子どもたちのコミュニケーションの充実をめざした授業づくりIII (第1部 各部研究 : 小学部)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大伴 潔
東京学芸大学
-
小泉 浩一
東京学芸大学附属特別支援学校
-
増澤 貴宏
東京学芸大学附属特別支援学校
-
安東 恵美
東京学芸大学附属特別支援学校
-
奥住 秀之
東京学芸大学特別支援科学講座
-
渡邉 貴裕
東京学芸大学附属特別支援学校
-
増澤 貴宏
東京学芸大学附属養護学校
-
奥住 秀之
東京学芸大学
-
大伴 潔
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
大判 潔
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
斉藤 大地
東京学芸大学付属特別支援学校
-
川井 優子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
宮坂 美帆子
東京学芸大学附属特別支援学校
-
山内 裕史
東京学芸大学附属特別支援学校
関連論文
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤、進路先との移行支援システムの構築 : (2年次移行支援に関する調査「在校生調査」) : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研IV(プロジェクト研究)
- 知的障害者の衝動性眼球運動の反応潜時に対する知的機能及び行動調整機能の影響
- 発達障害と不器用(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 知的障害者の手指反復運動における時間・空間的側面の精度と一貫性
- 臨床型別に見た知的障害児のおぼん運び課題
- エコメトリクス(生態学的測定法)の文献検討と知的障害者の行為研究への応用
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 知的障害児・者の単純反復運動に関する文献検討と今後の展望
- 通常学級における学齢児童の言語・コミュニケーション評価のあり方を考える(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 障害児をもつ親のストレスに関する文献検討
- 発達障害児における買い物行動の形成 : 「買い物表」への自己記録と行動連鎖阻害要因の除去を通して
- 広域より通学する児童・生徒の卒業後の円滑な社会生活への移行をめざした教育に関する研究 : 広域にわたる生活基盤・進路先との移行支援システムの構築(1年次:移行支援に関する調査「卒業生調査」)(プロジェクト研究)
- 大学と連携した特別支援学校の「進路」の授業実践についての考察 : 東京学芸大学での「一日大学生」体験(個人研究・共同研究)
- 健常児及び発達障害児におけるストループ課題の干渉抑制能力に関する文献検討
- 速さと正確性から見た知的障害者の運動行為遂行の特徴
- 知的障害者におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- 知的障害者のエイミング制御における視覚フィードバックの役割
- 障害児放課後活動グループにおける学校との情報交換の実態と課題
- 知的障害者の運動能力モデルとそれに関連する属性変数
- 知的障害者における片足立ちと平均台歩きに関わる要因の検討
- 知的障害児・者の手指運動への発達的アプローチ(自主シンポジウム48,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 知的障害児・者の運動機能の評価に関する文献研究
- P-19 自閉症児におけるビデオシミュレーションによる横断歩道を渡る移動スキル指導(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 保護者と教員から見た交流教育における幼児の様子 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践から
- 障害幼児の交流教育における評価法の開発 : コミュニケーション行動を中心としたチェックリストの試用による検討
- 特別支援教育における交流教育の評価に関する検討 : 東京学芸大学附属養護学校幼稚部の交流教育の実践を通して
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 言語・コミュニケーションと子どもの理解 : 言語聴覚士の立場から
- 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究 : 相談指導の形態と子どもの変容による検討(実践研究特集号)
- 「発達障害相談グループ指導」における「朝の集まり・活動の様子記録シート」の作成とその利用 : 附属養護学校幼稚部と附属特殊教育施設の取り組み
- 地域や障害特性に応じた特別支援教育の取り組み : 教育現場と大学との連携(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- J018 発達障害児の学習支援・コミュニケーション支援のためのアセスメント法の開発 : 学齢期の言語コミュニケーション能力評価の新たな提案と試行に向けて(自主シンポジウム)
- 低出生体重児および正期産健常児における言語発達 : 言語能力発達質問紙による12,24,36ヵ月時での比較検討
- 統語的スキルの評価法としての復唱課題の検討--定型発達幼児と言語発達に遅れのある学齢児との比較を通して
- 特別支援学校小学部におけるコミュニケーション支援に関する授業研究
- 仮名特殊拍の書字困難への指導に関する予備的研究 : 音韻意識プログラムによる継時的変化
- 特殊拍書字の困難と音韻意識との関連 : 音韻意識課題を用いた検討
- 附属養護学校「発達障害相談グループ指導」における子どもの活動記録の試み : 二種類の記録シートの試作
- 新たな言語発達アセスメント法構築の試み : Preschool Language Scale-3 に基づいて
- 知的障害養護学校における個別の教育計画および体育の授業の実状に関する調査研究
- 知的発達障害養護学校における個に応じた教育に関する研究 : 個別の教育(指導)計画と教育課程の実態調査
- P2-40 自閉症児童に対する家庭を中心とした日常生活スキル指導 : 課題分析表を用いた保護者と教員の連携(ポスター発表2)
- 新たな言語発達指標としてのDSSJの開発 : 健常児と発達障害児の自発話サンプルに基づいたDSSJとMLUの比較
- 保幼・小接続期における実態と支援のあり方に関する検討 : 保幼 5 歳児担任・小 1 年生担任・保護者の意識からとらえる
- 高機能広汎性発達障害児における動作語の理解と表出 : 表現の適切性を含めた検討
- 自閉症児の獲得語彙に関する研究 : 知的障害児との比較による検討
- LCスケール(言語・コミュニケーション発達スケール)の開発と適用(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 健常幼児と発達障害児の音韻意識の発達過程と文字獲得との関連性について
- 母子間言語交渉と言語発達 : 言語コミュニケーション指導への示唆
- 特集にあたって
- 健常児と発達障害児における「語り」表現 : ストーリー再生課題と復唱課題による検討
- 母子間の会話における情報伝達過程 : 報告場面のやりとりを通して
- 超低出生体重児と正期産健常児の5歳時における言語能力 : 言語検査と自発話分析による検討
- 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究 : 教員養成系大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析
- メタ言語的アプローチによる言語指導の効果(2) : 語彙学習課題に視覚イメージ化を介在させた検討
- 視空間課題としての立方体模写の発達的検討--漢字書字との比較
- 子どもたちのコミュニケーションの充実をめざした授業づくりIII (第1部 各部研究 : 小学部)
- 生涯発達支援学校としての授業実践 : 新たな指導計画を生む授業づくり (研究概要)
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくりII (第1部 各学部研究 : 小学部)
- 通常学級に在籍する児童の言語支援ニーズを探る : 『学齢児版言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA)』の開発と適用(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 「ことばの教室」における支援のあり方 : 学級適応・ことば・教科別質問紙による個別プロフィールから
- 高等部における人間関係に着目した授業づくり (第1部 各学部研究 : 高等部)
- 生活支援『くらし』の授業実践から考える今後の生活支援(高等部,第1部 各学部研究)
- 肢体不自由のある児童・生徒の獲得語彙 : 言語発達質問紙およびコミュニケーションプロフィール質問紙による検討
- 特異的言語発達障害における発話の検討 : 語彙・統語に困難を示す2事例から
- 子どもたちのコミュニケーションの充実を目指した授業づくり(小学部,第1部 各学部研究)
- 肢体不自由と知的障害のある生徒の言語表現を育てる指導 : 絵本を介したやりとりを通して
- 通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討 : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
- 生涯発達支援学校としての授業実践 : 豊かな人間関係をめざした授業づくり (研究概要)
- 自閉症児童における感覚過敏に配慮した歯磨き支援に関する検討
- メタ言語的アプローチによる言語指導の効果 : 語彙学習・語想起課題の適用に関する予備的検討
- 特別支援学校小学部におけるコミュニケーション支援に関する授業研究
- 発達障害電話相談のインテーク時の主訴内容にみる青年期・成人期の困り感に関する研究
- 統語的スキルの評価法としての復唱課題の検討 : 定型発達幼児と言語発達に遅れのある学齢児との比較を通して
- インターネットで利用可能な適応型言語能力検査(ATLAN) : 文法・談話検査の開発とその評価
- 連続絵説明課題における説明表現の縦断的推移 : 統語的発達と指導アプローチへの一考察
- 発語の著しい不明瞭さに関する研究動向 : 理解に比べて表出が困難である表出性言語発達遅滞の機序と支援法
- 健常児と言語発達遅滞児における接続表現の発達 : 連続絵説明課題を通して
- 特殊教育における言語発達アセスメント : 新たな評価の枠組みを考える(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 診断と治療教育の統合をめざして(7) : 学校教育における指導法の最適化やコンサルテーションを考える(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 表出性言語発達遅滞児および健常児における初期言語発達過程 : 音形面と統語面の検討
- 絵カード配列とサインによる2語文形成効果の検討
- 健常児および発達障害児の母子間音声交渉における母親の応答性に関する検討
- 喃語から言語への移行における音声コミュニケーション発達の諸相
- 母子間交渉における言語移行期発声の縦断的検討
- 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
- 保育園児の保護者から見た交流保育と障害理解 : 特別支援学校幼稚部との交流実践から
- 言語コミュニケーション検査LCスケールを用いた発達障害児のコミュニケーション行動の特性に関する研究
- 視覚障害を併せ有するダウン症幼児への教育支援に関する研究
- 言語コミュニケーション発達検査LCスケールを用いた広汎性発達障害児のコミュニケーション行動の特性に関する研究
- 視空間課題としての立方体模写の発達的検討 : 漢字書字との比較
- 言語・コミュニケーションの発達と評価 : 最新の評価法と適用の可能性について(準備委員会企画シンポジウム2)
- ICTを活用した体育の授業づくり(プロジェクト研究)
- 高機能自閉症スペクトラム児への動作語指導 : 動作モデルと動作体験による指導効果
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくり(第1部 各部研究 : 小学部)
- 子どもたちの言語活動の充実をめざした授業づくりII(第1部 各部研究 : 小学部)
- 自閉症を中心とした重複学級の教育実践 : 重複学級と本校の10年の取り組みと今後の課題(第2部 特別研究プロジェクト)
- 児童期の人間関係を育む全員参加型授業 : 友人・仲間関係を中心として(第1部 各部研究 : 小学部)