学習者の読みにおける「説明過程」の階梯
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 読む力の構造とその発達 : 「ごんぎつね」の授業研究を手がかりとして
- 発達をふまえた話し合い学習指導 : 小学校と中学校とをつなぐ(ラウンドテーブル)
- 入門期におけるコミュニケーション能力の育成に関する考察
- 小学生の話し合い能力に関する実践的研究 : 中学年を対象とした実験授業を通して
- 文学的体験と遊び体験をつなぐもの : ごっこ遊びにおける虚構作用の分析を手がかりとして
- 文学の読みの学習指導の研究 : 子どものごっこ遊びの分析を手がかりとして
- 文学作品を読む能力の発達に関する研究 : の量的分析を中心として
- 文学作品の読みの能力の発達についての研究 : の分析を中心として
- 6. 読みの学習指導の基礎理論的研究 : 遊び理論との関連を中心として
- 読みの学習指導研究のパラダイム転換 : 認知科学的モデルをめぐる議論を中心として
- 文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合(現代の言語環境と国語教育)
- 5 文学作品に対する子どもの反応の発達 : 「おにたのぼうし」の場合
- 3 小学生の読みの過程における の考察
- 学習者の読みにおける「説明過程」の分析(認知科学が国語教育に示唆するもの)
- III-3 学習者の読みの能力の構造 : 知識構造の分析を通して
- 読みの能力の発達についての基礎論的考察 : 知識構造の拡張に関する議論を中心に(国語科における情報活用能力の育成)
- III-2 読みの授業における理解過程とその指導 (2) : R.C.Schank の「説明理論」を手がかりとして
- III-1 読みにおける理解過程とその指導
- 国語科授業研究のための基礎理論的研究--読みの理解過程理論の応用 (教科教育学部門)
- 共同研究による保育実践改善の試み--年長つき組における冒険ごっこあそびの成立と展開を中心として
- 読みの学習指導の基礎理論的研究--あそび研究との関連を中心として
- 学習者の読みにおける「説明過程」の階梯
- 学習者の読みの能力の構造 : 知識構造の分析をとおして
- 読みの授業における理解過程とその指導 : R.C.Schankの「説明理論」を手がかりとして
- 初等教育入門期における物語の読みの学習指導--「サラダでげんき」を軸として
- 説明的文章教材の教材研究に関する一考察
- 学習者のの発達
- フロアとのディスカッション[第6回国際比較シンポジウム]
- 文学を教えるということ。なにを、どのように?
- 小中連携国語科学習指導のための一考察 : 物語教材の系統性の検討を通して(自由研究発表)
- 読む力の構造とその発達 : 「ごんぎつね」の授業研究を手がかりとして
- 物語教材の系統性に関する一考察 : 「人物」と「場面」を手がかりとして(自由研究発表)
- 文学を教えるということ。なにを、どのように?
- 寺田守著, 『読むという行為を推進する力』, 2012年1月30日刊, 渓水社, A5判, 394頁
- 社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(2)(自由研究発表)
- 社会的実践としての読むこと : 教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか(1)(自由研究発表)