,平成17年度大学体育指導者中央研修会)
- 14介-26-ポ-31 歩行用ストック・グリップのフィットネスウォーキングへの導入効果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力との関係(山内隆教授退官記念論文集)
- 14介-24-ポ-20 運動の再現性に効果的な映像学習の開発 : 2画面動画同時再生を利用した動作学習の可能性(介護福祉・健康づくり,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 14介-30-ポ-10 ポール・ウォーキングにおける運動強度と気分尺度の動態 : 高齢者を対象としたポール・ウォーキングの勧めと運動処方(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)