1290 Tapingが運動能力にどのような影響を及ぼすかにいての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1977-10-12
著者
-
安藤 勝英
慶應義塾大学
-
槙野 均
相模工業大学
-
山本 郁英
日本体育大学
-
槙野 均
日本体育大学
-
鈴木 昭彦
日本体育大学
-
木場本 弘治
日本体育大学
-
大和 真
日本体育大学
-
青山 一夫
日本体育大学
-
大和 真
日本体育大学.体育学四
-
安藤 勝英
慶應義塾大学体育研究所
関連論文
- 2048 米国女子柔道の実態と日本女子柔道のあり方(2.体育社会学,I.一般研究)
- 4043 Tapingが身体機能にどのような影響をおよぼすかについての一考察 : 膝関節
- 4077 Tapingと筋パワーとの関係についての一考察 : 膝関節
- 4076 Tapingと筋力との関係についての一考察 : 膝関節
- 1290 Tapingが運動能力にどのような影響を及ぼすかにいての一考察
- 451.レスリング選手とウエイトリフティング選手における等尺性頚部伸展筋力と筋断面積の比較(スポーツと疾患)
- 陸上競技種目別におけるピークトルク値,筋持久力の検討
- 5. 体幹筋群と大腿四頭筋の等速性収縮時におけるMdPF動態(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 043I29 女子レスリング選手の減量に関する研究 : 筋力および血清酵素について
- ドプラエコー法を用いたスポーツ競技者の心臓・動脈系の特徴について
- 81.若年アスリートの心臓・脈管系異常に対するスクリーニングについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 80.体育学生のカラーフローマッピング法による弁逆流シグナルについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 一輪車実施校と非実施校における50 m走,握力,筋量の比較
- 小学生の重心動揺に関する研究-総軌跡長,外周面積を指標として-
- 516. 栄光の駅伝選手5名の17年目の健康状態(スポーツと疾患)
- 239. 肩関節の等速性収縮からみたアーチェリー選手の特徴(運動器)
- 72. 大学ウエイトリフティング選手の体幹筋力と筋形態の特徴(トレーニング)
- 077E31103 児童の一輪車乗り運動が重心動揺に与える影響
- V-P-5. 体育系大学生の体格体力に関する研究(ポスターセッション,シンポジウムV:健康及び体力と体構成,第4回体力医学会シンポジウム)
- 52.体幹の屈曲・伸展および回旋時における筋電図学的検討(【運動器】)
- 193.スポーツ選手における体幹筋力の特徴
- 体幹の回旋筋力の研究
- 体幹の等速性筋持久力に関する基礎的研究
- 208.体幹の等速性筋力に関する研究
- 膝伸展運動における筋収縮様式-速度が大腿部内側広筋の酸素動態に及ぼす影響について
- 158.ドプラエコ法による心臓の構造・機能の評価と末梢動脈との関係(【呼吸・循環】)
- スポーツ種目における筋力特性に関する研究 : スポ-ツ種目と最大筋力 : 11. 運動生理学に関する研究
- 123. トレーニングに関する研究 : ウエイトトレーニング及びキツトトレーニングの効果について
- 10-26-54B01-09 柔道場の畳(マット)における細菌叢の研究(10 保健,一般研究発表)
- 504 骨の弾性の作用について
- 36. 敏捷性についての研究
- 627. Base Sprint器の綜合的研究 (その2) : trotingについて
- 18.スポーツと心疾患 : ある駅伝チームの健康状態(そのII) : スポーツ医学に関する研究
- 119.スポーツと心疾患(そのI) : ある駅伝チームの健康状態 : 運動生理学的研究II
- ソフトボール男女選手の等速性筋力とPerformanceに関する研究
- 233.重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- 59.静立時の足底圧力分布状態とスポーツ傷害との関係について : 測定法の基準設定と足底圧力分布図の分類
- 姿勢の歪みに関する研究 : 左右脚長差が身体に及ぼす影響について
- 448.静立時の足底圧力分布と脊柱湾曲との関係について
- Boxingに関する研究 第3報(家兎による繰返し頭部打撃実験を中心として)
- 97. アマチュアスポーツとしてのボクシングに関する研究 (第II報)
- アマチュア・スポーツとしてのボクシングに於ける体力医学的研究について(第1報)
- 小学生の体育運動の効果に関する研究--一輪車乗り運動が重心動揺に与える影響
- 240. テーピングにおける足関節の運動可動域に関する一考察 : スポーツ障害・中高年者の体力
- テーピングと筋力に関する一考察(その1) : 5.運動生理学に関する研究
- 043I28 女子レスリング選手の減量に関する研究 : 形態、体力および栄養摂取状況について
- Tapingの理論と実際 (スポ-ツ障害)
- レスリング選手の減量について : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 179. レスリング選手の体格と運動能力について
- 167. ベーススプリント器に関する研究 (第2報)
- 626. Base Sprint器の綜合的研究 (その1) : Base Sprint器について
- 521 走における前傾角について
- 520 体力学の研究方向と其事例
- 514 脚筋の取得速度について
- 505 走り高跳びにおける踏切脚の得力について
- 鉄棒大車輪の空気抵抗について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 走り高跳姿勢の慣性モーメントについて : 6.キネシオロジーに関する研究
- 身体各部分の慣性モーメントについて : 6.キネシオロジーに関する研究
- 疑似回転力の発生と其の存在状況 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 走における下肢回転力の分析 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 628. Base Sprint器の綜合的研究(その3) : Base Sprint器と運動能力について
- 68. 中学生におけるベーススプリント器のトレーニング効果
- 517. 踏躍競技におけるウエイト・トレーニングの研究 その1
- 62.METSmaxの評価からMETSmaxの利用へ : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 遠赤外線効果に関するサーモグラフィカル的研究
- 638. アマチュア・スポーツに於けるボクシングに就いて
- 88.超音波法とDoppler法を併用したスポーツ選手の動脈形態の観察
- 重心位置と下肢筋群の筋力との関係について
- トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : スクワットの場合
- 75.トレマックスによる静的最大筋力の評価と身体的特性の関係
- トレマックスシステムを用いて測定した静的最大筋力のバランスを評価する方法としての統計的分散について
- 348. CYBEX MACHINEによる膝部損傷後から復帰について : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 254.CYBEX MACHINEによる膝部損傷後から復帰について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 148.CYBEX MACHINEによる膝部損傷後から復帰について : 運動生理学的研究II
- 208.Cybex Machineによる膝部損傷後からスポーツ復帰までについて : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 162.スポーツ選手に於る膝部損傷後のリハビリテーション,プログラムについて : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- 1312 外傷とテーピング
- 足の関節(殊に距腿関節)に於けるテーピングの一考察
- 半月板損傷および前十字靱帯損傷における術後のリハビリテーションプログラムの変遷
- トレマックスシステムを用いた静的最大筋力の出力特性 : 膝部伸展・屈曲の場合
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて(その4)
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて(その3) : 症例報告
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて(その2)
- 膝部損傷後のCYBEX MACHINEを使用したリハビリテーションについて
- 072101 身体の柔軟性に関する研究 : その2 幼児・児童の長座位体前屈の比較検討(7.発育発達,一般研究B)
- 072106 身体の柔軟性に関する研究 : 児童の長座位体前屈についての一考察(7.発育発達,一般研究B)
- 野球部員に見られたいわゆるレイノー現象の研究--サーモグラフおよび指尖脈波による検討--
- 041I17 運動指導における運動量(消費カロリー)の把握法
- 072M11 身体の柔軟性に関する研究 : その3 児童の長座位体前屈と立位体前屈の1年間の推移による比較検討(7.発育発達,一般研究B)
- 210.野球部員に見られた白ろう類似現象に関する研究 : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 66.サーモグラフから見た硬式ボール捕球による手指皮膚温変化についての一考察 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- テーピング理論と実際
- 129.ぶらさがりが脊柱に及ぼす影響についてのX線学的,筋電図学的検討 : 体型・体位・発育発達
- 1203 屋外スポーツにおける紫外線被曝量について
- ゴルフ場における紫外線被爆について