ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討 : SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ASD児の社会・コミュニケーションや情動調整のアセスメントにおけるより効率的で妥当な観察場面の選択に関して有効な手がかりを得ることを目的とし、SCERTSモデル(Prizant et al., 2006a/2006b)のSAP-O Formを用いて、ASD児7名を対象に、1)活動の違いとSAP-O Formの得点の関係、2)活動の熟達度とSAP-O Formの得点の関係について検討した。その結果、ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整に関する行動の現れ方には、活動の特性、活動の熟達度といった要因が関係していることが推測され、アセスメントにおいてはこれらの要因を考慮する必要性が示唆された。
- 2009-03-25
著者
-
中村 晋
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
吉田 仰希
筑波大学
-
長崎 勤
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
長崎 勤
University of Tsukuba
-
吉田 仰希
筑波大学大学院人間総合科学研究科
関連論文
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 〈実践研究〉自閉症児における社会的認知発達支援プログラムの開発に関する研究 : プログラムの構成と「初期社会性発達アセスメント」による10事例への適用
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討--SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
- 学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士は、学校現場で何が出来るのか?(準備委員会企画シンポジウム7)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望 : 新たな教育課程開発に向けて(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- PE1-08 5・6歳児におけるフィクショナルストーリーの産出の発達 : 系列絵説明課題における「過去経験についての対話」の効果(発達)
- 5・6歳幼児におけるナラティブの産出と理解 : 視覚的手がかりがリテリング(retelling)に及ぼす効果
- 特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 臨床発達心理士の立場から(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 障害児教育における「新たな発達的観点」の貢献とは?(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- PF23 1,2歳児はどのように他者意図に関心を示すようになるのだろうか? : 子どもの質問と母親の応答に対する随伴的発話の分析から
- 「心の理論」:障害理解と援助のための新たな視点(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 心の理解とコミュニケーション : 「心の理論」の提起するもの(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 「ダウン症乳幼児の言語発達と早期言語指導:認知・語用論的立場から」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 256 ダウン症乳幼児の初期発達 : 認知発達と言語発達の縦断的検討
- 自主シンポジウム 自閉症児における社会性支援の課題と展望(3)授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか? (日本特殊教育学会第48回大会報告) -- (日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力(学会企画国際化シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力
- 「特殊教育学」の更なる広がりと深化をめざして(I) : 特別支援教育時代の「特殊教育学」の役割と関連科学・領域からの期待と提言(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(III) : 授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか?(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉症スペクトラム障害児の対人的運動調整についての研究 : モデリングダンス学習を通して(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- 他者との共同行為による幼児のタスク習熟度の発達
- ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討 : SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて