18.スポーツと心疾患 : ある駅伝チームの健康状態(そのII) : スポーツ医学に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長距離選手に,1年間のhard trainingを施行した結果,心横径はやゝ縮少傾向を示し,心電図では,左室肥大がさらに著明となった。すなわち求心性肥厚を示した。
- 日本体力医学会の論文
- 1984-12-01
著者
-
松田 隆秀
聖マリアンナ医科大学病院内科
-
堀内 賢二
白衛隊中央病院
-
堀内 賢二
自衛隊中央病院内科
-
尾形 滋
自衛隊中央病院内科
-
尾形 滋
新川橋病院
-
松田 隆秀
聖マリアンナ医大第1内科
-
青山 一夫
日本体育大学
-
佐藤 恒久
聖マリアンナ医大 生理学教室
-
佐藤 恒久
聖マリアンナ医大
-
倉田 まゆ子
聖マリアンナ医大第1内科
-
大和 真
日本体育大学.体育学四
-
倉田 まゆ子
聖マリアンナ医科大学第一内科
-
青山 一夫
日体大体医
-
大和 真
日体大体医
-
清田 寛
日体大体医
-
上條 隆
日体大体医
関連論文
- 90日間亜慢性投与毒性試験及び遺伝毒性試験によるエノキタケ抽出物(キトグルカン)の安全性解析
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 29)Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasia(右室異形成症)の2例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 左房内還流異常を呈した左上大静脈遺残の2症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 小腸の広範囲に潰瘍が多発した腸管型Behcetの1例
- 18)心内膜床欠損を伴ったWerner症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 連合弁膜症に合併した三尖弁逸脱の1症例:心エコー図法による診断 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 46)三尖弁狭窄症を合併したリウマチ性連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 31)心血管造影上右室流出路狭窄の認められたVSD+ARの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- パライソフルエンザIII型心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 10)CT法により確認した腎梗塞の1症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 47)異型狭心症患者におけるPolymorphous Ventricular Tachycardia (いわゆるtorsade de pointe)でST上昇を伴った1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25) 連続周期を有するVentricular Reciprocal Rhythmの一例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1290 Tapingが運動能力にどのような影響を及ぼすかにいての一考察
- 遊泳型自転車エルゴメーターによる中高年者の運動時生理機能
- 44)呼吸器症状,肺病変を初発症状とした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 257.虚血性心疾患患者の運動負荷について : 心筋虚血と心電図変化とくに陰性U波の相関性について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 48)冠動脈造影で確かめられた異型狭心症の3例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 5)さまざまな病像を呈したstraight back syndromeの10例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 他の心臓奇型を伴わない先天性僧帽弁閉鎖不全症の1英 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 著明な嚥下障害を来した慢性外傷性胸部下行大動脈瘤の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート(MTX)およびサラゾスルファピリジン(SASP)長期投与例の検討
- 269. 体力水準に応じた運動処方のための負荷強度基準 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 301. スポーツクラブ会員の運動による主観的効果と生理的効果の関連 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 288. 換気閾値からみた中高年の体力特性 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 95.レンジャー訓練が循環器系に与える影響について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 342. レンジャー訓練と上部消化管病変, 特に十二指腸潰瘍31例について : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 043I29 女子レスリング選手の減量に関する研究 : 筋力および血清酵素について
- リポ PGE_1製剤開発かう20年 : 日本発の DDS製剤を韓国,中国,そして欧米へ
- 解離性大動脈瘤による若年性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 冠攣縮が主たる発症機転と考えられた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 短期間に解離腔の消失を認めた解離性大動脈瘤の1症例
- 145.都市在住中高年の運動習慣が有酸素能力に及ぼす効果 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 100.運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 18.都市在住中高年者の有酸素作業能力について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 激しい運動ならびに運動処方による運動負荷と不整脈の発生について
- 陳旧性脳梗塞患者の知的精神機能・脳萎縮・運動量の相関性について
- 膠原病ないしその類縁疾患と鑑別が困難であったMunchausen症候群の3例
- 皮膚潰瘍に対するペントキシフィリンとリポPGE_1契機に間質性肺炎が改善した皮膚筋炎の1例
- 虚血性心疾患患者の運動強度ならびに総酸素摂取量と心筋虚血の関係について
- 396.高齢者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の相関性について : 内科疾患・運動療法
- 多発性硬膜下浸出液を認めた肥厚性硬膜炎の1例
- DeBakey III型大動脈解離を伴ったMarian症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 30)右心室腔・左房腔に巨大な腫瘤を形成した子宮原発平滑筋肉腫の1症例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 484.高齢者の脳血管障害とAlzheimer病患者の知的精神機能・脳萎縮・運動量の相関に関する実感調査
- 299.高齢者循環器疾患患者の運動と知的精神活動の相関について : 第5報
- 高齢者循環器疾患患者の運動と知的精神活動の相関について : 第4報
- I-5. 高齢者の運動と知的精神活動・脳萎縮の相関について(シンポジウム,シンポジウムI:疾病予防と運動,第4回体力医学会シンポジウム)
- 61.高齢者循環器疾患患者の運動による知的精神機能と脳の形態学的変化について : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 323. 高令者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の関連に関する実態調査 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 361. 慢性関節リウマチ患者の暗示療法・レーザー光線照射療法による運動能改善について : その他 : 第42回日本体力医学会大会
- 3) 心不全をくり返す高齢者特発性僧帽弁逸脱症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 56)正常冠動脈造影を呈した急性心内膜下梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- CT スキャン法により確認した解離性大動脈瘤の2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 59)特異な大動脈拡張及び過長を認めた1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 120.スポーツと疾患(そのII) : 短期ならびに長期トレーニングと不整脈の発生について : 運動生理学的研究II
- 18.スポーツと心疾患 : ある駅伝チームの健康状態(そのII) : スポーツ医学に関する研究
- 脂肪塞栓症候群による急性肺障害に好中球エラスターゼ阻害剤とステロイド剤が有効であった一例
- Behcet病の診断--臨床像と自然歴を含めて (第1土曜特集 Behcet病--病因の解明と難治性病態の克服に向けて) -- (臨床・病理)
- 119.スポーツと心疾患(そのI) : ある駅伝チームの健康状態 : 運動生理学的研究II
- 46) エフェドリン常用患者に見られた細菌性心内膜炎の1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Boxingに関する研究 第3報(家兎による繰返し頭部打撃実験を中心として)
- 97. アマチュアスポーツとしてのボクシングに関する研究 (第II報)
- アマチュア・スポーツとしてのボクシングに於ける体力医学的研究について(第1報)
- Coronary sinus rhythm を呈し, 有意の secondary pauses を示した1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 37)肺小動脈にみられた解離性動脈瘤の1例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 240. テーピングにおける足関節の運動可動域に関する一考察 : スポーツ障害・中高年者の体力
- テーピングと筋力に関する一考察(その1) : 5.運動生理学に関する研究
- 043I28 女子レスリング選手の減量に関する研究 : 形態、体力および栄養摂取状況について
- 250.心疾患とスポーツ : 不整脈患者とくに若年者のスポーツの是非について : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- スポーツと心疾患 : スポーツ医学に関する研究
- 14) 異型狭心症を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 62.METSmaxの評価からMETSmaxの利用へ : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 638. アマチュア・スポーツに於けるボクシングに就いて
- 072101 身体の柔軟性に関する研究 : その2 幼児・児童の長座位体前屈の比較検討(7.発育発達,一般研究B)
- 072106 身体の柔軟性に関する研究 : 児童の長座位体前屈についての一考察(7.発育発達,一般研究B)
- 野球部員に見られたいわゆるレイノー現象の研究--サーモグラフおよび指尖脈波による検討--
- 428.脳血管障害患者の知的精神活動と歩行訓練の効果について
- 13)特発性肺動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 217. 大動脈弁閉鎖不全症のトレッドミル法による運動能力の検討 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 63.経時的心胸比の変化と運動歴および心機能の関係について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 74)心房中隔欠損症に合併した肺動脈血栓症 : CTによって発見した2例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 041I17 運動指導における運動量(消費カロリー)の把握法
- 17.経時的心胸比の変化と運動歴および心機能の関係について : スポーツ医学に関する研究
- 072M11 身体の柔軟性に関する研究 : その3 児童の長座位体前屈と立位体前屈の1年間の推移による比較検討(7.発育発達,一般研究B)
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- 210.野球部員に見られた白ろう類似現象に関する研究 : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 66.サーモグラフから見た硬式ボール捕球による手指皮膚温変化についての一考察 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 肝細胞癌, 各種肝炎, 無症候性HBs抗原キャリアにおける末梢血IL2 receptor とHLADR陽性成熟ナチュラルキラー(Leull+NK) 細胞の検討
- 129.ぶらさがりが脊柱に及ぼす影響についてのX線学的,筋電図学的検討 : 体型・体位・発育発達
- 当院および関連施設におけるB型肝炎ワクチン接種の有用性に関する検討
- 聖マリアンナ医科大学病院における総合診療内科入院症例の特徴
- 高齢糖尿病患者に発症し急性の経過を呈した Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による敗血症性化膿性脊椎炎の1例
- 子宮原発転移性心平滑筋肉腫の1症例
- HBs-antigen specific suppressor cells in asymptomatic HBs-antigen carriers.
- 保存的治療が有用であったMRSAによる複数の人工関節感染症の1例
- Drug delivery therapy with PGE1 for arteriosclerotic diseases.
- Detection of DR molecules in peripheral blood T cell subsets of patients with B type chronic active hepatitis and asymptomatic HBsAg carriers.
- タイトル無し