タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
-
低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
-
日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
-
日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
-
PC98 話しことばと書きことばの生活論 : (2)生活の場における読み書きの習得とは
-
臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
PG25 読みおよび読みに関わる諸能力の発達的研究 : (2)横断調査を通じて読みにつまづきが認められた事例の検討
-
健常児における読みの能力と phonological awareness の発達的関連
-
声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもと成人の了解度・異常度評価
-
発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
-
乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
-
発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
-
コラージュ療法の「合同法」において展開された「裏コラージュ」制作行為の意味
-
発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
低出生体重児および正期産健常児における言語発達 : 言語能力発達質問紙による12,24,36ヵ月時での比較検討
-
初期学童期の吃音児の吃音症状
-
発達遅滞児のための言語学習システムの開発
-
言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
-
一発達遅滞児にみられたコミュニケーション行動の形成過程
-
最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
-
文理解発達の追跡的研究
-
言語発達観察法に関する研究 : 乳幼児期の母子相互関係を観察対象として
-
348 初期言語行動に関する縦断的研究 : (2)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(発達18,口頭発表)
-
346 言語発達観察法に関する研究 : 5)終日録音した12ヶ月児の音声行動の分析(発達18,口頭発表)
-
254 乳児期における視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究(発達7,口頭発表)
-
310 言語発達観察法に関する研究 : 4)母子場面におけるスピーチサンプル時間の検討(発達)
-
263 乳幼児の模倣行動の発達 : 母子自由遊び場面の観察結果の分析(発達2-9,200 発達)
-
言語障害C1(言語障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
-
文字を媒体とした発達遅滞児の言語指導の試み : 文字言語ルールの習得に向けての課題活動を通して
-
言語障害B(言語障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
718 発達遅滞児の言語行動形成 : その1. 聴覚反応促進訓練(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
-
859 言語発遅遅滞児指導の研究 : (8)遊びを通して見られた言話行動の発達(臨床・障害8,研究発表)
-
858 言語発遅遅滞児指導の研究 : (7)遊びを通して見られた対人交渉の発達(臨床・障害8,研究発表)
-
PA231 早発性吃音児の特性に関する研究 : (4)幼児・児童性格検査にみられる傾向
-
超低出生体重児と正期産健常児の5歳時における言語能力 : 言語検査と自発話分析による検討
-
不十分な母子愛着関係と強い心理的不安が発吃の基盤となった幼児吃音の治癒過程
-
0歳児から初診時まで母子愛着関係に問題があった吃音児の治癒過程
-
吃音幼児の治療
-
早発性吃音男児の言語発達と言語能力
-
早発性吃音男児の気質に関する研究
-
診断と治療教育の統合をめざして(3) : 発達障害児の対人相互交渉の診断と治療教育(ワークショップ10,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
-
早発性吃音児の性格傾向
-
健常5歳児における言語能力に関する検討
-
早発性吃音児の吃音発生過程および治癒過程--3歳女児の事例
-
健常乳児および早産低出生体重乳児における発声時の視線と動作に関する研究
-
3歳吃音男児の吃音治癒過程--家庭における記録を中心として
-
吃音の発生過程-2-神経性習癖の併発がみられた2歳後期発吃例
-
吃音の発生過程--2歳前期発吃男児における検討
-
言語遅滞児の言語指導--Sign Languageを併用した言語指導の試み
-
地域福祉における失語症「言語訓練」の場をどのように組織したらよいのか : 言語臨床の場における発達心理学再考
-
言語発達遅滞児に対する概念形成訓練および見たて遊びによる指導経過〔英文〕
-
発達初期における思考と言語の関連性(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
-
257 初期言語行動に関する縦断的研究 : (6)言語発達に遅れを示した1事例の検討-特に母子関係を中心にして-(発達6,発達)
-
022 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (4)言語行動,視覚的表象,模倣行動の相互関連(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
-
375 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (2) 模倣行動の発達(発達22,研究発表)
-
338 乳幼児期における母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)生後1ヵ月から4ヵ月までの追跡研究(発達18,研究発表)
-
337 初期言語行動に関する縦断的研究 : (4)非統制母子自由遊び場面における音声言語行動の発達経過(女児2例について)(発達18,研究発表)
-
336 初期言語行動に関する縦断的研究 : (3)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(女児の例)(発達18,研究発表)
-
303 視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究 : (1)生後6ヶ月から13ヶ月までの発達過程(発達14,研究発表)
-
351 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)3才児における横断研究(発達18,口頭発表)
-
350 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (2)1歳から3歳までの横断研究(発達18,口頭発表)
-
スピ-チセラピストの役割と養成 (ことばの発達と障害)
-
コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通じて (特集 言語学と言語障害学との接点)
-
PB103 知的障害学級在籍児の音節分解課題に関する研究(2)(障害,ポスター発表B)
-
言語障害学と音声研究 (特集2 音声研究の課題(2))
-
健常児と発達障害児における長音の意識と文字表記の発達的変化
-
有意昧発語のない発達障害児に対する仮名文字を用いた言語指導
-
PE83 中学校特殊学級在籍児にたいする言語発達評価の試み(3)
-
親は子どもとのどのような時間や関係を生きるのか : 言語臨床の場における発達心理学再考(3)
-
障害 A-4 子どものペースに合わせてつきあうとはどういうことか
-
言語臨床の場に流れる時間を考える : 言語発達遅滞児の母親とのつきあいに関する一考察
-
障害9038 発達遅滞児の文字言語習得について : A児の指導経過の解釈から
-
精神遅滞および情緒障害児の疑問詞使用の発達
-
〈言語学と言語障害学との接点〉コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通じて
-
子どもの吃音を考える(3) : 聴覚的能力および言語能力の観点から(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
わが国のST資格制度をめぐる諸問題(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
P2159 就学前児と発達障害児の格助詞使用について
-
言語障害III 指導法(2)(言語障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
-
1140 3歳吃音児における神経症的行動(コミュニケーション障害,障害4,口頭発表)
-
吃音児の母子相交交渉に関する研究--予備的観察
-
吃音児の母親の性格傾向
-
集団遊戯療法による幼児吃音の治癒過程
-
言語障害B1(言語障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
-
早期発吃児における神経症的行動--2歳時発吃男児群における様相
-
326 乳児期における指さし行動の発達 : 基盤となる諸機能の発達との関連(前言語行動,発達)
-
254 指さし行動の発達に関する研究 : 3ヶ月〜24ヶ月期の母子場面における観察(発達7,発達)
-
自閉的精神発達遅滞児の言語行動の発達に関する資料-1-非統制母子場面における言語行動-1-
-
文字を媒介とした発達遅滞児の構音指導の試み--音韻分解・抽出活動を通して
-
特殊学級児童の言語・コミュニケ-ション能力の発達経過について-3-平仮名文字の読み書き習得過程の横断・縦断研究
-
特殊学級児童の言語・コミュニケ-ション能力の発達経過について-2-
-
発達 18 (342〜350) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
-
言語発達遅滞児の追跡的研究-5-チ-ム・アプロ-チの試み
-
320 Maternal deprivationが疑われる発達遅滞児の言語行動形成 : その3. 言語行動の発達経過(発達15,口頭発表)
-
825 Maternal Deprivationが疑われる発達遅滞児の言語行動形成 : その2.聴能力促進訓練と発語訓練(臨床・障害)
-
言語発達遅滞児の追跡的研究-4-チ-ム・アプロ-チの試み
-
言語発達遅滞児の追跡的研究-3-チーム・アプローチの試み
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク