中学生が読む「ごんぎつね」(ラウンドテーブル)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 全国大学国語教育学会の論文
- 2012-10-27
著者
-
渡辺 哲男
滋賀大学
-
舟橋 秀晃
滋賀大学教育学部附属中学校
-
舟橋 秀晃
滋賀県甲賀郡甲賀町立甲賀中学校
-
舟橋 秀晃
甲賀町立甲賀中学校
-
牧戸 章
滋賀大学
-
柴山 英樹
聖徳大学
-
大杉 稔
高島市立新旭北小学校
-
舟橋 秀晃
滋賀大学付属中学校
関連論文
- 書評 茅島篤著『国字ローマ字化の研究 改訂版--占領下日本の国内的・国際的要因の解明』
- 茅島篤著, 『国字ローマ字化の研究 改訂版 占領下日本の国内的・国際的要因の解明』, 風間書房刊, 2009年3月発行, A5判, 331頁, 本体価格8,800円
- 説明的文章を読み、意見文を書いて読み合う授業の実践 : 読み書き関連指導の課題を踏まえて(特集 : 思考力・表現力を育てる読むことの学習)
- 第2章 必修教科等の研究 1 国語科 〈伝達〉から〈探究〉へ学習を変える工夫~領域別ポイントと授業事例~ : 学びあい高め合う国語学習の創造(3)
- 第3章 選択学習,総合的な学習の時間 第1節 「情報」 情報学に基づいた教育課程の開発-言葉と体験,習得と探究をつなぐ「活用する力」を高めるために-
- 第2章 必修教科等の研究 1 国語科 <伝達>から<探究>へ学習を変える工夫~領域別ポイントと授業事例~-学び合い高め合う国語学習の創造(2)
- 第2章 必修教科等の研究 1 国語科 <伝達>から<探究>へ学習を変える工夫~領域別ポイントと授業事例~-学び合い高め合う国語学習の創造(1)
- 第2章 必修教科等の研究 1 国語科 学び合い高め合う国語学習の展開-「論理的」に読む力を伸ばすための説明的文章教材の開発-
- 「場」に応じた、言葉を「足す」要約を : 「客観的基準」の限界を踏まえて(検証 : 要約)
- 指導の系統を意識した教材配列を : 「話題」にとどまらせることなく(特集 : 説明文の読みに求められているもの)
- 「批判的な構えで文章を吟味する」姿勢の育成 : 「論理的」に読む学習の初歩として(中一)(実践報告)
- 「論理的」に読む説明的文章指導のあり方 : 『国語教育基本論文作成』所収論考ならびに雑誌掲載論考にみる「論理」観の整理から
- 2.「論理」を読む説明的文章指導のあり方 : 『国語教育基本論文集成』所収論考にみる「論理」のとらえ方
- 「論理的」に理解し表現する力を伸ばす指導のあり方 : 本校「情報科」での実践を踏まえて考える、国語科で必要な指導法と教材
- 「論理的」に理解し表現する力を伸ばすための指導のあり方 : 本校「情報科」での実践を通して考える国語科の役割
- 中学校における情報教育 : 総合学習「情報生活科」の実践
- 3. 「論理」を読む説明的文章指導のあり方
- 「論理」を読む説明的文章指導のあり方 : 実践「身の回りを考える」(光村・中一)を通して
- 「論理」を読む説明的文章指導のあり方 : 『国語教育基本論文集成』を手がかりに
- 文学教材指導のあり方 : 物語・小説教材における人物の心情把握をめぐって
- 4 文章表現に関する「知識獲得力」の発達的考察(2) : 書き出し学習調査を通して
- 3 文書表現に関する「知識獲得力」の発達的考察(1) : 書き出し学習調査を通して
- 大学教師がイケニエになる教科教育法授業の開発 : スパイラルな模擬授業のリフレクションを通して(自由研究発表)
- 「論理的」に理解し表現する力を伸ばすための国語科作文教材の開発 : 実践「鍛えれば強くなる!~反論で磨こう主張分~」(中三)を通して
- 国語教育史研究の再構築 : その必要性と方向性
- 「読むこと」の授業づくり①中学校「分かりやすさ」を吟味する読みをこそ : 「分かりやすさ」が「正しさ」をゆがめていないか(特集 : 「読むこと」の授業を考え直す)
- 大阪の教師の話術 : 関西人の会話様式と関西弁の特徴からもたらされるもの(特集 : 大阪弁はなぜ元気か)
- 要点から説得、共感への3年間を見通して--短時間だからこそ系統的な「話す・聞く」授業を 滋賀県中学校教育研究会国語部会・滋賀県大津市立石山中学校 (特集2 を高める実践) -- (先進校実践報告)
- 2. 本当に必要なことばの力とは何か
- 書くことの学び・書くことによる学び
- 学びの場の「書くこと」における書き手のアイデンティティーとコミュニティー
- 国語科授業研究への臨床的アプローチ
- 第2章 必修教科等の研究 1国語 「違い」に学び「知る」から始まる、表現を吟味し合う授業の工夫 : 「学び合い高め合う国語学習の創造」のために
- 国語科でほんとうに「書くこと」を学んでいるのか
- 「ことばの学び」の生成を実現する研究(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 言語活動の発達の契機と過程
- 5. 言語活動の発達の契機と過程
- 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討 : 国語学力形成の科学的根拠の追求(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 4. 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討 : 国語学力形成の科学的根拠の追究
- 大学教師が神様になる教科教育法授業の開発 : 作者以上に作者を知り、を哲学する(自由研究発表)
- メモで話し聞く思考力を鍛える (特集 教室からの提案 7 新しい国語教育の在り方を考える)
- 「論理」を読む説明文の授業 : 実践「身の回りを考える」(中一)を通して (実践 私の授業レポート)
- 第2章 必修教科等の研究 1 国語科 生徒の学びが見える授業の展開-文学教材と説明文教材の授業実践を通して-
- 三年間を見通した中一の授業開き (実践論文 5 私の導入指導 年度・学期の導入)
- 「話す・聞く」は「小教材」が鍵 (特集 実践提案 5 私の教材研究 「話すこと・聞くこと」の領域)
- 言語的コミュニケーションへの接近 : 「学び合い」の場へのアプローチあるいはプロダクトのために(序)(自由研究発表)
- 国語教科書で歴史を哲学する試み : 「歴史の物語り論」をてがかりにして(自由研究発表)
- 第2章 必修教科等の研究 01 国語 「理由づけ」に着目して「論理的」に読む説明的文章の授業 :「学び合い高め合う国語学習」を目指して
- 説明文教材研究の方法(2) : 教材開発・授業研究(公開講座)
- 「国語」の創出をめぐる言語学者・国語学者の戦前戦後 : 「音韻」概念の位相とローマ字問題をてがかりとして(自由研究発表)
- 第2章 必修教科等の研究 01国語 相手に届く言葉で「批評」する,読むことと書くことの授業 : 「学び合い高め合う国語学習」を目指して
- 第1章 総論 本校教育課程の今後のあり方 : 研究開発学校指定3年間のまとめとして
- 「アブダクション」に着目した論理的思考力を伸ばすための国語科読解教材の開発 : 実践「別の見方を試してみると」(中二)を通して
- 文学を批評的に読む実践の可能性 : 渡辺哲男氏「ごんぎつね」再読授業の意義
- 第3章 選択教科、総合的な学習の時間 第4節 総合学習「情報生活科」
- 言語活動を通して「論理的」かを判断する基準や観点の指導を : 日常言語の論理性を底上げするために
- 中学生が読む「ごんぎつね」(ラウンドテーブル)
- 第1章 総論 「判断」のありように着目した学習指導研究の意義と展望 -思考ツールなどを活用し協同的に学び合うことで得られる,問題解決・課題解決の力-
- 第2章 必修教科等の研究 1 国語 思考をより深め,表現をより適切にするための,「判断」に着目した実践開発 ─「学び合い高め合う国語学習」を目指して─