児童生徒一人一人の実態に即した特別支援教育のあり方 : 特別支援学校における一貫性のある教育課程づくりを通して(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-01-31
著者
-
吉井 勘人
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
開 珠美
長崎大学教育学部附属特別支援学校
-
遠藤 茂
長崎大学教育学部附属養護学校
-
宮崎 亜紀
熊本大学教育学部附属特別支援学校
-
岡元 和正
長崎大学教育学部附属養護学校
-
吉田 昌義
帝京大学
-
遠藤 茂
長崎大学教育学部附属特別支援学校中学部 教諭
-
岡元 和正
長崎大学教育学部附属特別支援学校
-
遠藤 茂
長崎大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
岡元 和正
長崎大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
遠藤 茂
長崎大学教育学部附属特別支援学校
関連論文
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(3) : 自閉症と模倣(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 〈実践研究〉自閉症児における社会的認知発達支援プログラムの開発に関する研究 : プログラムの構成と「初期社会性発達アセスメント」による10事例への適用
- 会話・ナラティブの発達と支援 : 「交わす」ことば、「語る」ことば(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望 : 新たな教育課程開発に向けて(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- I 研究基調
- 広汎性発達障害児に対する「心の理解」の発達支援 : 「宝さがしゲーム」による「見ることは知ることを導く」という原理の理解への事例的検討
- <原著>乳幼児の共同行為フォーマット遂行における大人の情動的関与の役割の検討
- <資料>自閉症児における初期の語用論発達に関する検討 : 「相互伝達行為」に焦点を当てて
- <原著>自閉症児に対する相互的コミュニケーション指導 : 共同行為フォーマットと情動共有の成立を通して
- 準備委員会企画シンポジウム 児童生徒一人一人の実態に即した特別支援教育のあり方--特別支援学校における一貫性のある教育課程づくりを通して (日本特殊教育学会第48回大会報告) -- (日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 強度行動障害のある重度知的障害生徒への働きかけのあり方--頭部への激しい自傷行動のある中学1年生に対する指導をとおして
- いきがいにつなげたい余暇活動の実践
- 知的障害児の内発的動機づけを支援する歌唱教材
- 性教育「からだの学習」の実践
- 発達障害児に対する数学学習のワークシート作成と効果 : 知的障害の中学生に対してのワークシート活用の取り組み
- 就学前幼児・児童及びその家族に対する地域支援の役割 : のびのび教室の取り組みから
- 幼児期後期から学齢期の言語発達評価と支援をめぐって : 会話とナラティブを中心に(自主シンポジウム70,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 児童生徒一人一人の実態に即した特別支援教育のあり方 : 特別支援学校における一貫性のある教育課程づくりを通して(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 算数的活動を取り入れた小学校4年生の図形領域の授業研究 : 学部と4附属学校園との共同研究プロジェクト(算数・数学部会)
- 現職教員の研修システムをいかに構築するか(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 学部と附属学校園との共同研究プロジェクト(算数・数学部会)
- 余暇活動「どれみコーラス」の実践
- 長期病気療養者の「自尊心」に関する支援の一考察 : 進行性筋ジストロフィーFさんの作詞活動のサポートを通して
- ワークシートによる知的障害児の認知的力や発音の明瞭さ等を高める指導事例
- 小中高一貫した性教育「からだの学習」の実践
- 知的障害者の認知教具の開発について : 凸型板による触覚情報処理機能支援の試み
- 筑波大学の教育研究モデル事業 : 超早期段階における知的・重複・発達障害児に対する先駆的な教育研究モデル事業