トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : スクワットの場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tremax system consists of a device and evaluating system to measure statical strength of various mustles. We measured statical mustle strength of squat exercise in various postures--from full squrt to upright posture--by this system. All six subjects were members of a Judo club at Keio University. Their strength in various postures were almost the same. i.e. The strength decreased gradually from full squat position(point A) and became minimum(C) just after half squat position(B). Then, the strength increased rapidly and came to maximum(D) before upright posture. At the point A, bar position was 39.9%(s.d.=±1.0) of subjects' heights on the average, the strength was 44.2%(s.d.=±9.6) as compared with their own maximum strength, and knee joint angle was 32.6°(s.d.=±10.1) on the average. At the point B, bar position was 54.6%(s.d.=±1.0), and the strength was 28.3%(s.d.=±4.8) and knee joint angle was 60.9°(s.d.=±5.1). At the point C, bar position was 57.5%(s.d.=±2.5), and the strength was 25.8%(s.d.=±5.0) and knee joint angle was 69.7°(s.d.=±4.9). At the point D, bar position was 76.8%(s.d.=±1.9), and knee joint angle was 121.3°(s.d.=±12.6). Compared with other postures, half squat position may be better position to measure statical strength of squat exercise.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 092S13 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (3) : 相撲の立ち合いにおける、押し、突き、寄りの技術について
- 092S11 分散を用いたスポーツにおける技術の統計学的分析 (1)
- 2048 米国女子柔道の実態と日本女子柔道のあり方(2.体育社会学,I.一般研究)
- 学生の運動実施キャリアパターンと運動・スポーツ活動に対する意識
- 塾生と教職員の精神的健康度の比較と健康評価質問紙「ヘルスチェック」の再検討
- 慶應義塾大学学生の体育実技の履修に関する実態調査
- 質問紙による健康評価値の経時的変化および健康関連体力との関係
- 1290 Tapingが運動能力にどのような影響を及ぼすかにいての一考察
- 097C03107 バレーボールの大学生の試合における攻撃の特徴(体育方法)
- バレーボールの国際試合における攻撃の特徴
- ゲーム理論のスポーツへの応用 : バレーボールを例にして
- 097G10111 バレーボールの攻撃 : 世界トップレベルの動向
- 471. 静立時の足底圧力分布が脚長差や障害および歩行に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 095T60106 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その2) : 足型と体力について(09.体育方法,一般研究発表)
- 095T60105 カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 足型の調査結果報告(09.体育方法,一般研究発表)
- 086 E30126 カンボジア・シュリムアップ州の青少年における生活習慣と運動能力の関係
- 092 総合体育館 02 身体に障害をもつ者におけるスポーツ指導の体験報告 : フライングディスクの場合
- 095E31510 スキースポーツにおけるバリアフリーの問題点 : 視覚障害者におけるスキー指導の体験報告
- 15G30705 Min-Max定理のスポーツへの応用 : 1998年バレーボール世界選手権をモデルとして
- カンボジア・シュムリアップ州の青少年における生活習慣と体力の関係(その1) : 身体活動と体力について
- 086 E30128 高齢者の生活活動力テストの検討
- 086 E30125 カンボジアシュムリアップ州の青少年における体格と体力について
- 14-26-西体-5 ノルディック・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 507. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : スティックウォーキングを介護予防運動として導入する可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 439. 介護予防策としての健康増進プログラムの立案 : 地域包括支援事業への提案(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 14介-2A-P06 ポール・ウォーキングに関する基礎的研究 : 介護予防運動への活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-2A-P05 高齢者が行うポール・ウォーキングに関する事例的研究 : 島しょ地域での活用を目指して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- バレーボール競技の攻撃の特徴
- 233.重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- 59.静立時の足底圧力分布状態とスポーツ傷害との関係について : 測定法の基準設定と足底圧力分布図の分類
- 姿勢の歪みに関する研究 : 左右脚長差が身体に及ぼす影響について
- 448.静立時の足底圧力分布と脊柱湾曲との関係について
- 240. テーピングにおける足関節の運動可動域に関する一考察 : スポーツ障害・中高年者の体力
- テーピングと筋力に関する一考察(その1) : 5.運動生理学に関する研究
- Tapingの理論と実際 (スポ-ツ障害)
- 学生の成長に寄与する体育科目の再構築に向けた基礎的検討--一般性自己効力感,社会的スキルの変化に着目して
- 慶應義塾大学体育実技履修希望者を対象とした簡易体力測定『体力番付』に関する報告(その2)
- 0931913 動態評価,情報エントロピー、期待値からみたハンドボール競技における試合の得点経過の検討
- 情報エントロピーを用いた攻撃戦略の様相:バレーボールの試合をモデルとして
- バレーボールの攻撃戦術における得権の分散について
- 重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : スクワットの場合
- 75.トレマックスによる静的最大筋力の評価と身体的特性の関係
- トレマックスシステムを用いて測定した静的最大筋力のバランスを評価する方法としての統計的分散について
- 348. CYBEX MACHINEによる膝部損傷後から復帰について : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 254.CYBEX MACHINEによる膝部損傷後から復帰について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 148.CYBEX MACHINEによる膝部損傷後から復帰について : 運動生理学的研究II
- 208.Cybex Machineによる膝部損傷後からスポーツ復帰までについて : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 162.スポーツ選手に於る膝部損傷後のリハビリテーション,プログラムについて : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- 1312 外傷とテーピング
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力の前後バランスとの関係
- 異なる測定方法による体脂肪率推定値の比較 : 健康関連体力測定項目としての観点から
- 081高D20 トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の測定値に関する統計的検討
- 週一回の身体活動が身体組成に及ぼす影響 : 体育実技(体操)実施による7週間後の体脂肪率と除脂肪体重の定性的変化
- 体育実技の授業に対する受講学生の評価 : 基本体育『体操』の授業に関して
- 0921904 脚伸展パワー測定における測定方法の統計的検討
- 大学トップ・プレイヤーと大学体育実技生の体組成 : 同一身長・同一体重群での比較
- 体組成に関する研究 : Per cent body fatの区分別,Body fat/Height, LBM/Height, Weight deviation
- 体重増減度と体構成との関連
- 体重増減度と体構成との関連
- 上肢筋群の筋力と種々の身体計測値との関係(第3報) : 体重補正上腕囲・体重補正皮脂厚からする懸垂屈腕運動の検討
- 上肢筋群の筋力と種々の身体計測値との関係-3-体重補正上腕囲・体重補正皮脂厚からする懸垂屈腕運動の検討
- バレーボールの攻撃戦術における得権の分散について
- 足の関節(殊に距腿関節)に於けるテーピングの一考察
- 818 上肢筋群の筋力と種々の身体計測値との関係(第3報) : 体重補正上腕囲・体重補正皮脂厚からみた懸垂屈腕回数の検討
- 806 上肢筋群の筋力と種々の身体計測値との関係
- 半月板損傷および前十字靱帯損傷における術後のリハビリテーションプログラムの変遷
- トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : 膝部伸展・屈曲の場合
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて(その4)
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて(その3) : 症例報告
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて(その2)
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて
- 70B30813 スノーボード傷害についての調査
- スキー場における傷害についての調査 : スノーボード専用パーク開設に着目して
- 10-18-T001-04 高校男子スポーツ選手のサプリメント摂取状況(10 保健,一般研究発表抄録)
- 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査に関する検討 : 入学時と履修後の比較
- 1112413 慶應義塾大学新入生の保健体育科目に対する意識調査 : 入学時と履修後の比較
- 〔関東学院大学〕文学部女子学生の体力の現状--1992年度から1996年度
- 391.シャトルランテストにおける評価の適応性についての検討 : 心理的アプローチの試み(【トレーニング】)
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点(その2) : 視覚に障害のある学生の体育実技履修とその対策について
- 「スポーツ振興くじ法」の立法過程
- 慶応義塾大学大学生のスポーツ・運動行動に関する実態調査
- スポーツ政策形成過程研究にむけての一考察
- 政治,権力とスポーツ : 「スポーツと政治」研究のための一考察
- スポーツとナショナル・アイデンティティー : 沖縄海邦国体「焼き捨てられた日の丸」事件を手掛りに
- スポーツにおけるバリアフリーの問題点 : (その1) 視覚障害者に対するスキー指導の体験報告
- グループ3(大学体育におけるFD活動の進め方 グループ討議報告,ワークショップ,平成21年度大学体育指導者中央研修会)
- 大学評価に関する調査結果報告(調査報告)
- 大学体育はどのように評価されているか : 認証評価機関等の評価基準から(大学体育評価委員会調査報告2)
- 大学体育FD推進校受賞に関する調査報告(大学体育評価委員会調査報告1)
- 大学体育のFD活動に関する意識と実態調査結果報告(調査報告)
- テーピング理論と実際
- 実技指導研修フィットネス&トレーニングに参加して(記録者4,フィットネス班,実技研修報告 第1日,平成17年度大学体育指導者中央研修会)
- 肥満とやせの判定をめぐって
- 14介-26-ポ-31 歩行用ストック・グリップのフィットネスウォーキングへの導入効果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 静止駐立姿勢時における足底重心位置と下肢筋力との関係(山内隆教授退官記念論文集)
- 上肢筋群の筋力と種々の身体計測値との関係(第2報) : 懸垂屈腕回数と皮下脂肪厚との関係
- 上肢筋群の筋力と種々の身体計測値との関係(第1報) : 懸垂屈腕回数・腕立支持腕屈伸回数と体重増減度・体重補正上腕囲との関係
- 14介-24-ポ-20 運動の再現性に効果的な映像学習の開発 : 2画面動画同時再生を利用した動作学習の可能性(介護福祉・健康づくり,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 14介-30-ポ-10 ポール・ウォーキングにおける運動強度と気分尺度の動態 : 高齢者を対象としたポール・ウォーキングの勧めと運動処方(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)