児童期の人間関係を育む全員参加型授業 : 友人・仲間関係を中心として(第1部 各部研究 : 小学部)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小泉 浩一
東京学芸大学附属特別支援学校
-
山口 知子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
藤野 博
東京学芸大学
-
小池 敏英
東京学芸大学
-
小笠原 恵
東京学芸大学
-
井上 剛
東京学芸大学
-
齋藤 大地
東京学芸大学附属特別支援学校
-
斉藤 大地
東京学芸大学付属特別支援学校
-
川井 優子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
松本 直巳
東京学芸大学附属特別支援学校
-
吉田 友紀
東京学芸大学教育学研究科
-
仲野 真史
東京学芸大学附属特別支援学校
関連論文
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤、進路先との移行支援システムの構築 : (2年次移行支援に関する調査「在校生調査」) : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研IV(プロジェクト研究)
- AACと音声言語表出の促進 : PECS(絵カード交換式コミュニケーション・システム)を中心として
- PECS指導に伴う音声言語と非言語的コミュニケーション行動の変化
- 発達を支援するコンピューターソフトを用いた療育・教育の可能性(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 学童におけるひらがな音読の発達的変化 : ひらがな単音, 単語, 単文速読課題を用いて
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤・進路先との移行支援システムの構築(1年次:移行支援に関する調査「卒業生調査」)(プロジェクト研究)
- 大学と連携した特別支援学校の「進路」の授業実践についての考察 : 東京学芸大学での「一日大学生」体験(個人研究・共同研究)
- 特異的読字障害児の説明文理解の特徴と促進に関する研究
- LD児における漢字書字困難と画要素の視覚記憶との関連について
- ワーキングメモリ課題遂行中の前頭前野の脳酸素交換機能マッピング : 高選択性近赤外線分光法による検討
- 失語症言語治療の現状と課題
- 脳酸素交換機能マッピング(COE)を用いた重症児の教育指導効果の評価法
- 発達障害児に対するソーシャルナラティブによる介入の効果 : 行動上の問題の改善とソーシャルスキルの向上について
- 自閉症スペクトラム障害児へのソーシャルスキル・トレーニング : 心の理論/社会的認知の視点を含んだ臨床実践に基づく効果と課題の検討(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 重度知的障害児における少数事物の数量操作の指導 : ドットカードの見本合わせ課題を用いた支援
- 特別支援教育を学校再生の切り札とするために(準備委員会企画シンポジウム2)
- LD児の論理的思考の特徴に関する研究--算数文章題による検討
- LD児における日本語かな文字読みの特異的読字障害
- 学校生活の基礎単語リストの試作とLD児の読み特性に関する研究 : 10歳〜15歳のLD児を対象とした検討
- LD児における漢字の読み書き障害とその発達支援:認知心理学的アプローチに基づく検討〈特集:学習障害、読み書き障害〉
- 読字障害と発達支援プログラム (特集 最近注目されている発達障害) -- (学習障害)
- LD児における漢字の読みの学習過程とその促進に関する研究
- 特異的読字障害を伴うLD事例における意味的プライミング効果 : ひらがな単語完成課題に関する検討
- 漢字書字に特異な困難を示す児童における視覚運動記憶の特徴について
- 発達期における漢字書字過程の語彙ルートの独立性に関する検討 : ウィリアムズ症候群児にみられる漢字の読字と書字の誤反応の特徴から
- 読字・書字障害の評価と支援
- 教育講演 読字・書字障害の評価と支援 (第50回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:螺旋--共生社会への歩み)
- 重症心身障害児における等価性認知と音声言語理解 : 見本合わせ課題による検討
- 重度知的障害児における音声言語理解と見本合わせ課題遂行の発達連関に関する研究 : オーダリング分析による課題達成順序に基づく検討
- 重症心身障害児における図形シンボル連鎖による要求表出支援とNIRS支援評価に関する検討
- 漢字の画要素記憶の発達に関する検討
- 重度知的障害児における初期数量操作の発達支援プログラム
- コミュニケーション形成の基盤と支援
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 青年期LD,ADHD,高機能自閉症児の休日活動支援
- 高機能広汎性発達障害児における集団活動の評価について : 活動内容の適合性と対象児の行動特性との関連に関する検討
- 視覚障害を伴う重症心身障害児における期待心拍反応の生起と脳形態所見との関係
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係に対する自己認知について
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係に対する自己認知について
- 重度失語症者に対するジェスチャー訓練の適用 : 全失語の1例とブローカ失語の2例との比較検討
- 文理解力と物語理解力の乖離の原因に関する一考察: 失語症患者と正常児での比較
- 期待反応を引き出す : 初期コミュニケーションの発達支援
- 全失語患者のジェスチャー獲得の条件
- 軽度発達障害児の学級への適応 : 親へのインタビューの質的分析
- 初期学童期の吃音児の吃音症状
- 医療言語聴覚士国家資格制度早期確立の緊急性 : 岡山県の実態から推定した全国の言語聴覚障害患者実数(推定)が訴えるもの
- 重度ブローカ失語の一例におけるジェスチャー能力・情報伝達能力・言語理解力の関係
- 言語学習条件整備用森式チェックリスト改訂版の臨床応用の試み
- 失語症患者の読解能力の実態調査と今後の課題 : 失語症患者用読解能力検査開発のための基礎資料
- 森式言語能力評価基準表の標準化にむけて : 使用した検査語彙の妥当性の調査
- 聴覚障害児の言語学習条件整備用森式チェックリストの妥当性検定 : 臨床応用上の問題点に関する研究
- Wernicke失語の一例における呼称障害と改善過程での錯語の役割(症例報告)
- 特別支援学校小学部におけるコミュニケーション支援に関する授業研究
- 年少健常児における仮名単語と数字の音読潜時に関する研究
- 言語発達障害児に対するVOCAの適用 : コミュニケーション行動の拡大と発語の促進について
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 高性能広汎性発達障害児に対するソーシャル・ストーリーによる指導の効果
- 言語発達遅滞児における象徴遊びと言語の発達的関係
- 健常幼児における象徴遊びの発達 : 象徴遊びテストによる調査
- ネットワークを利用した不登校・障害児支援のためのカウンセリング・システムの構築
- 図形シンボルによる要求伝達行動の獲得課程 : 知的障害の1事例に対する指導を通して
- 自閉症スペクトラム障害児に対するソーシャル・ストーリーの効果 : 事例研究の展望
- 特別支援教育において共生社会を生きる人材をいかに育成するか : ナチュラルサポーターの育成と支援(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係における共感性の特徴
- 知的障害特別支援学校におけるAACの利用実態に関する調査研究
- 発達障害者の主体的な生活支援における「構造化」の課題と展望 : 「外的な構造化」と「内的な構造化」の調和を目指して(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業II : 人形遊びの教育的効果について (第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 子どもたちのコミュニケーションの充実をめざした授業づくりIII (第1部 各部研究 : 小学部)
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくりII (第1部 各学部研究 : 小学部)
- 高等部における人間関係に着目した授業づくり (第1部 各学部研究 : 高等部)
- 聴覚障害児の大学教育の実態とその問題点について : -川崎医療福祉大学の試み-
- 生活支援『くらし』の授業実践から考える今後の生活支援(高等部,第1部 各学部研究)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- PECSによる自閉症児の自発的な要求伝達行動の獲得と般化 : 養護学校における実践研究
- 発達障害児の「心の理解」を育てるために : 課題を通して学ぶこと、関わりの中で学ぶこと(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 自閉症スペクトラム障害児の心理アセスメントにおける心の理論課題の意義
- 気になる子どもの保育と育児(その2)(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 言語発達障害児における象徴遊びと言語理解との関係について
- Symbolic Play Test の利用可能性に関する検討
- 象徴遊びと他者のリアリティ : コミュニケーション障害事例による考察
- PECS指導に伴う他者との自発的な相互作用の変化
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(2) : 人形遊びを用いた鬼ごっこスキルの形成
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(1) : 人形遊びの教育的効果について
- 特別支援学校小学部におけるコミュニケーション支援に関する授業研究
- 高機能自閉症スペクトラム児の小集団におけるコミュニケーション支援 : テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)の有効性について
- 特別支援学校(知的障害)教員のコミュニケーション指導に関する意識調査
- 心の理論の発達とアセスメント
- 学齢期の定型発達児と高機能自閉症スペクトラム障害児における心の理論の発達 : アニメーション版心の理論課題ver.2を用いて
- 自閉症スペクトラム障害児における心の理論と実行機能の関連について : プランニングを中心とした分析
- ICTを活用した体育の授業づくり(プロジェクト研究)
- 発達障害児の自然な状況における心の読み取り能力
- 学齢期の高機能自閉症スペクトラム障害児に対する心の読み取り指導の効果
- 高機能自閉症スペクトラム障害児における社会的相互作用と社会的行動の特徴との関係
- 幼児期の主体性を育む生活と遊びの研究 : 生活における初期の要素を探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 幼児期の人間関係を育む生活と遊びの研究 : 人間関係の初期の成り立ちを探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくり(第1部 各部研究 : 小学部)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくりII(第1部 各部研究 : 小学部)
- 自閉症を中心とした重複学級の教育実践 : 重複学級と本校の10年の取り組みと今後の課題(第2部 特別研究プロジェクト)
- 児童期の人間関係を育む全員参加型授業 : 友人・仲間関係を中心として(第1部 各部研究 : 小学部)